6年生

修学旅行

6月18日(水)~6月19日(木)に修学旅行に行きました。1泊2日の旅行の中で、協力することの大切さを学びました。1日目はグリコピアの工場見学と野島断層保存館の見学、2日目は班で姫路城や姫路セントラルパークを回りました。班活動はあらかじめたてていた計画をもとに、みんなでコミュニケーションをとって、気持ちよく活動ができました。

音楽会

11月22日、23日は音楽会がありました。それぞれの学年が、素晴らしい歌や演奏を披露しました。

「6年生の歌がすごかった!私もあんな歌を歌いたい」「次の音楽会は大太鼓に挑戦したい!」と言っている児童もおり、前向きな言葉に感心しました。

音楽会での経験を、これからの生活にいかせるとよいですね。

IMG_3213.JPG IMG_3331.JPG

体育大会

10月12日(土)に体育大会が開催されました。「名和の炎とどろかせ」のスローガンをもとに、全校一丸となり競技や演技に全力で取り組みました。
今年は昨年度までの2部制から1部制となり、全校児童が一堂に会しての開催となりました。お互いに演技を鑑賞しあったり、応援しあったりと、活気のある体育大会になったと思います。
IMG_3001.JPG IMG_3003.JPG
IMG_2924.JPG IMG_2948.JPG

修学旅行(6年生)

 5月16日(木)~17日(金)に修学旅行に行きました。3つのあ(あいさつ、あつまり、あとしまつ)と和(協力)を大切にしよう」を目標に活動しました。リトルワールドでは、世界の様々な国の衣食住について学ぶことができました。(すてきな衣装を着たり、各国のおいしい食事を食べたりもしました!)ナガシマスパーランドでは、思う存分乗り物を楽しみました。修学旅行で経験したことや学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思っています。

B9A41046-D0A4-4BE5-8ED0-EB34CDD22F65 (1).JPEG

授業が始まって2週目になりました。

午前と午後の2グループに分かれての分散登校ではありますが、子ども達が毎日登校して、教室でみんなで学習できるようになりました。

2週目からは外国語の授業も開始となり、ALTの先生と一緒に楽しく学習を進めています。

子ども達は、クラスの全員が揃うことを楽しみにしているということを口々に言っています。

また、担任一同もクラス全員が揃って学習を進められる日が来ることを心待ちにしています。

授業風景

5月21日に配布しました課題一覧と学習計画表を掲載します。

課題の紛失などお困りのことがありましたら、学校に直接お問い合わせ下さい。

次の登校日に元気に児童と会えることを担任一同楽しみにしております。

学習の手引き

学習計画表

5月のお知らせ(6年生)

5月11日・12日に配付させて頂いた「学習の手引き」と「学習計画表」をホームページ上にアップしています。

また、配付した課題の紛失などお困りのことがありましたら、学校へお問い合わせ下さい。

6年生のみなさんの元気な姿を見られる日を楽しみにしています。

学習の手引き.pdf

学習計画表.pdf

楽しかった修学旅行

先月、5月23日(木)~5月24日まで、6年生は修学旅行に行ってきました。

98名全員で出発し、98名そろって帰校することができました。

リトルワールドでは、自分の調べたい国について、衣食住にふれながら活動することができました。

リトルワールド

岐阜城では天守閣から見る壮大な景色に感動していました。

岐阜城へ

ホテルでの食事はとてもボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。

ホテルでの食事

夜の鵜飼い見学では、船に乗って、間近で鵜庄の巧みな技を見学することができました。

鵜飼い見学

 

ナガシマスパーランドでは、グループごとに自由行動をしながら様々な乗り物を楽しみました。

 

ナガシマスパーランド

小学校生活の思い出に残る、最高の修学旅行になりました。

 

 

 

   

6月のお知らせ

暑い日々が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。  

 

6月はプールも始まり、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

6月のお知らせです。

 

学校通信6月号

給食だより

 

6年 租税教室

 2月9日(木)の5時間目に税理士さん、税務署の方に来て頂き、税金の学習を行いました。

sozei 1.jpgsozei 2.jpg

ビデオを見て、税金がある世界、税金がない世界を比べたり、税金がどのように集められているか、

どのように使われているかということを学んだりしました。

sozei 3.jpgsozei 4.jpg

今日の学習で税金の大切さがよくわかりました。出張授業に来て下さった方々、ありがとうございました。