9月25日26日に、 6年生が家庭科で『洗濯』の授業をしました。空は抜けるように青く、まさしく洗濯日和でした。家から持ってきた衣服をおけに入れて、よび洗いし、洗濯石けんを入れてもみ洗い、すすぎ、しぼり、しわを伸ばして干します。乾いたら、たたんで仕上がりです。感想を聞くと、「泡がきれず、すすぐのが大変」「絞るのに力がいる」「洗濯機の便利さがわかる」と洗濯の苦労がわかったようです。今は、電化製品があり、大変便利になりましたが、小物は手でやると良い事もわかりますね。「乾いた後が、ごわごわ」という声も聞かれました。その原因を調べてみると、より深い知識が身につきますね。疑問を持ち探求する事が、「生きる力」につながります。これからも授業を大切に、色々なことに取り組んでいきましょう。
2017年9月アーカイブ
七松小の大切なメンバー、それは飼育委員会がお世話をしている、うさぎです。名前は『ゆき』。雨の日も風の日も、飼育委員会のお友だちが、えさやりや掃除などをして、大切に育てています。校内に掲示している名前紹介のポスターには『ゆき』という名前と共に、「雪」の結晶の絵がちりばめられ、バックには「幸」という字が書かれています。きっと、名前の由来は、雪のように白く、そしてみんなに幸せを運んでくれるという意味があるのかも知れませんね。大切なメンバー、君の名は『ゆき』
4年生が総合学習で、アイマスク体験と車いす体験を校内で行いました。七松小学校の校内には、点字ブロックが設置されています。普段は特に意識をしていないのですが、アイマスクをして、歩いてみると様々な発見があったようです。「階段では下り始めと下り終わりが、落ちるかもしれないからとてもこわい。補助の人がいないとかべにぶつかったり、階段から落ちたりしそう。白い杖や盲導犬がいたら安心だと思う。」「町の点字ブロックに自転車が10台ぐらい止めてあって、こんなに止めていたら、目の不自由な人のじゃまになると思いました。私は絶対にやらないようにしようと思います。」等、一人ひとりが考えをワークシートにまとめました。他にも、案内(サポートする人)が大事な役目である事や、車いすを動かす事の難しさ等、実際に体験する事で、自分の目線で『人にやさしいまちづくり』を考えるきっかけになりましたね。
体育大会目指して、9月20日の1校時に全校練習がありました。入退場の行進、ラジオ体操の後、全校児童が運動場で石拾いをしました。中には、手のひらいっぱいに石を拾っている子もいました。自分たちで、安全な環境を作ることは、とても大切です。みんなのがんばりで運動場もきれいになりました。さあ、本番まで体調を整えて、しっかりと練習に励んでいきましょう。
長年にわたり、七松小学校の中央玄関にお花を生けて下さる田川弘子さん。いつも美しいお花と優しい心で、子どもたちを包み込んで下さっています。今は『バンブー・ユリ・アジサイ』が生けられ、玄関が華やいでいます。とても素敵ですね。本当にありがとうございます。
9月13日、 2学期のクラブ活動が始まりました。今年もゲストティーチャーとして、地域のボランティアの方々がきてくださいました。主に、グランドゴルフ、ソフトボール、手品クラブでアドバイスをいただき、子どもたちの技術を伸ばして頂いています。本当に嬉しいですね。地域の大先輩、ありがとうございます。よろしくお願いします!
今年度は秋開催となった体育大会。紅白の応援団も結成され、9月11日には、応援歌の録音等が行われました。紅組・白組ともに元気な替え歌が完成し、歌の録音が出来ました。次は、コールと曲に合わせた振り付けをみんなで考えます。そして、明日から朝練が始まります。特活主任の吉永先生は、「みんな、やる気いっぱいで主体的に頑張っています。後は、練習を積んで、完成させていきたいですね。」と笑顔で語っていました。いよいよ応援団発進!本番まで団長中心に頑張って、当日は大きな応援の花を咲かせていきましょう。
9月7日と8日、2年生が、自分たちで育てたトマトを使って、ピザ作りに挑戦しました。栄養主幹教諭の宇田先生が講師です。にんにく、タマネギはみじん切りにしてオリーブオイルでいため、そこに皮を取ってざくぎりにしたマトを入れて、ふたをせずに中火で8分にこみます。これでトマトソースのできあがり。ぎょうざの皮に、トマトソースをぬり、コーン・ハム・ピーマン・とろけるチーズをのせて、ホットプレートで、チーズがとろけるまで焼いてできあがり。みんなおいしくいただきました!手作りはやっぱりおいしいですね。
2学期の身体測定が始まりました。夏休み中に、どれぐらい背が伸びたでしょうか?体重は増えましたか?少しドキドキしますね。測定前には養護教諭の松原先生から保健指導があります。今日の1年生のテーマは『うんこ博士は健康博士』です。食べものが体の中でどうなっていくのかをクイズ形式で説明されました。急にうんちに行きたくなった時には、我慢せずに担任の先生に言ってトイレに行きましょう。また、うんちの色が、赤とか黒のうんちが出た時には、自分で流さずお母さんに見てもらうこと。形もバナナ状が健康なうんちです。うんちは、健康な体のバロメーターですね。各学年違うテーマで行われます。
2学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、『ごはん、かぼちゃのみそ汁、さわらの塩焼き、きゅうりのすのもの、牛乳』でした。1年生の教室をのぞくと、笑顔の子、やや緊張気味にお箸を動かす子等さまざまです。感想を聞くと、「おいしい」「魚がおいしい」「きゅうりがおいしい」「全部おいしい」と返事が返ってきました。中には「魚が堅い」との声がありました。給食には、いろいろな食材が出ます。栄養を考えているので、よくかんで頑張って食べてほしいと思います。9月は『ぶたにくのしょうがやき』や『カレーとナン』や『アイスクリーム』が出る日もありますので、お楽しみに。
9月5日と6日の2日間、体育館で夏休み作品展を開催しています。体育館の壁面には、絵や書道、自由研究が貼ってあります。フロアーには、学年ごとに、立体作品や、研究をまとめた冊子等が置かれています。児童館賞日でもあった5日は、お友だちの作品を見ながら、工夫しているところをみつけ、賞賛する姿も見られました。子どもたちに、制作した感想を聞くと、「手が痛くなるぐらい、頑張って作ったよ。」「楽しく作れた。」と口々に語ってくれました。子どもたちの力作を、どうぞ見に来て下さい。6日は、9時から12時まで、ご鑑賞いただけます。
午前中に図書室へ行きました。休み時間には、何人か子どもたちが来ていたようです。今日から貸し出しもできるそうです。読書力向上事業の講師である竹内先生が、何冊かの本に、学年がわかるシールを貼られていました。この本は、『教科書に出てくる本』のコーナーに置かれます。また、『おすすめの本』のコーナーにいくと、かわいいブックスタンドに本が置かれていました。このブックスタンドはなんと竹内先生の手作りで、牛乳パックから作られていました。すてきです!竹内先生からのお願いが二つ。家に牛乳パックがある人は、図書室まで持ってきてほしい事、もう一つは体育大会などの練習で疲れた時には、図書室に来て本を読んで、ほっとして、という事でした。さあ、みんな、2学期も図書室へGO!
体育館で2学期の始業式を行いました。まずは元気で、かわいい顔を見てとても嬉しく、無事故で全員そろったことを感謝しました。今夏は、スポーツの話題が多かったですね。素晴らしい結果の陰には、目標を持ち努力している姿があることを話しました。行事の多い2学期です。一人ひとりが目標を持ち、成長してほしいと念願しています。