1年生

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。各学年から出し物やプレゼントがあり,それぞれの学年らしさで6年生への感謝の気持ちを表しました。

6年生のみなさん、塚口小学校をすばらしい学校にしてくれてありがとうございました。中学校に行ってもがんばってください。6年生は下級生の一生懸命頑張っている様子をあたたかいまなざしで見つめ,嬉しそうにしていました。そして下級生に向け,立派な合唱と合奏を披露してくれました。

「6年生,すごーい。」「かっこういい。」と大きな拍手が広がりました。

その後,6年生から5年生へ「次は,最高学年として,がんばってください。」と塚口小学校の伝統のバトンを受け継がれました。

卒業式まであと1か月未満です。とてもさびしくなりますが,卒業生の思いは在校生にしっかりと伝わりました。6年生には残り少ない学校生活を悔いの残らないよう,充実した日々を過ごし,胸を張って卒業してほしいと思います。

CIMG8087_R.JPG CIMG8088_R.JPG
CIMG8085_R.JPG CIMG8089_R.JPG
CIMG8090_R.JPG CIMG8095_R.JPG

居住地校交流

阪神特別支援学校から,6年生のお友だちが交流に来てくれました。

ひまわり学級のお友だちと卒業のおいわいパーティーをしました。

一緒にイントロクイズなどをして,楽しい時間をすごしました。

「たのしい!」「うれしい!」と笑顔がいっぱいの時間でした。

CIMG8073_R.JPG CIMG8075_R.JPG

寒くない?

「春はまだかな?」

ぽかぽかとしたお日様の日差しに春を感じたのでしょうか?土の中から芽が出てきているのをみて,子どもたちが

「寒くない?」

と心配しながら観察しています。

haru.png

なかよし交流

ひまわり学級の子どもたちと6年生で仲良し交流を行いました。

玉入れやつなひき,ボール運び等を一緒に楽しみました。

「たかーく投げてみて!」「せーの」など声をかけながら玉入れをしたり,「ぎゅって挟むよ」「ナイス!」と言いながら笑顔でボールを運んで,うまくいったときはハイタッチするなど,一緒に喜び合いながら行うことができました。

CIMG8025_R.JPG CIMG8031_R.JPG
CIMG8034_R.JPG CIMG8035_R.JPG
CIMG8039_R.JPG CIMG8045_R.JPG

幼保小連携

塚口小学校に,塚口幼稚園,塚口保育所,塚口北ふたば保育園の年長さんが来て,1年生と一緒にむかしあそびをしました。

1年生が,こまのひもの巻き方を教えたり手伝ったりして一緒にこままわしをしました。1年生が回っているこまにひもをひっかけてこまをジャンプさせている様子を見て,園児のみんなもチャレンジしていました。

かるたとりでは,ひらがなが難しいので,ヒントを言ってみんなで楽しめる方法を考えながら遊んでいました。

遊びが終わって帰るとき,運動場で6年生が体育でハードルの練習をしているのを見て,

「うわー,あんなに高いのをとぶの?」「ぴょんぴょん飛んでてかっこいいなあ。」「あんなんできるかな?」と6年生の格好いい姿に憧れている様子でした。

CIMG7971_R.JPG CIMG7977_R.JPG
CIMG7976_R.JPG CIMG7972_R.JPG
CIMG7974_R.JPG CIMG7975_R.JPG

富松の鬼がやってきた!!

塚口小学校1年生,塚口幼稚園,塚口保育所,塚口北ふたば保育園の子どもたちが,集まって,おにのパンツを歌いながら踊っていると・・・体育館の後ろの入り口から富松の鬼がやってきました。

驚いて逃げ回っている子,負けずに手作りの豆を鬼に投げ,オニへの戦いを挑んでいる子,先生の後ろで隠れる子。

富松の鬼さんたちは,子どもたちを恐がらせるのが目的ではありません!節分という行事や富松の鬼(茨木童子)についてお話をしてくださいました。行事を通じて小学校や幼稚園と地域の方が繋がり,みんなで子どもを育ててくださっていることに感謝しています。

CIMG7932_R.JPG
CIMG7935_R.JPG CIMG7940_R.JPG
CIMG7956_R.JPG CIMG7953_R.JPG
CIMG7945_R.JPG CIMG7966_R.JPG

むかしあそび2

1年生が,生活科の生活科「ふゆをたのしもう」~もっとあそびたいな~の学習でを続けています。

むかしあそび(こままわし,お手玉,はねつき,たけとんぼ,だるまおとし等)をしています。

「お手玉って,おじゃみっていうんだって。関西弁でおじゃみやねんて。」

塚っ子おうえん隊の方に教わったそうです。

たけとんぼなどがこわれてきたので,塚っ子おうえん隊の方々が修理をしてくださって,感謝しています。

CIMG7870_R.JPG
CIMG7875_R.JPG CIMG7879_R.JPG

食育フェア

あまがさきキューズモールで,「第32回食育フェア尼崎市学校給食展」がありました。尼崎市の子どもたちは,毎日美味しく,バランスの取れた給食を食べ,健康なからだづくりをしています。学校給食や学校での食育の取り組みをパネル展示で紹介されていました。小学校・中学校の給食献立や学校給食センターの様子がわかりやすく展示されていました。4000人を超える来場者だったそうです。小学校と中学校の食缶や食器の違いにも興味を持っておられました。お家の方々と一緒に塚口小学校の子どもたちがアンケートに答えている様子も見られました。

1000004360_R.jpg 1000004361_R.jpg
1000004362_R.jpg 1000004359_R.jpg

スルスルビューン

1年生が,図画工作の時間に,身近な材料(紙コップやおかしの箱等)を使って滑らせて遊ぶものを作っています。

何度も試しながら,イメージを広げ,作ったり作り変えたりしています。

クリップのつけ方によって,「スルスル」すべったり「ガタガタ」しながらすべったりすることを楽しみながら作っています。

「飛行機だから,スーッとすべらせたい。」

「ねこちゃんだから,はねるみたいにしたいよ。」

CIMG7852_R.JPG CIMG7853_R.JPG
CIMG7851_R.JPG CIMG7857_R.JPG
CIMG7855_R.JPG CIMG7856 (2)_R.JPG

なかよし作品展に出展

ひまわり学級の子どもたちの作品が,1月22日(水曜日)から1月27日(月曜日)まで,尼崎市総合文化センター 美術ホール(4階)に展示されています。体育大会でがんばったことを作品に表現しています。表情豊かでとてもすてきな作品です。

20250122_152838_R.jpg