昨日は、1年2組で「尼崎市小学校情報教育研究会」の全市公開授業が行われ、
市内のたくさんの先生が来られました。
学習の内容は、道徳教育で、「ともだちの作った作品を大切にする」ということに
ついて考えることでした。(著作権ということにつながっていきます。)低学年から
モラルやルールについて考え、適切に対応できることがとても大切です。
参観された先生方から、「きちんと発表できる、しっかりした1年生ですね。」と
ほめていただきました。さすが、はまだっ子 1年生!
情報モラル教育には、このような倫理的なものや安全教育につながることまで
含まれます。今、マスコミで騒がれている「ネット上でのなりすまし」などの情報
セキュリティなどにもつながっていきます。
また、ケータイからスマホへ移り替わり、子どもがスマホを使っている光景もよく
目にします。しかし、ケータイ以上にスマホは、無防備なコンピュータそのもので、
危険性が高いと言えます。そのため保護者によって、子どもが使っても安全な機能
だけに限定するような制限をかけてから持たせることが必要です。
(ペアレンタルコントロールという機能です。)
インターネットに接続するゲーム機なども同様ですので、スマホを持たせていない
からといって安心はできません。一度ゆっくり安全というキーワードで話し合ってみる
ことも大切だと思います。大人が知らなかった子ども達の世界を発見できるかもしれ
ません。
ネット社会の歩き方へのリンク
情報モラル指導モデルカリキュラムへのリンク