2025年4月アーカイブ

フランク先生に、英語で自己紹介をしていました。

「トマトが苦手」

「野球ができるよ」

上手に英語でお話していました。 Good!!

IMG_1350_R.JPG

実験(じっけん)をするにも、協力(きょうりょく)必要(ひつよう)です。

グループ(ぐるーぷ)声(こえ)をかけあって、

実験(じっけん)ができていました。

実験(じっけん)結果(けっか)はどうだったんだろう。

IMG_1342_R.JPG

手にえのぐをつけて、ぺったんこしました。

みんなで、もようにしあげて、かんせいしたら、

こいのぼりになるそうです。たのしみだね。

IMG_1338_R.JPG

 ぞうきん? ピアニカ?

 4年生がタブレットで写真をとっていました。

 図工の学習のようです。このあと、どうなるのかな。

IMG_1349_R.JPG IMG_1348_R.JPG

4月24日(木)5年生 整理整頓

参観日があるので、ロッカーをかたづけていました。

毎日、おかたづけしましょう。

整理整頓ができる人は頭の中もすっきりしています。

IMG_1324_R.JPG

4月24日(木)うねづくり

校務員さんと3人で畑のうねづくりを

していたら、地域の方が「お手伝いしますよ」と

声をかけてくださりました。

今日は、7人でうねをつくりました。

暑い中、本当にありがとうございます。感謝しています。

IMG_6664_R.jpg IMG_6666_R.jpg

IMG_6663_R.jpg

2年生が「1年生を送る会」のために、

おくりもののよういをしてくれました。

会はだいせいこうでした。 2年生、ありがとう。

IMG_1322_R.JPG

4月23日(水)立西巻き5

4人の児童会役員さんと校長室で

どんな学校にしたいか相談しました。

「みんなで協力できる」「笑顔あふれる」

「支えられ、支えあう」「誰もが楽しくすごせる」「きりかえができる」

 そんな学校にしたいと話してくれました。協えよう!一緒に!

IMG_1326_R.JPG

4月24日(木)1年生を迎える会

 1年生があんしんしてすごせるように、おむかえができましたね。

 2年生の言葉も大変りっぱでした。すてきな「1年生をむかえる会」になりました。

IMG_1309_R.JPG IMG_1311_R.JPG

IMG_1314_R.JPG

たいへんていねいにとりくんでいました。

2年生では160の漢字を学びます。

 がんばってくださいね。

InkedIMG_1304_LI_R.jpg

 

書き順(かきじゅん)確認(かくにん)しながら、

漢字(かんじ)学習(がくしゅう)進めます(すすめます)

 6年生(ねんせい)は、係(かかり)人(ひと)学び(まなび)

進行(しんこう)していました。

IMG_1302_R.JPG

4月23日(水)子ども読書の日

8時25分から35分は、学校中が

しずまりかえる時間です。

だれもいないのではないかと思うくらいしずかに本を読みます。

誰にもじゃまされない自分と本の時間です。

IMG_1292_R.JPG

今日は、子ども読書の日です。

校長室前の本を読みにきてくれました。

はじめてのおきゃくさまです。

InkedIMG_1300 (2)_LI_R.jpg

4月22日(火)教室の名前

スクールサポートの先生が教室のなまえをつくって、はってくださいました。

 わかりやすくなりました。

ありがとうございます(*^-^*)

IMG_1286_R.JPG

「だるまさんがころんだ」

わらいごえがたくさんきこえてきました。

6年生が1年生とあそんでくれました。

IMG_1285_R.JPG IMG_1283_R.JPG

ヤゴがトンボになりました。

はっけんしたことを教えてくれました。

はねがぎんいろに

かがやいていましたね。

IMG_1288_R.JPG IMG_1289_R.JPG

4月21日(月)4年生 漢字辞典

漢字辞典を使っていました。漢字だけで、こんなにぶあつい辞典ができるって、

なんだかおどろきだね。

IMG_1281_R.JPG

「ゆっくりやさしく」

と、文(ぶん)間(あいだ)メモ(めも)書いて(かいて)ありました。本当(ほんとう)にゆっくり、やさしい声(こえ)読(よ)めていました。

IMG_1280_R.JPG

4月21日(月)立西巻き4

読書(どくしょ)タイムです。

10(ふん)×200日(にち)=2000分(ふん)

(こころ)豊か(ゆたか)にする時間(じかん)大切(たいせつ)にしたいですね。

IMG_1274_R.JPG

6年生のはきものがそろっています。落ち着いて(おちついて)行動(こうどう)できている証拠(しょうこ)です。

 さすが6年生です。

IMG_6627_R.jpgIMG_6625_R.jpg

4月18日(金)立西巻き3

よく、がんばりましたね。

時間ぎりぎりまで、問題をといていました。

あきらめない気持ちが大切ですね。

IMG_1252_R.JPG IMG_1251_R.JPG

ノートを書く時には、したじきをしく。

べんきょうができる子になるためのHappyセットです。

IMG_1254_R.JPG

おいしい~! もっとたべられるよ!

さいこう! ようちえんのときよりいっぱいたべられる!

1年生ははじめてのきゅうしょくでした。

おとうばんも、がんばってできました。

たくさんえがおがあふれたはじめての給食時間でした。

明日もたのしみだね。

IMG_1263_R.JPG IMG_1272_R.JPG
IMG_1265_R.JPG IMG_1269_R.JPG
IMG_1259_R.JPG

 目の位置に合わせて、温度計をみること知りました。

 じょうずに見ていましたよ。ばっちりです。

IMG_1249_R.JPG IMG_1248_R.JPG

あさ、おきたときやおでかけのときにいうあいさつを

かいていました。げんきに

いえるといいですね。

IMG_1243_R.JPG

にしのはたけで、2ねんせいと小さい子たちでさつまいもをうえます。 

こうむいさんがはたけのたがやしをしてくださいました。

ありがとうございます。

IMG_6613_R.jpg IMG_6615_R.jpg

4月16日(水)ロング昼休み

きょうから、水曜日はそうじなしで昼休みが ながくなりました。

たくさんの子ども達と先生達が

元気にあそんでいました!

IMG_1250_R.JPG

4月15日(金)3年生 前転

手の位置に気をつけて、ぜんてんをしていました。

 うまくまわれたかな。

IMG_1236_R.JPG IMG_1238_R.JPG

IMG_1237_R.JPG

「ハロー」

「アンニョンハセヨ」

せかいの国のことばで、あいさつのうたをうたいました。とってもたのしそう!!

IMG_1235_R.JPG

IMG_1234_R.JPG

 

みんなで過ごすときの行動を素早くすると、

次の行動が早くできて、たくさんのことができるようになる。

美しい挨拶の仕方や並び方が

できるようにまなんでいました。

IMG_1229_R.JPGIMG_1227_R.JPG

けるるんくっく。

だれになりきってよむのかな。

音読のくふうを学んでいました。

いろんな読み方を先生がして、みんな笑顔があふれましたね。

IMG_1225_R.JPG

はじめの理科がはじまりました。

今日は、外に出て、春の植物をさがしました。

花びらを見て、じっくり細かいところまで、

かんさつできていました。いいね!!

IMG_1217_R.JPG

IMG_1216_R.JPG

なんセンチのびたかな。

せがのびて、こころもせいちょうしていますよ。

IMG_1206_R.JPG

わくいっぱいに字をかき、みやすくするために

一ぎょうあけていました。

べんきょうのあしあとが

わかりやすくなりますね。

IMG_1222_R.JPG

あしたからは、一人でおうちにかえります。

まいごにならずに

かえることができたらいいなと

おもいます。

おおきなこえで「さようなら」がいえましたね。

また、あしたね。

IMG_1220_R.JPG

4月14日(月)1年生 あいさつ

どんなあいさつがあるかな。どうとくのおべんきょうです。 

1年生がたくさん

はっぴょうをしていました。

IMG_1211_R.JPG IMG_1210_R.JPG

4月11日(金)立西巻き2

なまえをつかって、自己紹介をしていました。

すきなことやとくいなことがわかって、おもしろかったです。

さすが5年生。紹介内容も充実してました。

IMG_1204_R.JPG

せんせいがほんをよんでくださいました。

「ぼちぼちいこか」です。

いそぎすぎず、いいかんじでいこかということですね。

IMG_1198_R.JPG

「才」は、すこしだけ、たてぼうのところからはみ出て、はらいのぶぶんをかきます。

 よく見てかけていましたよ。

IMG_1202_R.JPG

4月9日(水)4年生 朝読書

 8時30分。教室はシーンとしています。

 朝読書。本を読む時間です。

 4年生が 本を楽しむ姿に先生も本を読みたくなりました。

IMG_1156_R.JPG

 7名の先生方が離任されました。

離れた場所からも立花西小学校を応援していると

お話くださいました。

たくさんお世話になりました。

本当にありがとうございました。

 先生方もお体に気を付けて新しい場所での

ご活躍を願っています。

IMG_1184_R.JPG

IMG_1192_R.JPG

IMG_1186_R.JPG

IMG_1191_R.JPG

IMG_1196_R.JPG

4月10日(木)4年生 名前書き

べんきょうのあしあとをしるすノートです。

ていねいに名まえを書いていました。

いいノートをつくってくださいね。

IMG_1171_R.JPG

4月10日(木)給食スタート

おいしく安心して食べることができるよう、

せいけつにしてじゅんびをしましょう。

大きな声でいただきます!!

IMG_1178_R.JPG

IMG_1179_R.JPG

「おいしい!」とあちこちから声がきこえました。

 久しぶりの給食(きゅうしょく)最高(さいこう)

IMG_1183_R.JPG

IMG_1182_R.JPG

IMG_1181_R.JPG

2023-02-02 - 394_R.jpg

IMG_1170_R.JPG

クリアファイルにプリントをはさみます。

とてもじょうずにいれていました。

4月9日(水)立西巻き1

 5年生でがんばることや自己紹介を書いていました。

 掲示されたときに、ゆっくり読んで、みんなのことを知りたいです。

IMG_1163_R.JPG

 やさしい2年生になりたい。

 足がはやい2年生になりたい。

 どんな2年生になりたいのか みんなでかんがえていました。

IMG_1161_R.JPG

おどうぐばこのおかたづけのしかたをべんきょうしていました。

じょうずにせいりせいとんをしていきましょうね。

IMG_1158_R.JPG

おうちまで、くるまにきをつけてかえりましょう。

おうだんほどうでは右(みぎ)左(ひだり)右(みぎ)

IMG_6579_R.jpg

 8時30分。教室はシーンとしています。

 朝読書。本を読む時間です。4年生が

 本を楽しむ姿に先生も本を読みたくなりました。

IMG_1156_R.JPG

 82名の1年生が入学しました。おめでとうございます。

 あいさつがしっかりできる1年生でした。すばらしい!

 明日から、学校でいっしょにおべんきょうできることが

 たのしみです!

 IMG_6568_R.jpg

IMG_6565_R.jpg

IMG_6564_R.jpg

IMG_6566_R.jpg

IMG_1153_R.JPG

 460人と39人の先生達の新しい一年が始まります!

 立西スイッチONします!

IMG_6523_R.jpg

6年生が早速に掃除をしていました。

さすがですね。だまって、もくもくと

がんばってくれていました。

明日は、1年生が入学してきます。

美しい学校でおむかえできそうです。

ぴかぴかにしてくれて、ありがとう。

 IMG_1144_R.JPG 

IMG_1145_R.JPG

 新しい仲間、新しい教室、新しい先生。

今日のこの出会いを大切にしましょう。

すてきな一年のはじまりです!

IMG_1141_R.JPG

IMG_1146_R.JPG

IMG_1147_R.JPG

学校教育目標が変わりました。

始業式で、目標の意味について、みんなとお話しました。

「自」は自分の「自」だ

「創」はつくるという意味

「協」は協力の「協」

 あちこちから、漢字の持つ意味を教えてくれました。

 サブタイトルは

 「なりたい自分を創る 共に協える」

 なりたい自分を思い描き、自らの力で自分を創っていく

 そして、それは、仲間、先生、おうちの人、地域の人 みんなで

 一緒に協力して、協えていくもの。 学校は、それを実現していく場所です。

 

 愛にあふれる学校を創ります。すてきな一年をみんなで創りだしましょう。

IMG_6531_R.jpg

4月7日(月)卒業します

お別れは急にやってきます。

前田校長先生が校長先生を卒業し、退任されます。

ずっと、いっしょにがんばってきたので、お別れするのが

さびしいです。

 それでも、私達は、前に進まねばなりません。

前田校長先生が教えてくださったことを心にとめて、

立花西小学校のみんなで がんばります!

 お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_1131_R.JPG

IMG_1133_R.JPG

IMG_1130_R.JPG

4月 学校だより

1年生教室(きょうしつ)飾り(かざり)椅子運び(いすはこび)

体育館清掃(たいいくかんせいそう)教科書(きょうかしょ)準備(じゅんび)

 6年生がしっかりとやりとげてくれました。ありがとう。

IMG_1125_R.JPGIMG_1129_R.JPGIMG_1123_R.JPGIMG_1122_R.JPG

「こんな学校(がっこう)にしたい」

4月2日。先生(せんせい)たちで会議(かいぎ)をしました。

みんなが笑顔(えがお)になる学校(がっこう)をつくっていきましょう! 

がんばろう!! 

IMG_6513_R.JPGIMG_6492_R.jpg