お知らせ

6年生 お別れ遠足

2月20日(木)6年生が尼崎スポーツの森でアイススケートを楽しんできました。

1台の観光バスをピストンさせて、1組、2組が時間差で出発してスポーツの森へ行きました。

初めてアイススケートに挑戦する児童も多く、期待と不安を抱えながらのスタートでした。

スケート靴を履くのも一苦労でした。手袋、ヘルメットを装着していざスケートリンクへ。

初めは、スケートリンクの壁をつかみながらの子ども達がたくさんいましたが、何度も練習して

どんどん滑れるようになっていました。

慣れないことでケガをしてしまった子もいましたが、施設のルールやマナーを守って楽しく活動することができました。

他のお客さんに教えてもらった児童もいました。

いよいよ、6年生は卒業まであとわずかです。

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

P1000520_R.JPGP1000526_R.JPGP1000529_R.JPGP1000531_R.JPG

3年生のクラブ見学

1月29日(水)6時間目

3年生がクラブ見学をしました。いよいよ来年は4年生ですね。

みんな真剣に見ていました。

クラブによっては、わざわざ3年生が来るのを待って、活動内容を説明してくれたり

披露してくれたりして「すごーい!」と子どもたちは大喜びでした。

どのクラブに入るのか迷ってしまいますね。

P1000477_R.JPG P1000481_R.JPG P1000488_R.JPG
P1000490_R.JPG P1000485_R.JPG

1月16日(木)3時間目

2年生の教室で本校の芳田スクールカウンセラーが

アンガーマネージメントの授業「みんな元気に笑ってみよう」を行いました。

まず、初めに「瞑想」30秒間、教室が一気に静かになりました。

そのあと二人一組で「ほめほめじゃんけん」をしました。じゃんけんに負けた人が勝った人をほめる。

「今日の服かっこいいね」「髪型決まっているね」「笑顔が素敵だね」などなど。

うまく言えない児童もいましたが。次は交代して相手をほめる。

褒めてもらったら「ありがとう」を返す。みんな楽しそうにニコニコして授業を受けていました。

次に「どんな時に怒りを感じるかな」でも「怒りの気持ちも大事なんだよ。」

「その気持ちをコントロールできたらいいね」と「怒りと上手に付き合う6秒ルール」を教えてもらい

実践をしてみました。最後に、子ども達それぞれの気分転換に何をするかを交流して終わりました。

P1000437_R.JPG P1000441_R.JPG

1月15日(水)13:40 学習タイムに、6年生が理科の時間に調査し作成した防災マップを使って、2年生の教室に行き、子ども達の家の近くの危険な場所を伝え、防災について一緒に考える活動を行いました。

6年生がタブレットを使いながら説明し、Googleマップのストリートビューを見ながら、自宅の確認も行い、実際に家の近くの危険な場所を確認することができました。

子どもたちは楽しみながら防災について実際の自宅の危険な場所について学習ができました。作成したマップも素晴らしかったですが、教室で低学年の児童に丁寧に教える6年生の姿が立派でした。

震災から30年目を迎えます。各家庭でも、もしもの時に備えて家族で話し合ってみてください。

IMG_0733_R.jpg IMG_0726_R.jpg
IMG_0724_R.jpg

2年生の図工の授業で、光を通す身近な素材であるペットボトルや卵のパックなどに、色を塗って光を通す活動を行いました。

3時間目の授業では、ペットボトルなどの容器に色を塗る作業を行いました。

4時間目には、作品をもってピロティに出て、水を入れていない状態で光を通してみたり

そのあとは、容器に水を入れて光を通してみると

「うわーきれい!」「海みたい」「虹色に輝いているよ」など子供たちは驚きの声をあげていました。

ペットボトルを転がして、色の動きを楽しんだり。容器を集めて並べて光の集まりを楽しんだり、

容器を重ねて色の変化を楽しんだりしていました。

子供たちはとても意欲的に取り組んでいました。

P1000392_R.JPG P1000393_R.JPG
P1000398_R.JPG

1年生 音読発表会 

10月17日(木)2時間

1年生が、大島幼稚園とサカエ保育園の子供たちを招待して、「くじらぐも」の音読発表会をしました。

1組と2組がグループに分かれて、国語の学習で学んだことを生かして、音読を披露しました。

読み終えてからの園児たちの感想は、声がそろっていたうまかった。上手だったのでびっくりしたなど、

素敵な感想を言ってくれました。1年生にとっても、少し緊張感のある場所で、立派に発表ができていたので

素敵な時間となりました。幼稚園、保育園のみなさん、わざわざ、小学校に来ていただきありがとうございました。

今後も、体育大会や音楽会などで交流できたらと思います。

P1000360_R.JPG P1000361_R.JPG P1000362_R.JPG

校内読書週間

10月7日(月)~11日(金)に校内読書週間をおこないました。

図書室には先生方の「おすすめの本」が並べられました。

図書室を利用する子どもたちが手にとり嬉しそうにしていました。

また、図書委員会の子供たちが教室へ行って、絵本の読み聞かせをしました。

10日(木)には「おはなし会」をしていただき、絵本の読み聞かせなどをしていただきました。

ろうそくに火を灯して、静かな雰囲気で話を聞くことができていました。

そして11日(金)の5時間目には、なかよし学級(異学年交流)でペアの子たちで

お互いの「おすすめの本」を読んで紹介していました。とてもやさしいいい雰囲気でした。

この機会にたくさんの本を読んで、世界が広がってくれたらいいなと思います。

P1000350.JPG P1000353.JPG P1000355.JPG

3年生 環境体験学習

10月15日(火)1,2時間目

3年生が環境体験学習を行いました。あまがさき環境オープンカレッジから講師の先生に来ていただき、

学校内の植物や下稲葉公園の植物を使って、身近な生き物(植物・動物)に対する興味・関心を高める授業を

していただきました。子どもたちは、たくさんの新しい発見をしました。例えば・・・ハナミズキの葉っぱは、

ゆっくり丁寧にちぎっていくと、細い維管束でつながっていて、ちぎれているのに切れていないように見える

不思議な葉っぱになりました。上手にできていた子もいましたね。また、カナメモチは葉っぱの裏に爪楊枝で

文字が書けましたね。下稲葉公園でもクスノキやトベラの葉っぱのにおいをかがせてもらい。、虫よけに使っていた

ことも知りました。普段何気なく見ている身の回りの自然から「新しい発見」をたくさん見つけました。

P1000356.JPG P1000359.JPG
P1000358.JPG P1000357.JPG

10月1日(火)2時間目

大庄北生涯学習プラザ(大庄地域課)の協力で、5年生のキャリア教育の一つとして

福祉落語家の 壽 文寿(ことぶき もんじゅ)さんの講演会を行いました。

前半は、子どもの頃のいじめの話、学校に行かず阪神尼崎駅周辺を徘徊して、警察に補導された話、そして

吃音を治したくて東京の落語家に弟子入りした話など、面白おかしく話してくれました。また、落語で使う道具

扇子と手ぬぐいが色々な道具に変る面白さも教えてくれました。

後半は、実際に落語を披露していただきました。子ども達にもわかりやすい「お祭りの縁日」をテーマにしたお話でした。

さすが、プロの噺家さんで、52年の芸歴で、子どもたちにわかりやすく、楽しくお話をしてくれました。

最後は、一つしかない命を大切にすること、学校の勉強も頑張ること、しんどいことがあっても必ず誰かが助けてくれて

楽しい時間が来ることを教えてくれました。

子ども達にとっては大変貴重な時間となりました。

P1000340.JPG P1000341.JPG

9月21日(土) 大島子ども祭りを行いました。

スローガン「今こそ見せろ なかよしの本気!みんなで協力 大島子ども祭り!」

今回は、店当番や店回りは、なかよし活動(異学年縦割り交流班)で行いました。

お店の準備や練習を限られた時間の中で行いました。

高学年の子供たちを中心に、協力して取り組むことができていました。

オープニングセレモニーでは、児童会が立派な司会をしていいスタートができました。

お店の当番や宣伝を高学年がリードしながら一生懸命に取り組んでいました。

お店周りでは高学年が低学年の手をつなぎながら移動して楽しんでいました。

今日は、今までのなかよし活動の成果が表れ、大島っ子のキラキラ輝く姿をたくさん見ることができました。

P1000338.JPG P1000337.JPG
P1000336.JPG P1000339.JPG