11月26日(土)に「令和4年度 音楽発表会」を行いました。 |
5年生、6年生の皆さんにとっては、小学校生活最後の音楽発表会になりました。 5年生も6年生も、難しい曲に挑戦しましたが、当日は気持ちのこもった素晴らしい演奏でした。 そして、5年生、6年生によるエンディングは、前回と同じく屋外で行い、美しい歌声での合唱を披露してくれました。 児童会長による「おわりのことば」は、感動とともに心にひびく素晴らしい内容でした。 屋外でしたので、5年生、6年生の合唱を、1~4年生の皆さんも直接見ることができました。 この音楽発表会には「伝える心・受けとめる心」というテーマがあります。児童の皆さんは、今の思いを音楽にのせて伝え、それを聴く皆さんが、それぞれに受けとめるという「素敵な時間」を共有することができました。 保護者の皆様、地域の皆様、音楽発表会の開催にあたり、ご理解とご支援を賜りまして本当にありがとうございました。 |
2022年11月アーカイブ
11月4日(金)、8日(火)、17日(木)の3日間にわたって、6年生が「キャリア教育講演会」に取り組みました。 これは、様々な職種の方々に学校までお越しいただき、6年生の児童に向けてお仕事の内容や「やりがい」、ご苦労などをお話いただく取組です。児童は、自分が興味・関心のある職種を希望して選び、グループに分かれてお話を聴きました。そして、講師の皆様方には、児童からの質問にも答えていただきました。 将来のことや「働くこと」について、実際に働いておられる方々から体験談をまじえたお話を聴くことは、児童が将来の職業を考えるうえで大変参考になりましたし、児童にとって学ぶことも多かったと思います。 6年生の皆さんは、熱心にメモを取りながら、真剣にお話を聴いていました。下の写真がその時の様子です。 |
|
今回、講師としてお越しいただいた皆様には、お忙しい中、資料作成などのご準備にもお手数をおかけいたしましたが、おかげさまをもちまして、児童は良い学習をすることができました。本当にありがとうございました。 今回お越しいただいた事業所の中には、地域の事業所として、児童が中学2年生になった時に「トライやる・ウィーク」でお世話になる事業所もあると思います。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 |
11月8日(火)、4年生が防災教育の出前講座を行いました。講師として、尼崎市役所の災害対策課から2名の方にお越しいただき、尼崎市の防災等について教えていただきました。 4年生は、10月の校外学習で「人と防災未来センター」に行き、災害のことや防災・減災について学びました。 今回の出前講座では、DVDの教材や災害対策課の方が作成してくださった資料などを通して、住んでいる地域の防災について学ぶことができました。4年生の皆さんは、熱心にメモを取りながらお話を聞いて学習していました。 災害対策課の方には、4年生の各クラスで1時間ずつ授業をしていただきました。お忙しい中、本校児童のために、わかりやすく丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。 |
11月7日(月)、5年生の総合学習の取組に校長先生も同行しました。 5年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいるのは「SDGs(持続可能な開発目標)」に関する取組です。 この日、校長先生が同行したのは、武庫愛の園幼稚園前で行った募金の呼びかけ(チラシ配布)です。呼びかけを行ったグループでは「陸の豊かさを守ろう」という開発目標について、絶滅危惧種を守るための募金活動をすることにしたそうです。 募金は11月8日(火)に行うので、その前日である7日(月)に募金の予告と協力の呼びかけを行いました。 武庫愛の園幼稚園では、お忙しい中、教職員の皆様が児童をあたたかく迎えてくださり、お迎えに来る保護者の方々に児童の活動を紹介してくださるなどご協力いただきました。本当にありがとうございました。 校長先生は、翌日の募金活動には同行できなかったのですが、募金活動から戻ってきた児童たちに会い、話を聞くことができました。児童たちは、たくさんの方々から募金に協力していただけたことを嬉しそうに話してくれました。趣旨に賛同し、ご協力いただいた皆様に深く感謝申し上げます。 5年生は、グループごとにSDGsに関する活動に取り組んでいます。 ある朝、校長先生が門であいさつをしていると、5年生の児童が「おもちゃリサイクル」を呼びかけるチラシを、児童に向けて配布していました。そして、校内にリサイクル用おもちゃ回収ボックスを設置していました。 |
|
自作のポスターを掲げて活動の趣旨を伝えました。 |
おもちゃリサイクルの回収ボックスを設置しました。 |
「おもちゃリサイクル」の活動では、回収ボックスにおもちゃが入っているところを見ました。こちらでも活動に協力してくださった方々がおられるのだなと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 また、5年生の保護者の皆様を対象にアンケートの協力をお願いし、開発目標に関する意識等の実態を調査したグループもありました。ここでは紹介しきれませんが、それ以外にも、児童が自分たちで考え、工夫しながら様々な活動に取り組んでいますので、保護者の皆様や地域の皆様にも、いろいろな場面でご協力・ご支援いただいていることと思います。あらためて御礼申し上げます。本当にありがとうございます。 |
続いて、各学年の「団体演技」の様子をお伝えします。 当日は、各学年の団体演技について校長先生が感動したことなどを、閉会式の講評の中で各学年の皆さんにお伝えしました。どの学年も、演技に込めた想いや気持ちが伝わってくる素晴らしい演技でした! どの学年も、体育大会での大成功をめざして、先生方の指導のもと、一生懸命に練習してきた団体演技です。先生方の熱い思いに応えるように、児童の皆さんもどんどん上手になって、当日の演技は、どの学年も今までで一番素晴らしい、心のこもった演技になりました! |
|
1年「みてみてみんなのおばけずかん」 |
2年「輝け!72人のキャラクター」 |
3年「完全燃焼~立西ビートを刻み込め!~」 |
4年「仲間とともに つき進め!」 |
5年「エイサー~精彩~」 |
6年「立西ソーラン2022~迫力・実力~」 |
特に、高学年の団体演技は素晴らしかったです! 5年生の「エイサー~精彩~」は、動きのそろった、とても素晴らしいエイサーで驚きました!動きだけではなく、太鼓の音もきれいにそろって響き渡っていました。「精彩」とは、力があふれて、生き生きと元気な様子という意味ですが、その言葉どおりの素晴らしい演技でした。 6年生の「立西ソーラン2022~迫力・実力~」は、さすが6年生という演技でした!演技の構成も見事で、見ている人を最後まで引きつける素晴らしい演技でした。演技内の第2部では、まるで思い出のアルバムを見ているような気持ちになりました。ソーランは迫力があり、力強い演技からは6年生全員の「本気」が伝わってきて、心から感動しました! 全員で楽しみ、皆さんでつくりあげた「第56回体育大会」は、大成功で幕を閉じました。 児童の皆さんには、体育大会を通して学んだことを、これからの生活にも活かしてほしいと思います。 体育大会の開催にあたり、ご協力いただいた全ての方々に、心から感謝申し上げます。 |
演技の部では、1、3、5年生の演技を前半に行い、後半はリレー競技(4、5、6年生)の後、2、4、6年生の演技を行いました。保護者の皆様には、演技する学年の保護者の方に観覧の前列を譲っていただくなどのご協力をいただき、混乱もなく体育大会を運営することができました。 下の写真は、各学年の「走競技」の様子です。 どの学年の児童も、最後まで一生懸命に走りましたので、応援にも力が入りました! |
|
1年「ゴールをめざしてよーいドン!」 |
2年「50m走」 |
3年「80m走」 |
4年「80m走」 |
5年「100m走」 |
6年「100m走」 |
後半(第2部)の始めに行われたリレー競技では、クラスの代表として走る皆さんの緊張感が伝わってきました。一生懸命に走る姿を見ていると、皆さんの応援にも自然と力が入って、とても盛り上がりました! |
|
4年リレー |
5年リレー |
6年リレー |
|
(その3へつづく) |
10月29日(土)、秋らしい晴天のもとで、第56回体育大会を行いました。 10月に入ってからも季節外れの暑い日はありましたが、この日はさわやかな秋晴れとなり、最高の体育大会日和となりました。 当日は、保護者の皆様にご協力いただいたおかげさまをもちまして、とてもスムーズに体育大会を行うことができました。本当にありがとうございました。 さて、演技の部は応援合戦から始まりました! 全校児童が参加し、紅白のうちわを振りながらの応援合戦は、大いに盛り上がりました。何よりも、応援団長さんをはじめ、応援団の皆さんが元気いっぱいの応援で体育大会のスタートを盛り上げてくれました。 応援団の皆さんは、この日をめざして一生懸命に練習してきました。この日はとても上手に、かっこよく応援の指揮をとってくれました。 |
|
児童会のスローガン「赤白輝け体育大会」 |
|
応援合戦。紅組応援団です。 |
応援合戦。白組応援団です。 |
|
10月19日(水)~21日(金)の3日間、学校西側の「立西農園」で、1~3年生とみのり学級の児童の皆さんが、サツマイモを収穫しました。 |
|
行事予定は「令和4年度 学校だより 11月号」をご覧ください。
こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
↓
令和4年度 学校だより 11月号.pdf
こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
↓
令和4年度 学校だより 11月号.pdf