2021年1月アーカイブ

 1月28日(木)5校時、次の児童会役員を決める選挙が行われました。
 緊急事態宣言の中でしたが、児童の皆さんにとっても、立花西小学校にとっても、大切な選挙です。立候補者の皆さんの声を、その場で聴いて、受けとめてほしいという思いもあって、体育館で行うことにしました。体育館には、5年生と4年生の2学年のみ集まりました。体育館の窓を開放して換気をし、短時間で立候補者の立会演説と投票を行いました。
 会の進行や注意事項の確認などは、6年生の児童会役員の皆さんが担当してくれました。現児童会役員の皆さんは、もしかしたら、1年前の自分を思い起こしていたのかもしれません。

 今回、児童会役員に立候補してくれた5年生は8名です。まずは、勇気をもって立候補したことが素晴らしいことです。
 立候補者の演説は、限られた時間の中で、自分の伝えたいことを、とても上手にまとめていました。また、「自分が児童会役員になったら実現したいこと(公約)」を、よく考えて決めていました。立候補者の皆さんの話からは「立花西小学校をより良くしたい!」という、強い気持ちが伝わってきました。
 自分たちの代表を選ぶということで、5年生、4年生の皆さんは、真剣に話を聴いていました。

 また、校長先生は、現児童会役員(6年生)5名の皆さんの、この1年間の取組、その努力のことを思っていました。立会演説の中では、立候補の理由について「今の児童会役員の皆さんのように…」とか「代表委員会で児童会役員の皆さんが楽しそうにしているのを見て…」という言葉が聞かれました。この1年間は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、思うようにいかないことが多かったと思います。そんな中、一生懸命頑張り抜いた現児童会役員の皆さんは、いつも輝いていました。その頑張りに、あらためて大きな拍手を贈ります!

 さて、投票ですが、例年と同じように、尼崎市から実際の選挙で使用される投票箱と記載台をお借りしました。やがて皆さんも、選挙の投票に行くことになりますが「本物に触れる」というのは、とても良い学習になります。児童の皆さんは、一人ひとりが、よく考えて投票していました。

立会演説では、話す人も聴く人も真剣でした。
IMG_0764.jpg
体育館後方に設置された投票箱です。
IMG_0765.jpg

 選挙ですので、開票結果は出ます。誰が児童会役員に選ばれても、役員の人だけでは、立花西小学校を良くしていくことはできません。全校児童が、新児童会役員の皆さんに協力し、力を合わせて、新しい立花西小学校児童会の伝統をつくっていってくれることを願っています。

 1月26日(火)の朝、校内テレビ放送による児童集会がありました。
 今回は給食委員会からのお話がありました。給食委員会の皆さんは、いろいろな準備をして、児童集会をスムーズに進行してくれました。

 今週は、給食週間です。給食を作ってくださっている方々や、それに携わってくださっている方々に感謝するとともに、給食を通して、食事のあり方や食べ物について、興味を持ってほしいと思っています。

 さて、児童集会では、まずはじめに「調理員の皆さんへの感謝状」が贈られました。これは、児童を代表して給食委員会の皆さんが作成してくれたものです。集会の後、調理員さんにお願いして、感謝状の写真を撮影させていただきました。それが、下の写真です。ていねいな字で書かれ、きれいなイラストに色をぬってくれています。

IMG_0761.jpg

 感謝状の中には「夏は暑い中、給食を作って下さったり、冬は寒い中、洗い物をして下さってありがとうございます。いつも笑顔で給食を食べれます。」との文がありました。感謝の心がこもった、素晴らしい感謝状です。
 次に、残食調査の結果発表がありました。この残食調査とは、1月18日(月)から1月22日(金)までの5日間、給食室に返ってくるごはんとおかずについて調査をしたものです。5日間残食のなかったクラスは、全校で6クラスありました。そのクラスには、給食委員会から表彰状が贈られました。
 最後に、給食ビンゴのお知らせがありました。児童の皆さんに1枚ずつビンゴ用紙が配られています。その用紙に、あらかじめ用意された25種類の食べ物(食材)の中から、自分で選んだ食べ物を書き込みます。そして、毎日の給食の時間に、放送で3つずつ、食べ物をを言ってくれます。たて、よこ、ななめのどれかがそろえばビンゴ!です。
 今、給食の時間中は、マスクをはずさなくてはいけないので、おしゃべりをせずに食べることになっています。ビンゴで盛り上がっておしゃべりすることのないように、皆さんが給食を食べ終えるぐらいの時間にビンゴの放送をしてもらっています。給食委員会の皆さんが、少しでも楽しみながら、食材などにも興味が持てるように考えてくれた取り組みです。児童の皆さんは、マスクをはずしたまま大きな声で盛り上がることのないように協力して、楽しんでください。 

 ※この記事は、ボルトボルズさんのマネージャーの方に許可を得て作成し、公開しています。

 1月20日(水)、松竹芸能株式会社所属のお笑い芸人「ボルトボルズ」さんによる「サイエンスショー」を、本校体育館で行っていただきました。
 本来であれば、全校児童に観賞してもらいたかったのですが、兵庫県に緊急事態宣言が発令されている中ですので、間隔をとって観賞できる最大の人数を考え、1、2、3年生の皆さんに観賞してもらいました。もちろん、マスク着用のうえ、体育館の窓は開放して換気をよくするなど、感染防止対策を講じての開催となりました。児童の皆さんは、防寒対策もしっかりして、体育館に集合しました。また、ボルトボルズさんも、少しでも児童に近づく時には、フェイスシールドの下に、さらにマスクを着用していただき、万全の感染防止対策を施してくださいました。

 さて、サイエンスショーは、ボルトボルズさんの楽しくてわかりやすい進行のおかげで、時間があっという間に過ぎてしまうほど、とにかく面白いステージでした。児童の皆さんも、大声で笑っている人が多く、本当に楽しんでいる様子でした。もちろん、校長先生も笑って楽しみました!
 そして、面白いだけではなく、静電気や空気に関する学習が、楽しみながらできました。ボルトボルズさんに感謝です!
 下の写真はサイエンスショーの様子ですが、あまりたくさん写真を掲載すると、ネタをばらしてしまうことになるので、雰囲気だけ感じてください。
 1~3年生の児童の皆さんは、おうちの方に、どんなショーだったのかをお話してくださいね。
 

ボルトボルズさんが舞台に登場!
IMG_0740.jpg

児童や先生が舞台に上がることもありました。
IMG_0747.jpg


手を挙げて元気良く反応しました!
IMG_0750.jpg

大きな空気砲からきれいな輪が飛び出しました!
IMG_0754.jpg

 
 児童の皆さんは、観賞態度がとても良かったです。きちんとお話を聞くことができていましたし、盛り上がる時には拍手をして盛り上がっていました。
 サイエンスショーが終わった後で、ボルトボルズさんが「(観賞態度がとても良かったので)本当に1~3年生なのかと思うほど、かしこかったです」と、言ってくださいました。
 笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごすことができて、良い思い出になりました。

 給食室の前に、ホワイトボードがあります。
 今年度は、参観などの機会も限られていて、保護者の皆様にも見ていただく機会がありませんので、ホームページで紹介します!
 このホワイトボードは、「今日の給食」について、いろいろと教えてくれています。
 ちょうどホワイトボードの中央に、「今日のこんだて」を、給食委員会の当番の人が記入してくれています。給食委員会の皆さん、ありがとうございます。
 そのまわりには「給食で使われている魚」の紹介や「今日の“だし”」の紹介、「給食で使われている野菜と果物の産地」など、きれいな掲示で、調理師の方々が教えてくださっています。
 下の写真は、今日のホワイトボードを撮影したものです。

IMG_0738.jpg

 毎日、おいしくて栄養のある給食を作ってくださるだけでなく、いろいろと工夫しながら、「食」について教えてくださる調理師の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。毎日のことなので大変だとは思いますが、本当にありがとうございます。
 児童の皆さんも、ホワイトボードを見て、産地などを確認してから給食をいただくと、とても良い勉強になると思います。まだあまり見たことがないという人は、注意して見てくださいね。

「今日のだしは?」 だしは、何に使われているのかな?
IMG_0735.jpg
 今日は「鱒(ます)」が使われていました。
 IMG_0736.jpg

野菜と果物の産地がひと目でわかります。
IMG_0737.jpg
 

 

 黙祷の後、校長先生からは「大きな災害が起こったとき、どうするかを考えて、おうちの方と一緒に決めておきましょう。もう決めているという人は、それで大丈夫かどうか、確認をしておきましょう」との話をしました。
 「下校中、友達と別れて1人になった時に地震があったら?」「おうちで、子どもだけで留守番している時に地震があったら?」「災害直後は電話もメールもつながりにくくなります。おうちの人と連絡が取れない時はどうする?」「ペットを飼っている人は、ペットと一緒に避難するために、何が必要ですか?」など、さまざまな場面を考えて、おうちの方と一緒に「災害が起こったらどうするか」を考えておいてください。

 その後、引き続いて「大きな地震によって、津波警報が発令された」との想定で、皆さんで校舎の3階以上に避難する訓練をしました。下の写真は、校舎に避難していく訓練の様子です。

IMG_0732.jpgIMG_0733.jpg

 最後に、集団下校または引き渡し下校になった時のために、地区ごとの教室に集まりました。
 これは、1学期に集団下校訓練をしたことや、実際に暴風警報が発令され、集団下校をしたこともありましたので、とてもスムーズに教室の確認等を行うことができていました。
 下の写真は、地区ごとの教室を確認して、教室に入っていく様子です。

IMG_0734.jpg

 「備えあれば憂いなし」ということばがあります。
 年に何度かは、実際に災害が起こったことを想定して、準備しておくことが大切です。
 「自分の命は自分で守る」ことができるよう、日頃からの備えを大切にしてください。

 1月18日(月)、防災に関する授業及び避難訓練を実施しました。
 保護者の皆様には、事前に、文書とミマモルメでお知らせしたとおり、引き渡し訓練については中止とさせていただきました。中止をお知らせする文書の中に「災害時における児童の引き渡し方法について」を記載し、ご案内させていただいておりますのでご確認ください。また、ご不明な点があれば、学校までお尋ねください。

 さて、まずは防災授業です。校長先生も、授業の様子を見て回りました。
 6年生は、12月23日に行われた、尼崎小田高等学校の生徒の皆さんによる「減災・実技演習」の授業で学んだことを、それぞれのグループが発表する授業の様子が見られました。
 5年生は、防災について調べたことを、自分たちが作成した資料をもとに、グループごとに発表する授業の様子が見られました。コンピュータ室で発表しているクラスもありました。下の写真は、5年生の教室での授業の様子です。
 それ以外にも、1年生では、実際に防災頭巾をかぶったり、机の下にもぐったり、地震に備えた実技を学んでいました。また、阪神・淡路大震災の映像資料を観て学ぶクラスもありました。当時の映像は、今観ても、これが現実に起きたことなのかと思うような場面の連続で、中にはショックを受けた人もいたと思います。
 それぞれの学年・クラスで、とても大切なことを学ぶことができました。

IMG_0730.jpg

 その後、地震が発生したことを知らせる訓練の放送があり、運動場への避難をしました。皆さん、先生の指示にしたがって、すばやく行動できていました。
 必要な訓練とはいえ、屋外の寒さを心配していたのですが、皆さんが避難訓練をする時間帯は、少し冷たい風が吹くものの、陽射しもあって、それほど寒さは感じませんでした。
 その後、皆さんと一緒に黙祷をしました。阪神・淡路大震災では、たくさんの方がお亡くなりになられました。震災当時のことを教訓として後世まで伝えていくためにも、今回の防災授業などで学んだことをよく覚えておいてほしいと思います。

                                                         (その2へつづく)

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
       ↓

 令和2年度 学校だより 1月号

 今日から3学期が始まりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日、学校だよりも配付しておりますので、どうぞご覧ください。

 今朝は本当に厳しい寒さでしたが、正門に立っていると、登校してくる児童の皆さんは、いつもと同じようにあいさつをしてくれました。皆さんが元気な様子で、校長先生もほっとしました。

 今年も、年始からたくさんの地域のボランティアの方々に支えていただいております。
 今朝も、寒い中を、いつもと変わらず子どもたちの安全を守ってくださる見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。
 下の写真は、正面玄関にいつもきれいな生け花を生けてくださる「MOA山月光輪花(エムオーエーさんげつこうりんか)」の方が、1月7日(木)に生けてくださったお花です。いつも、本当にありがとうございます。
 おかげさまで、学校内の風景も華やかになります。

IMG_0726.jpgIMG_0725.jpg
  
 
 始業式は、校内テレビ放送で行いました。
 校長先生からは「自分の健康は、自分で気をつけて守ろう!」というお話、「1年をしめくくる3学期は、目標を立て、最後に“これを頑張った!”と自信をもって言える3学期にしよう!」というお話、そして「心がしんどくなっている人がいたら話しやすい人に相談をしよう。また、自分のまわりに元気のない人がいたら、やさしく声をかけてあげよう」というお話をしました。
 そして、生徒指導担当の先生からは、年間生活目標である「元気なあいさつ」「もくもくそうじ」「はきものをそろえる」を守っていきましょう、とのお話がありました。

 その後、校長先生は、校内の様子を見て回りましたが、中には「あけましておめでとうございます!」と、あいさつしてくれるクラスもありました。そして「今年もよろしくお願いします!」と言ってくれる子もいました。さらには「校長先生、散髪したんですか!短くなって寒くないですか!」と、気をつかってくれる子もいました。
 元気な皆さんの顔を見ることができて、とてもうれしく思っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、3学期も、児童の皆さんが笑顔で過ごせるように、教職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。ご負担をおかけすることもあるかもしれませんが、どうかご理解とご支援をお願いいたします。