2021年7月アーカイブ

 7月20日(火)、1学期の終業式でした。よく晴れた、暑い日になりました。

 校内テレビ放送での終業式では、まず校長先生からお話をしました。
 1つ目は「この1学期、皆さんは本当によく頑張っていたので、自分に自信をもってください。」と、お話しました。頑張ったけれど思うような結果が出なかった人もいると思いますが、どうすればよいのかを考え、担任の先生やおうちの方と相談しながら、またすぐチャレンジを始めればよいのです。また、誰も気づかないようなところで、コツコツと頑張っていた人もいたと思います。誰かにほめられるようなことはなかったかもしれませんが、頑張ったことは、必ず自分の力になっているはずです、などとお話をしました。
 2つ目は「夏休み、健康に気をつけて、2学期の始業式には、全員が元気な顔で登校してください」とお願いをしました。新型コロナウイルス感染予防はもちろん、暑くなっているので熱中症予防もしなくてはいけません。夏になると、毎年のように海や川での事故のニュースを聞きます。いつも以上に、よく注意をして過ごしてください。また、規則正しい生活をして、毎日、元気に過ごしてください、などとお話しました。
 そのあと、北図書館の読書スタンプラリーで、たくさん本を読んだ人の賞状を紹介しました。
 また、生徒指導の先生から、夏休みの生活についてのお話がありました。

 校長先生はそのあとも、校内の様子を見て回りましたが、担任の先生から「あゆみ(通知表)」を渡してもらっている様子も目にしました。
 1学期を無事に終えて、皆さん、ほっとしたような、いい表情で下校していきました。

 下の写真は、西門を入ったところにきれいに咲いているひまわりです。西門では、ひまわりの花に見送られるようにして、皆さんが下校していきました。

IMG_1299.jpg

 保護者の皆様、地域の皆様、おかげさまで無事に1学期を終えることができました。本当にお世話になりました。
 特に保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、行事や教育活動の延期や予定変更などもあり、ご迷惑をおかけしたこともあったと思います。ご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。
 この1学期も、教職員一同で力を合わせて、毎日の教育活動に取り組んでまいりました。児童たちは、限られた条件のある中で、いつも一生懸命に頑張っていました。今年度の夏休みは、昨年度に比べて長期間になります。いまだコロナウイルスは収束しておりませんが、どうかご家族の皆様が、少しでもゆっくりと過ごされますことを祈念いたしております。

  梅雨が明けて、今日も厳しい暑さです。いよいよ夏休みを迎えますが、これから暑い日が続くことも予想されますので「熱中症」には十分気をつけてください。
  学校では、養護教諭の先生が、熱中症計を使って「暑さ指数」を計測し、その都度、職員室前に掲示してくれています。あわせて「熱中症ってなに?」「どのくらい暑いと危険なの?」ということについても、掲示物を作ってわかりやすく説明してくれています。
  その掲示物では「暑さ指数」について、次のように説明しています。「暑さというのは、気温だけで決めることはできません。暑さには気温だけでなく、湿気や風など他の要素も関わっているのです。そういった要素をもとにして暑さを表したものが“暑さ指数(WBGT)”です。」
  熱中症予防のための運動指針によると、暑さ指数31℃以上では、運動は原則中止と示されています。
  下の写真は、職員室前の掲示物ですが、暑さ指数が29.1℃まで上がった時は、左下の札が「厳重警戒」に変わりました。

職員室前の掲示です。
IMG_1270.jpg
暑さ指数29.1℃の時もありました。
IMG_1288.jpg

 暑さ指数は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認できますので、夏休みの間も、熱中症には気をつけてくださいね。
  ちなみに下の写真は、校務員さんが設置してくれたミストシャワーです(地面が濡れているのがわかると思います)。天井からミストが降ってくるので、暑い日は気持ちいいですよね。
  いろいろな工夫をしながら、暑い夏を乗りこえましょう!

IMG_1281.jpg

 授業の様子を見て回っていると、授業でタブレットPCを活用している場面をよく目にします。
 7月15日(木)も、そうでした。例えば、4年生のあるクラスでは、社会科の授業で、「くらしをささえるエネルギー」について、天然ガスのことを調べていました。6年生のあるクラスでは、算数の授業でグラフのことを調べていました。また、6年生の別のクラスでは、社会科の授業で、それぞれが参考にしたい動画を観て確認していました。その様子が、下の写真です。

4年生 社会科
IMG_1291.jpg
6年生 算数
IMG_1293.jpg

6年生 社会科
IMG_1294.jpg
 

 このように授業のさまざまな場面で、必要に応じて、ICTを活用しています!

 7月15日(木)、学校薬剤師の方を講師にお招きして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。お忙しい中、本校の児童のためにいろいろと教えていただき、ありがとうございました。その様子が、下の写真です。

IMG_1289.jpg

 「薬物乱用とは、決められたルールを守らずに薬物を使用すること」と、教えていただきました。違法薬物と呼ばれる、特に危険な薬物は、1度でも使うと薬物乱用になるそうです。
 校長先生は、最後までお話をうかがうことができませんでしたが、保健の教科書やワークシート、DVDの映像なども使って、わかりやすく教えていただきました。
 今日、教えていただいたこと、学んだことを忘れないようにしてください。

 7月13日(火)、5・6年生を対象に、セントラルスポーツの方に講師をお願いして「着衣水泳講習会」を行いました。3時間目は6年生、4時間目は5年生が講習を受けました。
 いざという時、自分の命を守るために、とても大切なお話をしていただきました。下の写真は、講習会の様子です。皆さん、真剣にお話を聞いていました。

6年生
IMG_1278.jpg
5年生
IMG_1283.jpg

 講師の方に教えていただいた合言葉は「UITEMATE(浮いて待て)」でしたね。
 万が一の時、着衣のまま無理に泳ごうとせず、浮いて救助を待つのが一番良いとのお話でした。浮いて待つためのポイントは「大きく息を吸い、空気を肺にためる。あごを上げて、上を見ると呼吸しやすい。」「手は水面より下に。ペットボトルやかばんがあれば、胸に抱える。」「手足を大の字に広げる。」「靴ははいたまま。軽い靴は浮き具代わりに。」というものでした。
 校長先生が、6年生の講習会の様子を見に行った時には、児童の皆さんが講師の先生に次々と質問をしているところでした。どの質問も、万が一のことを想定した、具体的な良い質問でした。

 講習会が終わってから、校長先生が講師の方とお話をしていると、講師の方が「着衣水泳は、一度、実際に経験してみるのが一番よくわかります。服を着たままでは、思っているようには絶対に泳げません。」と、おっしゃっていました。
 校長先生もインターネットで調べてみたところ、2019年9月に愛知県で、海岸で遊んでいた高校生が着衣のまま約200メートル沖合いまで流されたそうですが、授業で学んだ「浮いて待て」を思い出して実践し、約15分後に漁船に救助されたという新聞記事を見つけました。
 まずは、水の事故にあわないように気をつけることが一番大切ですが、万が一の時には、今日の講習会を思い出して、落ち着いて「浮いて待て」を実践してください。

 7月6日(火)、校内テレビ放送による朝会を行い、校長先生から児童の皆さんにお話をしました。1つ目は「特に、交通事故には気をつけましょう」というお願いでした。

 そして2つ目は「1学期も残りあと少し。毎日、少しずつでも頑張ること、努力を続けてください」というお話でした。
 7月に入ったある朝、校長先生に、1年生の児童が「校長先生、あさがおの花が咲いたで!」とか「つぼみができてるから、もう咲きそうや!」などと教えてくれました。1年生の皆さんが、毎朝お水をあげてきたあさがおのことです。
 そのことから、朝会では「皆さんが、きちんとお水をあげてきたことで、きれいな花が咲くのですね」「1年生だけでなく、他の学年でも、育てている植物がすくすくと大きくなっています。例えば、2年生のミニトマトも、かわいい実をつけ始めていますね」と、お話しました。

7月8日、あさがおの観察をする1年生
IMG_1269.jpg
7月9日朝のあさがお
IMG_1274.jpg

7月9日朝のあさがお
IMG_1272.jpg

2年生の育てているミニトマト
IMG_1266.jpg

 心を込めて、大切に取り組んできたことが、きれいな花を咲かせたり、きれいな実をつけたりすることにつながっています。これは、植物を育てることだけでなく、皆さんの生活の中の、いろんな場面で、そのようなことがあるのではないでしょうか。
 毎日、コツコツと頑張っている人が、この立花西小学校には、たくさんいます。すぐには結果に結びつかなくても、いつかきれいな花が咲くことを信じて、あきらめずに、頑張ることを続けてほしいと思います。
 そんな話を、皆さんにしました。1学期、残りあと少し、皆さんの頑張りに、期待しています!

 7月6日(火)、授業の様子を見て回っていると、5年生のある教室では、説明をしていた先生が「さて、ここからはタブレットを使いますね」と、指示をしました。すると、児童の皆さんも、すばやくパソコンを机の上に出して、準備をしていきます。授業で使うことが当たり前になってきているなと感じました。
 さらに先生が「いつものように、周りの子を見て、助けてあげてね」と指示すると、皆さんが周囲を見回し、何人かの児童がサッと席を立ってサポートします。その様子が下の写真です。

IMG_1260.jpgIMG_1261.jpg

 さらに同じ時間のうちに、3年生の教室に行くと、そこでもタブレットを使っていました。皆さんで同じ画面を共有しながら、先生がポイントになる箇所に書き込みをして説明していました。その様子が、下の写真です。

IMG_1263.jpg

 タブレットPC、授業で活用しています!

 7月5日(月)、委員会の活動がありました。
 校内を見て回っていると、廊下を拭き掃除してくれている先生がいました。話を聞くと「美化・エコ委員会で清掃をしています」とのこと。その様子を撮影したのが、下の写真です。写真には写っていないところでも、黙々と拭き掃除をしてくれている人がいました。委員会の活動とはいえ、本当にありがとうございます。ふだんはなかなか掃除できないようなところまで拭いてくれていたので、ぞうきんが真っ黒になっている人もいました。

IMG_1253.jpgIMG_1254.jpg
IMG_1257.jpg 

 そうして校内を回っていると、給食室の周辺を、給食委員会の皆さんがきれいに掃除してくれていました。下の写真は、その様子です。

IMG_1258.jpg

 もちろん、その他の委員会の皆さんも、それぞれの委員会の活動に、熱心に取り組んでいました。
 委員の皆さんを中心に、全校児童の皆さんも活動に協力して、学校をより良くしていきましょう!

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
       ↓
令和3年度 学校だより 7月号