夏休みに電子黒板が入ってきました。
2学期からの学習に向けて、いろいろな使い方について研修を行いました。
算数や理科の学習などを模擬授業しながらの楽しい研修でした。
夏休み、先生たちは2学期以降の授業づくりを頑張っています。
夏休みに電子黒板が入ってきました。
2学期からの学習に向けて、いろいろな使い方について研修を行いました。
算数や理科の学習などを模擬授業しながらの楽しい研修でした。
夏休み、先生たちは2学期以降の授業づくりを頑張っています。
4月からチームを進めてきました。
今回は、各チームで取り組んできたこと、研究授業をしてきたこと等について中間報告会をしました。
模倣など参加型の発表があったり具体的な教具があったりと盛り上がる報告会でした。
子どもの振り返りを通して見えてきた課題や成果なども見え、さらに2学期以降の取り組みについてアイデアが浮かぶ研究会でした。
夏休み、全職員で学校のトイレ掃除をしました。 校務員さんが講師さんです。 まずは、どこからどんな風に掃除をするといいのか等説明を聞きました。そのあと、グループに分かれてトイレ掃除をしました。 便器の後ろ側、壁も磨いて、みんな汗びっしょりになりぴかぴかのトイレになりました。 2学期、子どもたちが大切に使ってくれるといいな。 |
|
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている夏まつりです。
夏まつりに向けて、打ち合わせをしたり準備をしたりしてくださっています。
ありがとうございます。
子どもたちも、保護者や地域のみなさまも、みーんな集まれ~!
7月の夏休み、各学年ごと1回ずつ水泳の時間があります。
授業よりも少しだけ自由時間が多く、プールから楽しそうな声が聞こえてきます。
いよいよ明日から夏休みです。
夏休みに向けて先生のお話を聞いたり、大掃除をしたりしています。
2学期の始業式に会えるのを待っています。
夏休みの宿題のワークにていねいに名前を書いています。 | 夏休みのくらしを見ながら、安心・安全にすごす約束など先生のお話を聞きました。 |
1年生は、初めてのあゆみをもらいました。 | 棚の後ろもきれいに掃除をしてくれています。 |
重いたなを友だちと協力して動かしています。 | ロッカーの中もきれいにしてくれています。 |
今日は、1学期の終業式です。
暑さ対策のため、googlemeetで実施しました。
今日まで、子どもたちが、安心して安全に登校できたのは、塚っ子おうえん隊や育友会のみなさま、尼崎警察の方に見守っていただいたおかげです。ありがとうございました。
22日(土)は塚口小学校の運動場で夏まつりがあります。
保護者や地域のみなさまが、いろいろな楽しい企画を考え、準備してくださっています。
当日は、いいお天気の予報です。
子どもたちは、楽しみに、お友だちと約束をしているようです。
朝学習でスタディー・サプリに取り組んでいます。
達成できたら、「やったね」と身体で喜びを表現しながら、取り組んでいます。
谷川俊太郎さんの詩「どきん」を練習してきたひまわり学級の子どもたち。 今日は、どきどきしながら、お友だちの前で詩の発表をしました。 「覚えてきたから、詩を見ないで言うよ」とチャレンジする子、 恥ずかしそうにしているお友だちに「大丈夫、一緒に言おうか?」と励ます子、 動作をつけながら詩を発表する子 みんなでがんばっているお友だちに拍手をおくりました。 |
|
4年生が、クラスごとに1学期の音楽発表会をしました。
マスクを外せるようになり、口の開け方や声の出し方を学習し遠くに響く声で歌うことができるようになりました。
みんなの心を一つにし、音楽の炎を灯すよう、リコーダーや楽器の演奏もしました。
たくさん練習し、子どもたちの表情には、「がんばったよ」という気持ちが表れていました。
グリーンガーデンズのみなさんが、塚口小学校のお花や野菜など、植物をいつも元気に美しくしてくださっています。
梅雨の雨と太陽の繰り返しにより、雑草もぐんぐんのびてきます。
グリーンガーデンズのみなさんのおかげで、マリーゴールド等のお花も子どもたちが育てているさつまいもやキュウリ、へちまさんたちも元気いっぱいです。
さつまいものつるの返し方や理由なども教えてくださり、いろいろな豆知識が増えて、とっても嬉しい気持ちになります。
種まきしたホウセンカやヒマワリの観察をしています。班の友だちと、どのようなところに変化があったか気付いたことを出し合っています。観察ノートに、花の色、形、背の高さを記録し気づいたことを絵と言葉で記録しています。
植物の育ち方には、定の順序があることを学習していきます。
花が咲いた後はどうなっていくのでしょう。引き続き学習していきます。
1年生が生活科の学習で「学校たんけん」をしました。校長室で校長先生にインタビューをしました。
「校長室には、何がありますか?」
「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」
どきどきしながら、インタビューをしていました。
毎月、図書ボランティアさんの読み聞かせがあります。
本が大好きな塚口小学校の子どもたちは、この日を楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
図書委員会さんが、図書クイズを作り、校内のあちこちにクイズを掲示しています。
子どもたちは、全問正解をめざして、図書クイズを解いています。
塚口小学校では、学校のプールで着衣での水泳を行い、命を守る勉強をします。
水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるよう、全学年実施しています。
子どもたちは、先生の説明を聞き、自宅から持ってきたペットボトルを使って、うまく水に浮くよう工夫しながら、真剣に取り組んでいました。
「ペットボトルは風で飛んでうまく届かないよ。」
「少し水を入れると、遠くに飛ばせられるよ。」
2年生が、タブレットを使って『T(塚口)列車で行こう』~ぐるっと回る線ろを作ろう~にチャレンジしています。
「〇〇さんが作ったハートの線ろがすごいなって思いました。」
「はじめは、どうやって作ったらいいかわからなかったけど、〇〇さんのを見て、自分もできそうだと思いました。」
子どもたちは、プログラミング的思考を働かせ、画面上で線路を入れ替えたり、回転させたりしながら、試行錯誤を重ね、完成させようと取り組みました。
2年生が、生活科で野菜を育てています。
美味しそうなピーマンを収穫しました。
「今日は、おうちに帰ってお料理してもらうよ。」
どんなメニューかな?
3年生が、キューピーマヨネーズのオンライン工場見学を体験しました。
マヨネーズの歴史、原料について、製造工程の説明、工場の仕事についてなどを映像を通して工場見学をしました。
クイズもあり、積極的に楽しく学習することができました。
「一日にプールの大きさの量のマヨネーズを作っています。」
と聞いて、子どもたちは、びっくりしていました。
「たくさん作ったマヨネーズを船で運ぶために、海の近くに工場があります。」
と聞いて、「尼崎市の海のほうに工場があるのと同じだね。」
学習したことと結び付けて考えることができ、すばらしいですね。
文化庁巡回公演の音楽ワークショップがありました。 オーケストラで演奏されるいろいろな楽器の紹介や指揮者体験、ミニコンサートがありました。 最後は、プロのオペラ歌手の方から歌唱指導があり、4・5・6年生が「Believe」を歌いました。 体育館に子どもたちの素敵な歌声が響き渡りました。 子どもたちは、9月、60名以上方々による演奏を鑑賞できることを楽しみにしています。 |
|
英語であそうぼうの時間、ギターの音に合わせて歌う声に子どもたちが寄ってきました。
恥ずかしそうに手拍子をする子、一緒に歌を口ずさむ子
梅雨で雨の日が続きましたが、くつ洗いにぴったりの日になりました。
生活科で「体育館シューズ洗い」をしました。
汚れの具合をよく見てていねいにブラシでこすりました。
いつも家でうわぐつを洗っている人、たまに洗う人、初めて洗った人、みんな一生懸命洗いました。
こんなにピッカピカになりました。
これからは、毎週自分で洗えます。くつ洗いの名人になりました。
3年生が理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。
前は、風の力で動く物を作りました。今回は、ゴムの力で動く物を作りました。
広い体育館で、実験していました。
算数で習った「長さ」の学習を思い出して長いメジャーの目盛りを読んでいました。
今月の歌「世界中のの子どもたちが」が元気よく聞こえてきます。
3年生が、国語の「まいごのかぎ」の学習をしています。
子どもたちが、一人ひとりで主人公の心情の移り変わりを場面ごとに曲線で表現しました。
ロイロノートでクラスのみんなと共有し、お友だちが表現した心情の移り変わりの曲線を見て、
「〇〇さん、自分の曲線と違う、どうしてそう思ったのかを聞いてみたいな。」
「曲線が似てるところとちょっとだけ違うところとあるよ。」
と、いろいろなお友だちと考えを交流したい気持ちが溢れてきています。
1年生が、算数でひきざんの学習をしています。
10のまとまりに着目し、ブロックなど具体物を用いて計算の仕方を考える活動を通して、ひきざんを理解することができるよう繰り返し学習しています。
1年生が、タブレットのいろいろな使い方を学習しています。 今回は、初めて「ロイロノートスクール」を使います。 「むずかしい字が書いてあるよ」 ひらがな表記にする方法もおぼえました。 先生の話をよく聞いて、操作をしています。 1年生!かっこういいですね! |
|
北図書館よりボランティアの方々に来ていただき、「塚口小学校おはなし会」を実施しました。
塚口小学校の子どもたちは、本が大好きなので、おはなしの世界に入り込んで聞いていました。
日本のお話、いろいろな国のお話、楽しいお話、こわいお話等があり、さらに本に興味をもつ子どもたちが増えました。
|
|