2012年11月アーカイブ
北図書館の図書ボランティア「ひまわり」の方々に来ていただき、
おはなし会を行いました。
おはなしの世界に入る入り口は、このろうそくに火がともされた時に
開きます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
子ども達は、お話の世界に入り込んで、うっとりしながら聞き入っていました。
そして、いよいよお話の世界とお別れの時・・・11月がお誕生日の子が前に出て、
一気にろうそくを吹き消しました。そのとき、だまって願い事を一つお願いすると
かなうそうです。みんな、何をお願いしたのでしょう?
でも決して人に言ってはいけません。
おはなし | よみきかせ |
|
|
|
20分休みに全校でクリーン作戦「おちばひろい」をしました。
- 目的:おちばやごみを拾って学校をきれいにしよう
- 方法:なかよし学級対抗(おちばひろいの活動は、なかよし班で行い、計量は各学級で。)
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
10:25 運動場に整列
10:30 環境美化委員のあいさつと開始の合図
10:40 終了 環境美化委員のあいさつとお礼
どのグループも一生懸命拾ってくれたので、あっという間にたくさんのおちばやごみが
集まり、学校が美しくなりました。それでは、計量の結果、今回のベスト3を発表します。
第1位 5年1組 25kg
第2位 5年2組 20kg
第3位 1年3組 18kg
また、ごみなどは毎日出てくるものです。このようなイベントがない時でも、ごみが目についたら
進んで拾ってくれるはまだっ子であってほしいと思います。
今日の視聴覚室は、「しっかりお勉強室」となりました。
2校時には、2年生が「モンゴルの里」の方に来ていただき、国語で学習する「スーホの
白い馬」に出てくる馬頭琴(ばとうきん)やモンゴルという国のことをいろいろと教えていた
だきました。
馬頭琴の美しい音色を聴かせていただいたり、実際に馬頭琴を弾くこともさせていただき
ました。
最後に羊の骨を使った楽しいモンゴルの遊びも教えてもらいました。日本のお手玉の
ように投げ上げて、片手でうまく取るのですが、これがなかなか難しくて悪戦苦闘して
いました。国や文化はちがっても同じような遊びがあることがわかりました。
![]() | ![]() |
放課後は、先生達が集まって、外国語学習の研修をしました。
ミネルヴァから日本人英語指導者の方に来ていただき、「What would you like?」
という構文を使って、好みのパフェやレストランの注文を考えたりするアクティビティを
しました。先生も子ども達に負けないよう、しっかりお勉強をしています。5・6年生の
みなさんは、次の外国語活動の時間をお楽しみに!
![]() | 3年環境体験学習 有馬富士公園 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
3年生が環境体験学習の一環として、三田市にある県立有馬富士公園に出かけました。
里山レンジャーの方と一緒にグループに分かれて「秋みつけ」のウォークラリーをしました。
その中で、いのししがほった穴や足あとなども見つけられ、里山レンジャーの方から、「よく観察して
見つけられたね。」とほめていただきました。
ウォークラリーのあとは、里山レンジャーの方から自然と私たち人間との共生についていろいろと
教えていただきました。
おいしいお弁当を食べた後は、「人と自然の博物館」に行きました。虫の標本や恐竜の展示など、
子ども達の興味をひくものばっかりだったので、見学時間が少し足りなくなったようです。
今回の環境体験学習では五感を使っていろいろと感じることを学べたので、学校でもいっぱい「秋」を
発見してくれることでしょう。
日 | 曜日 | 行事 | 日 | 曜日 | 行事 | |
1 | 土 | 17 | 月 | 朝会 | ||
2 | 日 | 18 | 火 | |||
3 | 月 | 朝会(健康週間) | 19 | 水 | クラブ活動 | |
4 | 火 | オープンスクール 劇団白雪姫 人権週間 | 20 | 木 | 給食終了 | |
5 | 水 | オープンスクール マラソン大会 ↓ | 21 | 金 | ||
6 | 木 | 代表委員会 ↑ ↓ | 22 | 土 | ||
7 | 金 | 人権学習会(3・4校時) ↑ ↓ | 23 | 日 | 天皇誕生日 | |
8 | 土 | ↑ | 24 | 月 | 振替休日 | |
9 | 日 | 児童文化発表会(図工)総合文化センター | 25 | 火 | 終業式 大掃除 | |
10 | 月 | 児童集会(保健委員) 健康展 | 26 | 水 | 冬季休業日 | |
11 | 火 | ↓ | 27 | 木 | ↓ | |
12 | 水 | 委員会活動 ↓ | 28 | 金 | ↓ | |
13 | 木 | ↓ | 29 | 土 | ↓ | |
14 | 金 | ブックママ終了 ↓ | 30 | 日 | ↓ | |
15 | 土 | 31 | 月 | ↓ | ||
16 | 日 |
昨日(15日)に低学年が、校外学習に出かけました。
1年生と2年生が仲よくグループを組んでいる「てとてとくらぶ」で元浜緑地へ行きました。
2年生のお兄さん、お姉さんはとてもやさしく1年生のお世話をしてくれました。
元浜緑地には秋がいっぱいで、いろいろな木の実や幼虫などを見つけることができました。
お弁当を食べたあとは、長い長いすべり台をすべったり、ブランコに乗ったりして、みんなで
楽しく遊びました。
とっても寒い日でしたが、心配していた雨の影響も少なく、すてきな秋をいっぱいみつけて
持って帰ってきました。
今日は教室で持って帰ってきた「秋」を使って、作品を作りました。かわいいどんぐりや
きれいに紅葉した葉っぱを使って、すてきな作品ができました。
今日から放課後学習を開始しました。
放課後学習では、子どもたちに自主的に学習する機会を設け、学習機会を充実させること及び家庭での学習習慣を確立させることを目指しています。
昨年度は、3・4年生を対象として実施しましたが、今年度は1年生~4年生の子ども達を対象として実施します。
午後2時30分になると、たくさんの子どもたちが集まってきて、一生懸命に宿題をしていました。
わからないところを指導員の先生に教えてもらったりするなかで、すぐに先生と仲良しになっていました。
初日から予想を上回る参加人数のため、たいへん混雑して子ども達に迷惑をかけてしまいましたので、実施曜日と教室を少し変更させていただきます。
─────────────────────────────────────
旧 実施日 毎週水曜日 1・2年生 1・2年学習室
3・4年 そろばん教室
─────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────
新 実施日 毎週水曜日 1年生 1・2年生学習室
2年生 そろばん教室
実施日 毎週木曜日 3年生 1・2年生学習室
4年生 そろばん教室
*1・2年生の曜日の変更はありません。
─────────────────────────────────────
子ども達の声を聞くと、
- 「先生、明日も放課後学習あるん?ぼく毎日来るんで、先生来て放課後学習やってよ。」
- 「家よりすごく宿題がはかどるんでいいわ!」
この放課後学習に参加することで、家庭学習や自主学習が定着して、毎日宿題忘れがゼロになってくれることを願っています。がんばれ、はまだっ子!
朝7時には、もう音楽会に来られた保護者の方が西門の前に立たれていました。
しばらくして体育館前に案内すると、すぐに順番待ちの長い列ができていました。
それだけ、保護者の方々の注目度の高い音楽会なんだと、うれしく思いました。
午前9時の開場の頃には満員で、オープニングでは立ち見の方がたくさんおられました。
ご来賓のみなさま、保護者、地域のみなさま、温かいご声援・拍手、本当にありがとう
ございました。
どの学年も今までの練習の成果を十分に発揮し、最高の演奏ができました。
教頭先生のおわりの言葉にもありましたように、おうちで子ども達をうんとほめてあげて
ください。そして、音楽会の余韻を楽しみながら夕食を楽しく食べていただければと思います。
13日(火)にはお互いの演奏を聴くことができる児童鑑賞があります。もし、保護者
鑑賞日にお越しになれなかった保護者の方がおられましたら、児童鑑賞日に来校
していただければと思います。
音楽会(児童鑑賞日)の変更について(お知らせ)
先日より下痢・嘔吐を伴う風邪がたいへん流行っており、本校でも欠席する児童が増えております。
そのため、音楽会の日程を次のとおり変更させていただきます。
変更前:音楽会(児童鑑賞日) 9日(金)
音楽会(保護者鑑賞日) 10日(土)
変更後:音楽会(児童鑑賞日) 13日(火)
音楽会(保護者鑑賞日) 10日(土)
風邪蔓延防止のための保健安全面での対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、金曜日は通常どおりの授業を行います。
また、保護者鑑賞日については変更がありませんので、保護者の方には予定どおりご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。
平成24年度 学校だより 11月号
本と友達に
音楽会練習風景
コラム(3年生)
11月の生活目標
11月の行事予定