実験(じっけん)をするにも、協力(きょうりょく)が必要(ひつよう)です。
グループ(ぐるーぷ)で声(こえ)をかけあって、
実験(じっけん)ができていました。
実験(じっけん)結果(けっか)はどうだったんだろう。
実験(じっけん)をするにも、協力(きょうりょく)が必要(ひつよう)です。
グループ(ぐるーぷ)で声(こえ)をかけあって、
実験(じっけん)ができていました。
実験(じっけん)結果(けっか)はどうだったんだろう。
4人の児童会役員さんと校長室で
どんな学校にしたいか相談しました。
「みんなで協力できる」「笑顔あふれる」
「支えられ、支えあう」「誰もが楽しくすごせる」「きりかえができる」
そんな学校にしたいと話してくれました。協えよう!一緒に!
書き順(かきじゅん)を確認(かくにん)しながら、
漢字(かんじ)学習(がくしゅう)を進めます(すすめます)。
6年生(ねんせい)は、係(かかり)の人(ひと)が学び(まなび)を
進行(しんこう)していました。
「だるまさんがころんだ」
わらいごえがたくさんきこえてきました。
6年生が1年生とあそんでくれました。
6年生のはきものがそろっています。落ち着いて(おちついて)、行動(こうどう)できている証拠(しょうこ)です。
さすが6年生です。
よく、がんばりましたね。
時間ぎりぎりまで、問題をといていました。
あきらめない気持ちが大切ですね。
みんなで過ごすときの行動を素早くすると、
次の行動が早くできて、たくさんのことができるようになる。
美しい挨拶の仕方や並び方が
できるようにまなんでいました。
6年生が早速に掃除をしていました。
さすがですね。だまって、もくもくと
がんばってくれていました。
明日は、1年生が入学してきます。
美しい学校でおむかえできそうです。
ぴかぴかにしてくれて、ありがとう。
1年生教室(きょうしつ)の飾り(かざり)、椅子運び(いすはこび)、
体育館清掃(たいいくかんせいそう)、教科書(きょうかしょ)準備(じゅんび)。
6年生がしっかりとやりとげてくれました。ありがとう。
3月13日(木)
焼いて食べたい物を持ち寄って、かまどで焼きました。
焼きリンゴやエリンギもあって、おいしいパーティーになりました。