今年も富松神社から「富松の鬼」がやってきました。
怖い気持ちを抑え、みんなで鬼退治を行いました。
今年も富松神社から「富松の鬼」がやってきました。
怖い気持ちを抑え、みんなで鬼退治を行いました。
2年生は自分達の住む町の様子の学習を行っています。
今回は、歴史博物館の方に来ていただき、昔の資料をもとに
自分達が住む町の140年前、100年前の様子と今の様子を比べ、どう変わってきたかを教えてもらいました。
昔は田畑が多かったこと、JRの先進の鉄道が走っていたこと、どんどん道が造られたこと等、
少し難しい所もありましたが、関心を持ってお話を聞いていました。
今週からなかよしウィークが始まりました。
火曜日には、4年生と2年生のペアが体育館で活動をしました。
4年生の学年代表が考えたゲームを楽しみました。
コミスクの方と一緒にじゃがいも掘りをしました。
大きいもの、小さいものと様々でしたが、たくさん採れました。
子ども達は、土の中から出てくるじゃがいもに大興奮でした。
暑い中、本当にありがとうございました。
2年生は、ミニトマトやピーマン、おくらの中から自分達で選んだ夏野菜を育てています。
実際に触ったり、タブレットで写真を撮ったりと、しっかり観察しました。
今から収穫が楽しみです。
1・2年生がペアになり、学校たんけんを行いました。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして、しっかり手をつなぎ
学校中を案内していました。
今年も富松神社から鬼がやってきました。
自分の「追い出したい鬼」を紙に書いて、退治しました。
2年生が遠足でキッズプラザ大阪に行きました。 立花駅から電車に乗って、大阪駅で環状線に乗り換えて 天満駅までの行程です。駅までの歩き方やホームや電車内では 約束を守って安全に行くことができました。 現地ではグループでいろいろな体験ブースをまわりながら 楽しく過ごしていました。時間一杯楽しんだ後は、お待ちかねの お弁当タイム。お昼をまだかまだかと待っていた子どもたち。 近くの公園でおいしくいただくことができました。 保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りありがとうございました。 |
||
研究授業(算数)を2年生が行いました。
研究授業とは、大学の先生や他の先生に授業を見てもらい、学校全体で先生たちの
授業力を高めるための取り組みです。
子どもたちは多くの参観者がいたので、緊張していたかもしれませんが、先生の話をよく聞いて
考え、発表をがんばっていました。
2年生が算数の授業をしています。 かけ算を勉強している2年生です。今日は、箱に入ったチョコレートの数をかけ算を使って求める学習でした。 部分的なまとまりと見てかけ算で求めて、後で、部分的なまとまり同士を足して答えを求める考え方。 もう一つは、チョコレートが入っていない部分も入っていると見て全体を計算し、後から入っていない部分のまとまりを全体から引く考え方があります。 自分で考えるだけでなく、友だちの考えを聞くことで、子どもたちは考える力を身につけていきます。 |
|