児童の活動

自然学校 

6月17日から21日までの5日間、5年生は自然学校で美方高原自然の家へ行きました。

天気が悪い時もありましたが、そんな困難も楽しさに変える5年生でした。尼崎では見られない自然の美しさにバスの中からドキドキが止まりません。

1日目。大島・水堂小対面式を行いました。一つの部屋に集まって、二つの学校が向かい合わせになって交流しました。

2日目。ブッシュクラフトや寝袋の体験をしました。普段とは違う寝心地に驚いたり、普段とは違った体験で学校生活ではわからなかった友だちの新たな一面が見れたりと新鮮な1日になりました。

3日目。前日に練習した経験を生かしてテント泊です。班それぞれで説明書を見ながら一生懸命テント設営をしました。1日の反省をまとめるときも、テントの中で普段とは違う夜の過ごし方にドキドキした様子でした。

4日目。野外炊飯とキャンドルサービスをしました。各グループで役割分担をし、ご飯と豚汁を作りました。夜はキャンドルの炎を見ながら、自然学校の終わりが近づいていることを実感する子どももいました。

5日目。美方高原自然の家を出発し、昼頃、窯元やまのに到着しました。陶芸(湯呑や茶碗づくり)にチャレンジしました。

自然に触れる楽しさを体感するだけでなく、5分前集合の時間を守ることの大切さや、一人ひとりに役割があり、かけがえのない大切な一員であることを学ぶ機会になりました。

DSCN9839_R.JPG DSCN0089_R.JPG DSCN0160_R.JPG

6月21日(金)、3年生は伊丹市昆虫館へ行きました。

最初は雨の中の出発になりましたが、帰るころにはきれいに晴れていました。

近くの公園で見たことのある昆虫から、全く知らない昆虫までさまざまな生き物の様子に興味津々で、展示ケースのガラスから見えるぎりぎりまで真剣にのぞき込む3年生。見た様子を目に焼き付けて、事後学習でプリントにまとめていきます。

DSC_0405_R.JPG         DSC_0428_R.JPG

修学旅行2日目

6月7日、修学旅行2日目です。

ホテルでの退館式を終えた後、ナガシマスパーランドへ行きました。事前学習の時からどんなアトラクションに乗りたいかHPを見て確認していたため、順調にアトラクションに乗れた様子です。ドキドキハラハラのジェットコースターに乗っている班や、お化け屋敷に先生と挑戦している班、ゆっくりと観覧車で時間を過ごす班など、班によってさまざまでした。

リトルワールドとナガシマスパーランドでバランスよく食事とお土産を買えた人もいれば、そうでない人もいたようです。お金の使い方も学習できました。

学校へ帰ってきたら、保護者の温かい笑顔に子どもたちは安心した様子でした。この2日間、自分自身や友だちとたくさん向き合った分、小学校生活の中でも特に忘れられない思い出になりました。これから中学生に向けて成長していく姿を支えていただけたらと思います。

DSCN9760_R.JPG DSCN9774_R.JPG

修学旅行1日目

6月6日(木)~7日(金)、6年生は修学旅行に行きました。

6日は6時30分集合です。朝早くに重い荷物を持って集合しました。朝早くでもみんな笑顔です。この日のためにたくさん準備をしていたことが分かる顔つきでした。

レク係がバスで楽しい遊びを考えて愛知県までの道のりを楽しみました。

最初はリトルワールドです。子どもたちは事前に計画を立てて、世界各国の衣食住を見て回りました。ふだんとはちょっと違うお土産を買っている人もいました。

次に犬山城です。お城の頂上は風が強かったですが、それ以上に素敵な景色に大喜び。川や電車など見える景色一つひとつを目に焼き付けている様子でした。

旅館で入館式を終え、食事をした後は鵜飼見学をしました。

DSCN9538_R.JPG DSCN9701_R.JPG

1年生を迎える会

1年生を迎える会を体育館でしました。

児童会役員の企画のもと〇✕ゲームをしたり、1年生へプレゼントを渡したりしました。2年生は朝顔の種、6年生は塗り絵をプレゼントをしました。

1年生のお礼の言葉も上手に大きな声で伝えてくれました。

これからたくさんお兄さんお姉さんとこの水堂小学校で仲良くしてくださいね。

DSCN2511.JPG   DSCN2512.JPG

1年生給食開始 4月18日

1年生も今日から給食が始まりました。

給食室へ食缶や食器等を取りに行き、教室へ運びます。

そして、配膳をして、いよいよ「いただきます。」

この日のメニューは、ハヤシライス、キャベツとハムのサラダ、牛乳でした。

小学校での初めての給食。お味はどうだったでしょうか。

CIMG9555_R.JPG CIMG9563_R.JPG
CIMG9561_R.JPG CIMG9564_R.JPG

入学式

 新入生61名を新しく迎え、4月9日(火)入学式がありました。

 新入生のみなさんは、6年生のおにいさんやおねえさんに見守られながら、校長先生や育友会会長のことばを一生懸命に聞き、おじぎをし、大きな声で「ありがとうございます。」や「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。

 これからたくさんあそんで、べんきょうしておともだちとなかよくなりましょうね。こまったことがあったらいつでもがっこうのおにいさんやおねえさんにたよってくださいね。

 これから水堂小学校で一緒にがんばりましょう!

DSCN2292_R.JPG DSCN2327_R.JPG

着任式・始業式

 新年度がスタートしました。

 4月8日(月)着任式では、新しく水堂小学校に来られた4名の先生方のあいさつがありました。

 運動場で着任式をした後は、学年に分かれて新クラスを発表しました。

 これから1年間、この新しい仲間の一員として楽しく頑張ります。

 どきどきの学級編成の後は始業式です。校長先生から、成功の反対は失敗ではなくチャレンジしないこと、新しいことをどんどんチャレンジしてほしいというお話でした。この新しい環境で少しでもチャレンジしていってほしいですね。

DSCN2244_R.JPG DSCN2259_R.JPG

感謝の会

今年度最後の朝会では、感謝の会を代表委員会が中心となって開催しました。

図書ボランティア、登下校見守りグループ(防犯グループ)、安全管理員の方々に日ごろの感謝の気持ちを伝えました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださったり、朝に読み聞かせをしてくださったりと大変お世話になりました。

来年度もぜひ子どもたちのためによろしくお願いいたします。

P1030446_R.JPG

6年生 お別れ遠足

 卒業まで残りわずかな中、お別れ遠足に行ってきました。

 電車に乗るときから班ごとに行動しました。海洋博物館カワサキワールドや神戸港震災メモリアルパーク、元町にある南京町と神戸の魅力あふれる場所へ自分たちで行程を考えながら行動しました。お小遣いは2000円という限られた中で自分たちで昼食を買ったり、お土産を買ったりしました。

 行程もお金の使い方もすべて自分たちで考える6年生らしい遠足に子どもたちも笑顔いっぱいでした。この楽しい1日は、忘れられない思い出になりました。

DSCN2056.JPG  DSCN2117.JPG