2020年11月アーカイブ

 今年度の音楽発表会では、5年生と6年生によるエンディング(合唱)を、屋外(運動場)で行いました。
 屋内(体育館)では、フロアをステージにしても、2学年がステージに立つと、どうしても密になってしまいます。
 ただ、学校としては「5年生、6年生の合唱を、保護者の皆様にはもちちん、1年生から4年生までの皆さんにも、見てほしい」という思いもありました。
 いろいろなことを考え、屋外で合唱するという今回の形式になりました。それが下の写真です。

IMG_0657_.jpg

 このエンディングを行うために、スピーカーやマイクを貸していただくなど、舞台設定にも工夫をしました。

 エンディングでは、5年生、6年生の皆さんが、心の込もった最高の合唱を披露してくれました。
 児童会長による「おわりのことば」は、会場にいる全ての方々に感動を与える、素晴らしい内容のスピーチでした。
 その姿を、1年生から4年生の皆さんがしっかりと見ていました。そして、保護者の皆様も、あたたかく見守ってくださっていました。

 今回の音楽発表会は、前例のない形式になりましたが、立花西小学校の歴史に、また新しい1ページとなって、きっと語り継がれるような素晴らしい音楽発表会を、皆さんの力でつくりあげてくれました。
 児童の皆さんは、本当によく頑張りました!

 この音楽発表会には「伝える心、受けとめる心」というテーマがあります。児童の皆さんが、今の思いを音楽にのせて伝え、それを聴く皆さん方が、それぞれの思いでしっかりと受けとめるという、素敵な時間が共有できました。

 保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。

 

 

 11月21日(土)、「令和2年度 音楽発表会」を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、例年とは異なる形式での音楽発表会となりました。

 振り返れば、1学期の学校再開後は、感染拡大防止の観点から、音楽の授業をすることが難しい時期もありました。そんな中でしたが、「何とか音楽発表会をしたい!」と、教職員が協力し、感染防止対策を講じながら、取り組んでまいりました。また、児童も一生懸命に練習を積み重ねました。
 まず、会場(体育館内)は、児童が前後左右の間隔をとれるよう、フロアにステージを作りました。そして、保護者の皆様には、鑑賞できる人数を各家庭お2人までと制限させていただきました。その上で、各学年ごとに、保護者の方を入れ替えていく形式にさせていただきました。
 下の写真が、体育館内の会場の様子ですが、保護者の方の中からは「今回の形式のほうが、子どもの演奏がゆっくり見れました」、「今回は、子どもの顔がよく見えました」というお声もいただきました。

IMG_0653.jpgIMG_0651.jpg

 前日の11月20日(金)は、各学年が出演順に体育館でリハーサルを行いました。
 校長先生は、当日は司会進行の役目がありましたので、リハーサルの時に(司会進行のリハーサルもしながら)正面から全学年の演奏を鑑賞することができました。
 当日は、校長先生から皆さんに、講評などお話しするような時間はとれませんので、リハーサルの後に、その場で、全ての学年の皆さんに、お話をすることができました。
 どの学年も本当に上手な演奏でした。短い練習期間の中で、しかも、新型コロナウイルス感染防止対策もあり、限られた条件の中で、こんなに上手に演奏できることに、素直に感動し、皆さんの頑張りを、たくさんほめました。

 さらに、今年度の音楽発表会で、例年と大きく違ったのは、5年生と6年生によるエンディングです。
 このエンディング(合唱)は、屋外(運動場)で行いました。
                                                           (その2へつづく)

 

 11月17日(火)朝、校内テレビ放送による児童集会を行いました。
 今回は生活委員会から、年間生活目標3つのうち、「元気なあいさつ」と「もくもくそうじ」についてのお話しがありました。
 「あいさつ」では、良いあいさつのポイントとして「相手の顔・目を見て」「正しい姿勢で」「笑顔で」の3つがあることを、委員の人が良い見本を演じながら、わかりやすく教えてくれました。
 「もくもくそうじ」では、良い見本と悪い見本を、委員の人が上手に演じてくれて、クイズ形式で「どちらの掃除が良い掃除ですか?」と問いかけながら、楽しく教えてくれました。
 校長先生は、3年生の教室で一緒にテレビ放送を観ていましたが、下の写真のように、皆さん、集中してお話を聴いていました。

IMG_0645.jpgIMG_0649_.jpg

 年間生活目標は「元気なあいさつ」「もくもくそうじ」「はきものをそろえる」の3つです。
 これからも、今まで以上に、しっかりと守って生活してくださいね。

 11月10日(火)、11日(水)の給食の時間に、校内テレビ放送で、立西スピーチフェスティバルを行いました。これは、3年生と5年生の、各クラスからの代表が、事前に録画したスピーチを放送するものです。
 10日(火)は3年生のクラス代表3名が、11日(水)は5年生のクラス代表3名が、校内テレビ放送でスピーチを発表してくれました。
 6名の中から、先生方の審査によって、学校代表を1名選び、その代表の人は、地区のスピーチフェスティバルで発表してもらいます(校長先生も、皆さんの発表をしっかりと観て審査をしました!)。

 3年生のクラス代表の人は、「わたしたちの学校の良いところ」をテーマに、先生方にインタビューした内容をもとにして、それぞれの考えをしっかりとまとめ、とても上手に発表してくれました。3名の代表の人がテーマにしたのは、それぞれ「給食について」「あいさつ、掃除、はきものをそろえることについて」「築山について」でした。
 それぞれが、学校の良いところを自慢に思い、学校のことが好きだという気持ちが伝わってくる、素晴らしいスピーチでした。

 5年生のクラス代表の人は、「私たちができること」をテーマに、それぞれが調べたデータにもとづいて、聴く人にわかりやすく伝えるスピーチができていました。3名の代表の人がテーマにしたのは、それぞれ「安全な水を世界中に」「1人1人が差別意識をなくそう」「道にゴミを捨てないようにしよう」でした。
 皆さん、考えの根拠となるデータをしっかりと用意し、中には、グラフや図で示している人もいて、とてもわかりやすいスピーチでした。そして、原稿を見ることなく、前を向いてスピーチできていました。さすが5年生という素晴らしい発表でした!

 発表してくれた6名の代表の人は、それぞれに、素晴らしい内容のスピーチでした!

 11月9日(月)、4年生が校外学習に行きました。
 行き先は、「バンドー神戸青少年科学館」です。

 当日は、下の写真のように、きれいな青空のもと、校外学習に出かけました。

IMG_0631_.jpg

 館内では、班で行動し、それぞれの展示室を自由に見学しながら学習していきました。
 当然のことですが、館内は、新型コロナウイルス等の感染防止対策がしっかりとされていました。実際に、触れて、体験する展示もたくさんあったのですが、多くの人の手が触れる箇所は、職員の方がこまめに消毒してくださっていました。
IMG_0640.jpgIMG_0642.jpg

 科学館は本館と新館があり、とても広くて、4年生の皆さんにとっては、すべての展示室を見学するだけでも大変だったのではないですか?
 当日は、他の小学校や保育園も科学館に来ていましたが、皆さんは、先生方の指示をよく守って、マナーを守った班行動ができていました。
 校長先生が特に「すごい!」と感心したのが、皆さんが「時間をしっかりと守って行動できていたこと」です。班長さんが時計を持っていたのですが、みんなで時間を確認しながら、「5分前行動」どころか、早い班は「10分前」には集合し始めるなど、早め早めの集合ができていました。これは、本当に素晴らしかったです!

「力としくみ」「物質とエネルギー」の科学を学びます。
 IMG_0632.jpg
 実際に触れて、楽しみながら学びます。
IMG_0635.jpg
 
班でマナーを守って行動できました。
IMG_0637_.jpg
 
生命や人体、最新の医療なども学びました。
IMG_0638.jpg

 天気も良かったので屋外に出て、科学館の隣の広場で昼食の時間でした。おうちの方が用意してくださったお弁当を、おいしくいただきました。

 12時からは、「プラネタリウム」による学習でした。約1時間ほどの、小学校4年生向けのプログラムでしたが、星座のお話や月のお話など、楽しみながら学習できて、あっという間に時間が過ぎました。プラネタリウムの中で「街の灯りをすべて消してみると…(実際には無理ですが)」、満天の星が輝いていました!これには、皆さんの中からも思わず「きれい!」「すごーい!」と、歓声が上がっていましたね。実際には、あんなにたくさんの星が、輝いているのですね。

 プラネタリウムの後も館内を見学し、無事に学校に帰ってきました。

プラネタリウムへの入り口です。
IMG_0641.jpg
たくさん学んで、楽しんで、学校に向かって帰ります。
IMG_0644.jpg

 学校で解散する前に、先生から「今日見たこと、楽しかったこと、学んだことを、おうちに帰ってお話ししましょう」とのお話がありましたね。皆さんは、どんなことをお話ししましたか?

 保護者の皆様、準備なども含めて、ご理解とご協力を賜り、本当にありがとうございました。

 

こちらをクリックしてください。学校だよりが開きます。
          ↓

令和2年度 学校だより 11月号