地域の活動

 4年間(ねんかん)毎日(まいにち)、

雨(あめ)風(かぜ)

暑い(あつい)日登校(とうこう)

見守り(みまもり)をしてくださいました。

 藤田(ふじた)さんは、立花西小卒業生(そつぎょうせい)です。

この度(たび)お仕事(しごと)就き(つき)

見守り隊(みまもりたい)卒業(そつぎょう)となりました。

 長い(ながい)間(あいだ)大変(たいへん)お世話(おせわ)になりました。

ありがとうございました。

 そして、お仕事(しごと)がんばってください!!

 立西っ子もがんばります!!

2023-02-02 - 0_R.jpg

6月7日(金)

花のまちボランティアの方が

プール(ぷーる)後ろ(うしろ)スペース(すぺーす)お花(おはな)(なえ)育てて(そだてて)くださっています。

毎日(まいにち)お水(おみず)やりをありがとうございます。

IMG_3180_R.jpg

5月30日(木)

 ひとつひとつていねいに、

しゅうぜんをしてくださってます。

 40年以上前(ねんいじょうまえ)の本も、

しゅうぜんをして、よむことができます。

 ありがとうございます。

IMG_3060_R.jpg IMG_3056_R.jpg

IMG_3059_R.jpg IMG_3053_R.jpg

IMG_3058_R.jpg

5月15日(水)

 2年生は、小さな子に、芋(いも)のなえのうえかたを

やさしくせつめいしていました。

 「おおきくな~れ」 まほうもかけてみました。

IMG_2799_R.jpg IMG_2797_R.jpg

IMG_2784_R.jpg IMG_2789_R.jpg

IMG_2740_R.jpg

IMG_2790_R.jpg IMG_2794_R.jpg

IMG_2780_R.jpg  ボランティアでおうちの方もお手伝いくださいました。

                         ありがとうございました。

 2月15日(火)、いつもお世話になっているボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える「ボランティア感謝の会」を行いました。会の準備や当日の進行まで、すべて児童の手で行いました。下の写真は、その時の様子を撮影したものです。

 今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、体育館には6年生だけが入り、他の学年は校内テレビ放送での参加になりました。また、ボランティアの皆様も、多くの方にお越しいただきたいところではありましたが、各団体から1~2名と人数を制限させていただきました。

 お越しいただいたボランティアの方々は、見守り隊、図書ボランティア、農園ボランティア、漢字検定ボランティア、花のまちボランティア、生け花ボランティア(MOA山月光輪花)、地域コーディネーター(地域学校協働活動推進員)の皆様です。残念ながら、尼崎信用金庫(見守り活動)の方々は、新型コロナウイルス感染防止のためお越しいただけませんでしたので、児童からのお手紙を届けさせていただきました。

 会の始めに、ボランティアの皆様を拍手でお迎えしました。
 児童会長の感謝の言葉に続き、それぞれのボランティアの方々に、児童からの感謝のお手紙を贈らせていただきました。少しでも、児童の気持ちが伝われば幸いです。
 

ボランティアの皆様を拍手でお迎えしました。
IMG_1880.jpg
心を込めて、感謝の手紙贈呈です。
IMG_1883.jpg

6年生から感謝を込めての演技です。
IMG_1886.jpg

 その後、ボランティアの皆様を代表して、今年度は生け花ボランティアの方、農園ボランティアの方からお言葉をいただきました。そして、児童を代表して6年生から演技を披露させていただきました。

 短い時間ではありましたが、このような素晴らしい時間を一緒につくってくださったボランティアの皆様に、心より感謝申し上げます。日頃は、お忙しい中、児童のために力を尽くしてくださり、重ねて御礼申し上げます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

活動事例(外部ページにリンクします。)

これまでに市内の小学校と地域が連携して行われた活動がご覧いただけます。