4月24日(木)
5年生が算数の授業で、単位がmの時の図形の体積の表し方についての授業に取り組みました。
これまでに学習した、cmの時の求め方と表し方を活かしながら考えていました。
㎥(立方メートル)で表した体積を㎤(立方センチメートル)で表し直すと、数がとても大きくなることに驚いていました。
4月24日(木)
5年生が算数の授業で、単位がmの時の図形の体積の表し方についての授業に取り組みました。
これまでに学習した、cmの時の求め方と表し方を活かしながら考えていました。
㎥(立方メートル)で表した体積を㎤(立方センチメートル)で表し直すと、数がとても大きくなることに驚いていました。
4月16日(水)
今年度最初の委員会活動がありました。
委員会活動は5・6年生の子どもたちが、学校で必要な仕事を分担したり新たな取り組みを考えたりして、子ども達が学校の運営に参加する活動です。
大島小学校には、計画委員会、保健委員会、掲示委員会、給食委員会、図書委員会、美化・栽培委員会、放送委員会、体育委員会、生活委員会があります。
今日の初回では、自己紹介をしたり、昨年度の取組を受けて今年度の取組の見通しを立てたり、実際に動き出したりしました。
学校の大切な仕事を担う5・6年生のみなさん。
これから、頑張ってくださいね。
5年生の児童が、6月17日~6月21日まで、「美方高原自然の家・とちのき村」に自然学校に行ってきました。 自然学校でしか体験できない、ナイトハイク、焼き板、星空観察、ツリーイング、沢登り、野外炊飯(カレー作り) キャンプファイヤーなどのプログラムを体験してきました。子どもたちは初めて経験することばかりで、 はじめは戸惑いながらも、一生懸命にチャレンジして楽しんでいました。 また、友達と一緒に食事やお風呂、寝ることを経験したことも貴重な経験となりました。 1人ひとりが、自分のことは自分でおこない、友達のことを考えて行動でき、苦手なことにもチャレンジして 成長できた自然学校になりました。学校に戻ってきた子どもたちの表情は、出発前よりもたくましくなっているように 感じました。この自然学校で経験したこと、感じたことをこれからの生活に活かしてほしいと思っています。 |
|
1月19日(金)、3年生~6年生がゲストティーチャーに来ていただいて、情報モラル教育の出前授業を受けました。スマートホンやパソコン、ゲーム機、SNS、インターネット等の正しい使い方を事例をもとに教えていただきました。子どもたちには、今回学んだことを活かして、スマートホンやSNSを正しく使ってもらいたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
11月20日(月)~24日(金)の5日間、5年生が 美方高原自然の家 とちのき村 に自然学校に行ってきました。自然学校を楽しみにしていた子どもたちの願いが通じたのか、5日間、とても過ごしやすい天候でした。予定していたプログラムも全て実施することができ、子どもたちはとても楽しんで過ごすことができました。子どもたちは5日間の自然学校で体験したことや友だちと過ごしたことで、いろいろなことを学び成長することができました。 |
|
☆ アドベンチャーラリー ☆ |
|
|
|
|
|
☆ 焼き板作り ☆ |
|
|
|
|
|
☆ 星空観察・天体望遠鏡 ☆ |
|
|
|
☆ もちつき ☆ |
|
|
|
|
|
☆ 野外炊事 ☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ 公式雪合戦 ☆ |
|
|
|
|
|
|
|
☆ キャンドルサービス ☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
☆ その他 ☆ |
|
|
|
|
|
9月13日(水)、5・6年生が出前授業を行いました。今回は元教師のトランスジェンダーの方に来ていただき、『「ちがい」が「普通」であるように ~今、知ること、考えることの大切さ~』をテーマに、トランスジェンダーについてのお話を聞きました。トランスジェンダーの方から直接お話を聞けたことで、子どもたちはトランスジェンダーのこと、トランスジェンダーの方の苦労や悩みなどを知ることができました。また、トランスジェンダーの方を支えてあげたいという思いをもつことができました。 |
|
|
|
|
|
6月6日(火)、7日(水)に5年生が調理実習を行いました。メニューは、「茹で野菜のサラダ」と「フレンチドレッシング」です。「茹で野菜のサラダ」はブロッコリーとニンジンを食べやすい大きさに切ってから茹でました。「フレンチドレッシング」は酢、塩、コショウ、油を混ぜて作りました。子どもたちは楽しそうに調理実習に取り組み、おいしそうな「茹で野菜のサラダ」と「フレンチドレッシング」を完成させることができました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月16日(火)、17日(水)に3年生~6年生がスポーツテストのソフトボール投げに挑戦しました。ソフトボール投げには尼崎市スポーツ振興事業団の指導員の方に来ていただき、ソフトボールを投げる時のコツや計測のお手伝いをしていただきました。子どもたちがソフトボールを投げるチャンスは2回。良い記録が出せるようにがんばっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大島小学校へようこそ。今日はクイズをしたり、ゲームをしたりしながら全校生みんなで1年生をあたたかく迎えました。 分からないことや困ったことがあれば、やさしい先生、やさしいお兄さん・お姉さんたちに聞いてくださいね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校スクールカウンセラーの芳田先生が、5年生を対象に、メンタルヘルス講習を行いました。
思春期を迎える高学年に、気持ちの落ち着かせ方や、複雑な心との付き合い方などを話されました。
次回は6年生を対象に行います!