先生の活動

6月20日(木)この道通ってね

6月20日(木) 

 車(くるま)通る(とおる)場所(ばしょ)危ない(あぶない)ので、

子ども(こども)達(たち)通る(とおる)道(みち)をわかりやすくしました。

 先生(せんせい)たちが道(みち)をつくってくれました(*^^*)

IMG_3414_R.jpg IMG_3411_R.jpg

IMG_3415_R.jpg

  梅雨が明けて、今日も厳しい暑さです。いよいよ夏休みを迎えますが、これから暑い日が続くことも予想されますので「熱中症」には十分気をつけてください。
  学校では、養護教諭の先生が、熱中症計を使って「暑さ指数」を計測し、その都度、職員室前に掲示してくれています。あわせて「熱中症ってなに?」「どのくらい暑いと危険なの?」ということについても、掲示物を作ってわかりやすく説明してくれています。
  その掲示物では「暑さ指数」について、次のように説明しています。「暑さというのは、気温だけで決めることはできません。暑さには気温だけでなく、湿気や風など他の要素も関わっているのです。そういった要素をもとにして暑さを表したものが“暑さ指数(WBGT)”です。」
  熱中症予防のための運動指針によると、暑さ指数31℃以上では、運動は原則中止と示されています。
  下の写真は、職員室前の掲示物ですが、暑さ指数が29.1℃まで上がった時は、左下の札が「厳重警戒」に変わりました。

職員室前の掲示です。
IMG_1270.jpg
暑さ指数29.1℃の時もありました。
IMG_1288.jpg

 暑さ指数は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認できますので、夏休みの間も、熱中症には気をつけてくださいね。
  ちなみに下の写真は、校務員さんが設置してくれたミストシャワーです(地面が濡れているのがわかると思います)。天井からミストが降ってくるので、暑い日は気持ちいいですよね。
  いろいろな工夫をしながら、暑い夏を乗りこえましょう!

IMG_1281.jpg

20108.jpg

今日1月8日は、3学期の始業式がある予定でしたが、

神様から立西っ子たちに

1日、冬休みをプレゼントしてもらいました。

お休みになって、喜んでいた子もいたかも。

先生方は、みんなの頑張った宿題を見る気満々だったので

残念そうな顔をしていましたが・・・

 

ということで、今日は1日立西っ子がいない学校なので

2学期、頑張っている立西の先生方を紹介します。

10月の終わりから12月のはじめにかけて

6年生、2年生、みのり、3年生、5年生と研究授業を行い

そのあと、授業のどこがよくて、課題はどこかと

全員の先生方で話し合いをしました。

また、大変有名な先生でおられる水戸部教授を

お招きして、一緒に対話しながら学んでもいます。

3学期も、1年生、4年生中心に研究授業をします。

 

立西っ子に負けないよう、先生たちも学び合っていますよ!

立西の先生たち全員、明日、みんなに会えることを

楽しみに待っています。

30907-2.jpg

9月7日(金)6時間目、6年1組国語の授業

国語教育の最先端をいかれる二瓶(にへい)先生が来られ

研究授業をおこなっていただきました。

二瓶先生は、3月まで筑波大学附属小学校で

国語を教えておられ、今年、桃山学院教育大学で

教授としてご活躍とのこと。

教室に入りきれないぐらい、他校からの先生も含めて

80名以上の先生に囲まれながら、

6年1組の一人ひとり、目を輝かせながら話を聴き

ペアトークをし、手を挙げての発表をしていました。

「めだか」の説明文の授業でしたが、立西っ子たち

二瓶先生から、「すごくよく考え、頑張っていた!」と

お褒めの言葉をいただきました。

 

子ども達の授業の後は、先生達への授業

研修会がありました。

参加された方からは、「授業も講話も、

とにかく明確でわかりやすかった」とのこと。

 

印象に残った言葉を書き出しますと

・他者とかかわりながら、ワイワイぐらいは自然

 (ペアトークの時、先生は、ワイワイしてみい と言われます)

・ワイワイは、与えられた時間中、ずっとやるんだよ

 (ひとりが「ワイ」と言って、もう一人が「ワイ」と答えるだけではいけない。

 ワイワイを続けることが大切。でも「やめ」と言ったときは、やめるんだぞ)

・仲間から聴く、わからんから聴く、聴くだけじゃなく言え、しゃべれー

・説明文は「生きた人がいる」。書いた人(筆者)その筆者がみんなに

 わかってほしいから言葉を使って説明するんだ。人を感じろ。

・筆者が伝えたいこと、表現を工夫して何とかわかりやすく

 説明しているから、何とか、わかってやれぇー

・説明文で学ぶ言葉の力とは、筆者が伝えたいことを

 1,確かに受け取る力

 2,伝え方を検討する力

 3,(に対して)自分の意見や感想を持つ力

・「家の形」を使って、説明文を学ぶ(序論・本論・結論)

 

などなど、多くの気づきがあり、先生達も一緒になって勉強しました。

二瓶先生、お忙しい中ありがとうございました。

また、ぜひお越しください。

 

二瓶先生から学んだことを基にして、

立西の先生達の中で、よい授業づくりのため

「ワイワイ」しながら、学びを深めていきます。

 

追伸:台風による停電のため

 作品展の日程が変わってしまいました。にもかかわらず

 多くの保護者の方が来られ、鑑賞していただきました。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

30803.jpg

子ども達の来なくなった校舎、教室。

 

今は、各教室にエアコンを取り付けるための

工事の真っ最中。

きっと立西っ子たち、家庭で、またちがう場所で

「自分を磨く」 勉強・体験をしていることだと思います。

じつは、先生達も、みんなで集まって、時間をかけて

学校のまだ工事していない教室で勉強しました。

 

①心肺蘇生法講習(AEDの使い方研修)

 いざというときのために、必要な応急手当の方法を身につけ

 慌てずに行動が取れるよう、グループで何回も訓練をしました。

 AEDの使い方はもちろんですが、一人で対応するのでなく

 AEDを使う人、救急車等に連絡をする人、周りを落ち着かせる人など

 チームワークでおこなうことが大切であると気づかされました。

 

②道徳の授業の研修

 今年度の「あゆみ」から、道徳の授業の1年間の評価を

 年度末に記入します。学校として、道徳の授業の取り組み

 そして、評価のことについて講師の先生をお招きして

 話し合いました。道徳の授業は、子ども達大変好きで

(話し合うことが好きということは、とてもすばらしいことです)

 「考え、議論する」のための発問を探求することの大切さ。

 評価は、1年間を通して、子どもの成長を見て

 励まし伸びていく言葉を・・・など、先生達から

 活発な意見が出ました。

 

③ユニバーサルデザインについての研修

 言葉の指示だけではなかなか伝わらないことがあります。

 言葉の工夫は、どうしたらいいか。また、

 掲示物などで、どの子にも伝えるにはどうしたらいいか。

 講師の先生をお招きして、6つのグループで熱心に話し合い

 一目見て伝わる掲示物を、30分で作成しました。

 ・トイレのスリッパを揃える

 ・給食の置き方

 ・傘を巻いてどこに置くか

 ・授業の時の机の上は?(ノート、教科書の置き方)

 ・廊下の歩き方  等々

各先生達の創意工夫にビックリ!

(2学期一部紹介します)

一人で考えていてもできないことが、

グループで話し合い、教えあうと

たくさんのアイデアが出てくるものです。

日頃の授業も同じかも知れません。

(授業中のグループでの話し合い、教えあいも大切に)

先生達、立西以外にも、いろいろな場所に行って

勉強してがんばっています。

 

さて、この夏休み、

自由研究など、自分だけでアイデアが出ないときは

兄弟や家族で話し合ってみてもいいかもしれませんね。

でも、やるのは自分の力でしっかりやってくださいよ。

 

立西っ子も、先生達に負けない頑張りを

してくれていることを、期待しています。

健康・安全には気をつけて。

 

 

 

なお、8月11日(土)から8月17日(金)までは、

尼崎市立学校は、すべて節電週間ということで

学校閉鎖(校舎の閉鎖)となっております。