2020年12月アーカイブ

 8月18日(火)から始まった、長い2学期が今日で終わりました。

 まずは、保護者の皆様、地域の皆様、この2学期も本当にお世話になりました。 
 新型コロナウイルスの感染が、おさまりをみせたかと思うとまた急増するなど、ご心配をおかけしております。
 そんな中、2学期は、感染防止対策を講じながら、教職員で工夫をし、学校行事にも取り組むことができました。保護者の皆様にも、ご理解とご支援をいただきながら、何とか多くの行事を行うことができました。
 また、2学期もたくさんの地域の方々、ボランティアの方々にお世話になりました。
 あらためて、深く感謝申し上げます。

 皆様、年末年始は、ご家族でゆっくりと過ごしていただき、良い新年を迎えられますことを祈念いたしております。

 さて、終業式ですが、校内テレビ放送で行いました。
 まず校長先生からは、大きく2つのことをお願いしました。1つ目は「新しい年の始まりに、新しい気持ちで、何か目標を立てよう」ということ。2つ目は「冬休みの間も、自分の健康は自分で気をつけて守ろう」ということを話しました。その後、たくさんの「表彰状」を紹介しました。
 そして、生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。「き」「ら」「り」でしたが、児童の皆さんは覚えていますか?「き」は「きまりを守ろう」、「ら」は「来年一年間の目標を立てよう」、「り」は「リズムをくずさず、規則正しい生活をしよう」でしたね。
 先生方は、3学期の始業式、皆さんが元気に登校してくれることを楽しみに待っています!

 終業式が終わり、大掃除の後、休み時間には運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。下の写真が、その様子です。児童の皆さんの元気な声が聞こえると、本当にうれしくなります。

IMG_0719.jpg

 冬休み、心も体もゆっくりと休めて、「健康第一」で、有意義な毎日を過ごしてくださいね。
 

 

 12月23日(水)、兵庫県立尼崎小田高等学校の看護医療・健康類型の生徒の皆さんによる「減災(げんさい)・実技演習」の授業がありました。体育館で、6年生を対象にした授業でした。
 体育館では、9つのグループに分かれ、体験などの実技を通して学んでいきました。
 下の写真は、体育館内に広がって、グループごとに学習している様子です。


IMG_0713.jpg

IMG_0714.jpg

 9つのグループとは「①段ボールベッド」「②毛布担架」「③三角巾による救急措置」「④新聞紙スリッパ」「⑤ロープワーク」「⑥ビニール雨具カッパ」「⑦広告で紙食器」「⑧キッチンペーパーでマスク」「⑨段ボールトイレ」です。
 いずれも、災害現場や避難所などで、満足な器具や道具がない中、どのように被害を少なくし、対応していけばよいかを考え、工夫されたものでした。
 授業では、高校生の皆さんが、とてもわかりやすく、ていねいに教えてくださいました。
 尼崎小田高等学校の皆さん、本当にありがとうございました!

「毛布担架」を実際に作っています。
IMG_0711.jpg

「段ボールベッド」を実際に組み立てています。
IMG_0715.jpg

 来月には、阪神・淡路大震災から26年になる「1月17日」を迎えます。
 6年生の皆さんは、高校生の皆さんから、とても大切なことを教えていただくことができました。
 もしもの時、「自分の命は自分で守る」ことができるように、教えていただいたことをしっかりと覚えておきましょう。

 先日、この学校ホームページで『児童会(低学年)「しっぽとり」で遊びました!(12月10日~14日)』という記事を紹介しました。「しっぽとり」とは、スズランテープを「しっぽ」に見立てて自分の衣服に付け、それを取られないように逃げたり、他の人の「しっぽ」を取るために追いかけたりする遊びです。

 高学年(4、5、6年生)は、12月15日(火)と16日(水)、希望者による「しっぽとり」で遊びました。
 校長先生は、15日(火)には来客があり、見に行くことができなかったのですが、たくさんの参加希望者が集まったと聞きました。
 高学年の皆さん(参加希望者)は、休み時間に運動場に集まりました。そこでまず、児童会役員の皆さんからの説明を聞いて、「しっぽとり」のスタートでした!
 下の写真は、16日(水)の「しっぽとり」の様子です。この日も、たくさんの人が参加していました。

IMG_0708.jpg

 今週に入って、急に気温が低くなりました。この日もじっとしていると寒かったのですが、運動場は良い天気で日ざしがあり、走っていると、体もポカポカとあたたかくなったのではないでしょうか。
 参加した皆さんで、楽しい時間を過ごすことができました!

 12月15日(火)朝、校内テレビ放送による児童集会を行いました。
 今回は、保健委員会から「この冬、健康で過ごすために」というテーマでのお話がありました。

 まずはクイズから始まり、「せきやくしゃみをする時のエチケットやマナーについて」。皆さんがいつもしてくれているマスクの着用は、飛沫を防ぐためにもとても大切なことなのです。
 「手洗いについて」。音楽に合わせた楽しい手洗いの仕方も紹介してくれました。皆さんも、しっかり手洗いに取り組んでくれています。これからも、きちんと続けましょう。
 「うがいについて」。うがいの大切さを紹介してくれました。新型コロナウイルスへの感染防止対策では、あまりうがいのことは言われませんが、風邪やインフルエンザなど、寒くなると流行る病気にはとても有効です。
 「ソーシャルディスタンスについて」。「2m間隔」と言われても、どれぐらいの距離なのかわかりにくい人のために、お互いに手を伸ばした距離を目安にするよう実演してくれました。
 そして「エアコンの使用と換気について」。教室も寒いのでエアコンを使用しますが、換気をすることの大切さをお話してくれました。

 保健委員会の皆さんは、工夫をしながら準備をして、皆さんにわかりやすいように、とても上手に説明してくれました。
 校長先生は、5年生の教室で一緒に校内テレビ放送を観ていたのですが、大切なお話ばかりなので、皆さん、真剣に聞いていました。

 お話の中で「自分の命は自分で守る」という言葉がありました。
 学校でもお家でも、まずは自分からしっかりと気をつけて、病気を予防し、この冬を元気に過ごしましょう!
 
 

 12月10日(木)、11日(金)、14日(月)の3日間、1、2、3年生で「しっぽとり」をして遊びました。
 これは「この新型コロナウイルス感染防止対策の中でも、みんなで何か楽しいことができないか」ということで、児童会が「みんなでしたい遊び」の全校アンケートを実施し、それをもとに代表委員会で話し合って実現したものです。素晴らしいことですね!
 「しっぽとり」とは、スズランテープを「しっぽ」に見立てて自分の衣服に付け、それを取られないように逃げたり、他の人の「しっぽ」を取るために追いかけたりする遊びです。
 広い運動場で遊ぶとはいえ、さすがに1~3年生全員ではできないので、10日は1組、11日は2組、14日は3組というように、3日間にわたって行いました。

 遊ぶ当日は、掃除が終わった後、運動場に集まります。あとは、児童会役員の皆さんの指示で、楽しく遊びました。それぞれの日に、高学年の児童が何名かお手伝いをしてくれました。スムーズな進行のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 3日間とも、良いお天気に恵まれました!14日は気温が下がり、じっとしていると寒く感じましたが、「しっぽとり」が始まると、走り回らなくてはいけないので、体も温まったのではないですか?

 12月10日(木)各学年1組
IMG_0693.jpg
 12月11日(金)各学年2組
IMG_0699.jpg
 
12月14日(月)各学年3組
IMG_0703.jpg
 

 遊び終わった後には、皆さんの中からも「あ~楽しかった」という声が聞かれて、その場にいるみんなが笑顔になる楽しい時間となりました。
  

 今週は、読書週間です。
 12月8日(火)朝、図書委員会による児童集会(校内テレビ放送)がありました。
 まず、図書委員会によるペープサート(紙人形劇)を放送してくれました。準備も大変だったと思いますが、人形だけでなく、物語に出てくる道具なども上手に作っていて、とても楽しく観ることができました!
 また、図書委員の人から「おすすめの本」の紹介がありました。とてもわかりやすく、そして、皆さんに「読んでみたいな」と思わせるような、上手な紹介でした。
 そのあとで、尼崎市立北図書館での「読書スタンプラリー」で、たくさん本を借りている児童への表彰状を、校長先生から紹介しました。このスタンプラリーは、1冊本を借りるとスタンプが1個、押してもらえます。スタンプカード1枚に、40個スタンプが押せます。表彰された皆さんは、すでにカード1枚、2枚、3枚、4枚を達成した人で、一番多い人はカード9枚達成でした。すごいですね!
 たくさん本を読むことは、素晴らしいことです。きっと、本からいろんなことを学べるはずです。

 今回の読書週間のテーマは「難しい本にもチャレンジ!楽しく、最後まで読もう!」です。いいテーマですね。
 今、職員室前には、皆さんからの「おすすめの本」「おすすめの作家」などが掲示されています。それが、下の写真です。休み時間には、その掲示物を真剣に読んでいる人の姿も見られます。
 皆さんも、「面白そうと思う本」から読んでみるのもいいと思いますし、この機会に「ちょっと長くて難しそうだなと思う本」にチャレンジするのもいいですね。
 ぜひ、読書にチャレンジしてみてください。

IMG_0686.jpg

 さて、人と防災未来センターでの学習が終わり、昼食を済ませた後、次の目的地「神戸港震災メモリアルパーク」に向かいます。
 ここからは、昼食が終わった班から順番に、徒歩と電車で、目的地に向かいました。クラスごとではなく、班ごとの行動でした。これは「自分たちで考え、判断して行動する」学習になりました。最近では「お金で乗車券(切符)を買う」という機会も少なくなっています。券売機で切符を購入するのも、立派な体験学習です。
 当然ですが、事前指導では「行き方」などをきちんと確認し、当日も駅などのチェックポイントに教師が立って、皆さんが無事に、目的地に向かっているかを確認しながらの活動でした。
 児童の皆さんは、班で相談しながら、無事に、そして時間を守って目的地に到着することができました!本当に素晴らしいことです!よく頑張りました!
 下の写真は、校長先生が立っていたポイントから撮影したものです。少し見えにくいかもしれませんが、班で交差点を渡っていく様子です(ここでも立西の黄帽は、良い目印になりました!)。

IMG_0667.jpg

 「神戸港震災メモリアルパーク」でも、皆さん、熱心にメモをしながら学習をしました。このメモリアルパークでは、下の写真のように、震災後の様子をそのまま残しています。あらためて、当時の被害の大きさがよくわかりました。
 そして、よく頑張った皆さんに、楽しい時間が用意されていました。遊覧船による「神戸港クルーズ」です。皆さんは、デッキ(甲板)に出て、天気の良い神戸の海を楽しんでいましたね!

神戸港震災メモリアルパークです。
IMG_0672.jpg
震災後の様子を残しています。
IMG_0680.jpg

ポートタワーを間近で観ました!
IMG_0681.jpg

クルーズ船に乗り込みます。
IMG_0685.jpg


 今回の校外学習では、5年生の皆さんは、ルールやマナーをしっかりと守って行動できていました。
 学ぶところは真剣に学び、楽しむ時には思い切り楽しむというように、けじめをつけて活動できていました。さすが5年生、素晴らしい校外学習でした!
 今回学んだことを、今後の防災にも生かしてください。

 保護者の皆様、準備も含め、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。

 

 12月2日(水)、5年生が校外学習に行きました。
 行き先は、「人と防災未来センター」、「神戸港震災メモリアルパーク」です。

 来月には、阪神・淡路大震災から26年になる「1.17」(1月17日)を迎えます。
 今回の校外学習では、「防災」について、しっかりと学ぶことができました。

 まず「人と防災未来センター」では、入館時に検温をし、手指消毒をしました。館内には、定期的に消毒をしてくださる方もおられて、万全の感染症予防対策を行っていただきました。
 入館後、4階のシアターで、当時の様子を再現した映像と、震災後の様子を伝えるドキュメント映像を観ました。ビルが倒れたり、高速道路が倒れるなど、当時の被害の状況がよくわかる映像でした。また、震災後は、のちに「ボランティア元年」という言葉ができるほど、全国各地から支援をいただき、被災された方々が助け合って困難を乗りこえられた様子も、よくわかりました。
 その後、3階と2階で展示を見ながらの調べ学習。児童の皆さんは、熱心にメモをとりながら学習できていました。そして、1階では、実際に震災を体験された「語り部」の方に、当時の様子や防災に関する心がまえなどを教えていただきました。
 

館内に入っていくところです。
IMG_0660.jpg
熱心に展示を見て学んでいます。
IMG_0663.jpg

ボランティアの方の説明を聞いています。
IMG_0664.jpg
 

 「自分の身は自分で守る」。防災や減災について、大切なことをたくさん学ぶことができました。

 その後、近くの公園で昼食。保護者の皆様、お弁当(おにぎり)の用意、ありがとうございました。
 当日は素晴らしい晴天。そして気温も上がり、日なたでは上着がなくても大丈夫なほど、暖かかったです。

                                                         (その2へつづく)
 

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
       ↓

 令和2年度 学校だより 12月号