4月25日26日に、低学年とわかば学級の参観・懇談会がありました。「自己紹介」「国語の文字の習得練習」「音読大会」「算数の計算のしくみ」等、しっかりと学習に臨んでいましたね。たくさんの保護者の方々の温かいまなざしに支えられ、子どもたちは自分の力をいつも以上に発揮出来たと思います。お忙しい中、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。見つめられて、子どもは頑張るのですね。
4月25日26日に、低学年とわかば学級の参観・懇談会がありました。「自己紹介」「国語の文字の習得練習」「音読大会」「算数の計算のしくみ」等、しっかりと学習に臨んでいましたね。たくさんの保護者の方々の温かいまなざしに支えられ、子どもたちは自分の力をいつも以上に発揮出来たと思います。お忙しい中、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。見つめられて、子どもは頑張るのですね。
4月26日、1年生にとって初めての給食がありました。今日の献立は、「カレーライス、フレンチサラダ、牛乳」です。当番さんは、エプロンをつけて、食器類を運びました。そーっと落とさないように、二人組で運んでいる姿が立派でした。教室で配膳が終わり、先生から、牛乳のキャップの取り方などのお話がありました。いよいよいただきます。むぎご飯にカレールーをかけて、しっかり食べていました。感想を聞くと、「カレーがおいしい」「サラダのパイナップルがおいしい」「牛乳が冷たくておいしい」と笑顔で口々に答えてくれました。全員完食です!はじめての給食は本当においしかったね。
4月24日、高学年の参観・懇談会がありました。「国語」「算数」「社会」「特別の教科 道徳」の学習でした。しっかりと考える場面、友だちと話し合う場面、クラス全体で考えを共有し、答えを導きだそうとする場面、みんな良く頑張っていました。お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4月24日、1年生が主幹栄養教諭の宇田先生から給食指導を受けました。まずビデオで調理師さんがどのようにして給食を作られているのかを見ました。そして、自分たちが着るエプロンの着方について学びました。髪の毛がすっぽり入るように工夫すること。その理由も考えました。そして、たたみます。下に置かないようにこれも練習ですね。安全と衛生が大切であることを学習した1年生。初めての給食へ、期待がふくらみます。
4月23日、お昼のチャレンジタイム、高学年の教室をのぞいてみました。5分間、計算問題100問に挑戦中。みんな真剣に取り組んでいました。早く終わった人は、プリントの裏の活用問題に取り組んでいます。時間が来たら、100問の答え合わせです。テンポ良く、まる付けが行われました。毎日の積み重ねが、力になります。人と比べるのではなく、昨日の自分との競争です。今年も、算数にチャレンジ!がんばりましょう。
4月20日、3校時に地区児童会がありました。平成30年度の初めての地区別の集まりです。地区委員のお母さんが見守ってくださる中、高学年が司会進行係で、通学路の安全な歩き方を考えました。学年の大きい子も、小さい子も一生懸命に考えて発表していました。防災安全は、まず、自助、そして共助です。一人ひとりが気をつけて、そして近くの方々と協力する事をあらゆる機会に学んでほしいと思います。時間が余った地区は、みんなで、楽しくゲームをして、絆を深めていました。見守っていただいたお家の方々、ありがとうございました。
4月19日、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれた1年生は少し、緊張気味です。全校生の拍手に包まれ、会は始まりました。まず、みんなで、「一年生になったら」の歌を大合唱しました。そして2年生からは、去年育てたあさがおの種がプレゼントされました。次にもらったすてきなメダルは5年生からの贈り物です。首にかけてもらい嬉しそうな1年生の姿に、会場は温かくなりました。計画委員会からは、学校生活に関係するクイズがありました。劇であらわされたクイズはとても楽しく、笑顔の花がいっぱい咲きました。「これから、なんでも相談してね」上級生から1年生に力強い声かけがありました。
「笑顔いっぱい七松小学校」全校そろって、出発です。
平成30年度の計算科の授業が始まりました。4月17日は、3年生。18日は4年生が授業を受けました。先生は、今年度から野田晴美先生です。そろばんは、『日本の伝統であること』また、『脳の発達に良い影響を与えること』と始めにお話がありました。先生は「尼崎市は、計算科(そろばん)の授業があるので、本当に素晴らしいですよ。」と、言われました。授業を終えた子どもたちから、「そろばんって、楽しい。」という声があがりました。さあ、一年間、しっかりとそろばんに取り組みましょう。
4月17日、体育館で、委員会紹介の集会がありました。「10」の委員会が、全校児童に仕事内容やお願いなどを発表していきます。計画委員会からは、七松カーニバルなど、みんなが楽しく笑顔になるような行事の計画をたてること。集会委員会は、集会の司会や進行をしっかりすること。給食委員会は牛乳瓶は25本そろえて返してほしい、大おかずを運ぶときに汁がこぼれたら後でふいてほしいこと。飼育委員会は休み時間にうさぎの「ゆき」を見に来てほしいこと。、保健委員会からは欠席調べのお願いとトイレットペーパー・石けんを補充していること。体育委員会はみんなへのお願いを劇を通して説明。放送委員会は、朝と昼の放送番組の紹介。掲示委員会は、毎月の行事予定を張り出すこと。図書委員会は、読書週間の取り組みなどの紹介。環境美化委員会は校内美化とオアシスの整備中のお願い。みんな、しっかり聞いていましたね。高学年のお兄さんお姉さんの、委員会活動への意気込みが伝わりました。
校庭の一角に七本の松が植えられています。校名の七松小学校に由来しているのでしょう。下校する子どもたちが、「数えたらここの松は、七本あるなあ。六本や八本だったら、違う学校の名前になるよ。」と笑いながら、お話をしていました。確かにそうです。よく考えています。笑顔で帰る子どもたちに、「明日もがんばろうね」と呼びかけました。放課後の一コマです。
4月13日、外国語活動の授業が始まりました。今日は、3年生4年生の授業でした。まずは、「あいさつ」について英語の専科の木村先生から教えていただきました。授業の最後には、先生と英語で「あいさつ」をし、名刺の交換をしました。大きな声と笑顔が大切であることも学びました。まずは勇気を出して話してみるところから始めたいですね。がんばりましょう。
4月12日、離任式が行われました。大好きな先生方とお別れするのはとても淋しく、涙があふれました。この日、お一人おひとりの先生から、大切なお言葉をいただいた子どもたち。いつの日かまた会えることを楽しみに、成長を誓う式になりました。「ありがとう!先生!」花のアーチをくぐる先生方を、大きな拍手でお送りしました。
4月11日、今年度の委員会活動が始まりました。10の委員会がありますが今回は2つの委員会の様子を紹介します。まず、飼育栽培委員会は、役員や目標を決める話し合いのあと、飼育小屋と花壇に行き実際の活動について学んでいました。給食委員会は、活動内容の説明があり、それぞれの役割を確認していました。委員会としてみんなのために頑張ろうという気持ちが伝わりました。まさしく「人の前を照らせば我が前明らかなり」ですね。人のために働けば、必ず自分に返ってきます。この一年、高学年の皆さんの活躍が楽しみです。
4月10日かわいい新入生61人を迎え、平成30年度の入学式が行われました。新1年生は少し緊張しながら、入場。お祝いのことばを、集中して聞き、お返事もしっかりとできました。在校生代表のことばや校歌、2年生からの歓迎の演奏も、きらきらした瞳で聞いていました。いよいよ、明日からは一人で登校です。校長先生とお約束した3つの事「元気にあいさつする」「自分のことは自分でする」「いのちを大切にする」を守って、小学校生活を楽しく送りましょう。
4月9日、始業式が行われました。新しく着任した職員の紹介がありました。「どんな先生かな?」と期待に胸がふくらみます。そして自己紹介があり、期待通り、どの先生も素敵な言葉を言われましたね。さあ、新しい一年の出発です。出会いに感謝し、それぞれの目標や夢に向かって、頑張りましょう。