児童の活動

4月24日(木)5年生 整理整頓

参観日があるので、ロッカーをかたづけていました。

毎日、おかたづけしましょう。

整理整頓ができる人は頭の中もすっきりしています。

IMG_1324_R.JPG

4月24日(木)うねづくり

校務員さんと3人で畑のうねづくりを

していたら、地域の方が「お手伝いしますよ」と

声をかけてくださりました。

今日は、7人でうねをつくりました。

暑い中、本当にありがとうございます。感謝しています。

IMG_6664_R.jpg IMG_6666_R.jpg

IMG_6663_R.jpg

2年生が「1年生を送る会」のために、

おくりもののよういをしてくれました。

会はだいせいこうでした。 2年生、ありがとう。

IMG_1322_R.JPG

4月23日(水)立西巻き5

4人の児童会役員さんと校長室で

どんな学校にしたいか相談しました。

「みんなで協力できる」「笑顔あふれる」

「支えられ、支えあう」「誰もが楽しくすごせる」「きりかえができる」

 そんな学校にしたいと話してくれました。協えよう!一緒に!

IMG_1326_R.JPG

4月24日(木)1年生を迎える会

 1年生があんしんしてすごせるように、おむかえができましたね。

 2年生の言葉も大変りっぱでした。すてきな「1年生をむかえる会」になりました。

IMG_1309_R.JPG IMG_1311_R.JPG

IMG_1314_R.JPG

たいへんていねいにとりくんでいました。

2年生では160の漢字を学びます。

 がんばってくださいね。

InkedIMG_1304_LI_R.jpg

 

書き順(かきじゅん)確認(かくにん)しながら、

漢字(かんじ)学習(がくしゅう)進めます(すすめます)

 6年生(ねんせい)は、係(かかり)人(ひと)学び(まなび)

進行(しんこう)していました。

IMG_1302_R.JPG

4月23日(水)子ども読書の日

8時25分から35分は、学校中が

しずまりかえる時間です。

だれもいないのではないかと思うくらいしずかに本を読みます。

誰にもじゃまされない自分と本の時間です。

IMG_1292_R.JPG

今日は、子ども読書の日です。

校長室前の本を読みにきてくれました。

はじめてのおきゃくさまです。

InkedIMG_1300 (2)_LI_R.jpg