4月17日(木)
6年生の児童を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。
これまで学んできた知識や養ってきた力を活用して、テストに臨みます。
結果から今後に向けての課題を見つけ活かしていくという取組で、毎年6年生を対象に実施されます。
今年度は、国語、算数、理科のテストをしました。
6年生の教室がしーんと静まり返り、とても集中している様子でした。
4月17日(木)
6年生の児童を対象に、全国学力・学習状況調査を実施しました。
これまで学んできた知識や養ってきた力を活用して、テストに臨みます。
結果から今後に向けての課題を見つけ活かしていくという取組で、毎年6年生を対象に実施されます。
今年度は、国語、算数、理科のテストをしました。
6年生の教室がしーんと静まり返り、とても集中している様子でした。
4月16日(水)
今年度最初の委員会活動がありました。
委員会活動は5・6年生の子どもたちが、学校で必要な仕事を分担したり新たな取り組みを考えたりして、子ども達が学校の運営に参加する活動です。
大島小学校には、計画委員会、保健委員会、掲示委員会、給食委員会、図書委員会、美化・栽培委員会、放送委員会、体育委員会、生活委員会があります。
今日の初回では、自己紹介をしたり、昨年度の取組を受けて今年度の取組の見通しを立てたり、実際に動き出したりしました。
学校の大切な仕事を担う5・6年生のみなさん。
これから、頑張ってくださいね。
4月9日(水)
6年生の児童が昨日実施した入学式の片づけを頑張ってくれました。
たくさんの椅子を運んだり、床にモップをかけたりしました。
早速、最高学年として頑張ってくれています。
6年生、たのもしいです。
2月20日(木)6年生が尼崎スポーツの森でアイススケートを楽しんできました。 1台の観光バスをピストンさせて、1組、2組が時間差で出発してスポーツの森へ行きました。 初めてアイススケートに挑戦する児童も多く、期待と不安を抱えながらのスタートでした。 スケート靴を履くのも一苦労でした。手袋、ヘルメットを装着していざスケートリンクへ。 初めは、スケートリンクの壁をつかみながらの子ども達がたくさんいましたが、何度も練習して どんどん滑れるようになっていました。 慣れないことでケガをしてしまった子もいましたが、施設のルールやマナーを守って楽しく活動することができました。 他のお客さんに教えてもらった児童もいました。 いよいよ、6年生は卒業まであとわずかです。 1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 |
|
2月20日(火)、尼崎少年サポートセンターの方に講師として来ていただき、6年生に非行防止の出前授業をしていただきました。授業の中では、犯罪になってしまう行為についてや酒、たばこ、薬物、SNS等についてお話をしていただきました。子どもたちは真剣に講師の方のお話を聞くことができていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
2月9日(金)、6年生がお別れ遠足で尼崎スポーツの森にアイススケートに行きました。はじめは転ぶのが怖くて壁をもって滑っている子どもも多かったのですが、時間が経つと慣れたのか、転んでもすぐに立ち上がって滑ったり、壁を持たずに滑ったりと楽しむことができていました。6年生最後の校外行事、子どもたちはケガをせずに、楽しい一日を過ごすことができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月19日(金)、3年生~6年生がゲストティーチャーに来ていただいて、情報モラル教育の出前授業を受けました。スマートホンやパソコン、ゲーム機、SNS、インターネット等の正しい使い方を事例をもとに教えていただきました。子どもたちには、今回学んだことを活かして、スマートホンやSNSを正しく使ってもらいたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
12月13日(水)、14日(木)に6年生が調理実習を行いました。作ったのは「豆腐と野菜のチャンプルー」です。どのクラスも各班、野菜を切る担当、炒める担当など、役割分担を決め、協力しながら楽しんで取り組むことができていました。作りながら、使わなくなったものを洗うなど、時間を有効に使う工夫もできていました。おすそわけをもらって食べましたが、とてもおいしかったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月11日(水)、6年生の中から選ばれた、男女20名の選手が連合体育大会に参加しました。 今回の連合体育大会の開会式では、大島小学校が選手宣誓に選ばれ、選手の中の代表2名が選手宣誓を行いました。とても堂々としていて立派でした。 他の選手たちも、男女混合400mリレー、走り幅跳び、40mハードル、ソフトボール投げ、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。 自己ベストが出た選手もいました。みんなとても頑張っていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9月13日(水)、5・6年生が出前授業を行いました。今回は元教師のトランスジェンダーの方に来ていただき、『「ちがい」が「普通」であるように ~今、知ること、考えることの大切さ~』をテーマに、トランスジェンダーについてのお話を聞きました。トランスジェンダーの方から直接お話を聞けたことで、子どもたちはトランスジェンダーのこと、トランスジェンダーの方の苦労や悩みなどを知ることができました。また、トランスジェンダーの方を支えてあげたいという思いをもつことができました。 |
|
|
|
|
|