1月16日(木)3時間目 2年生の教室で本校の芳田スクールカウンセラーが アンガーマネージメントの授業「みんな元気に笑ってみよう」を行いました。 まず、初めに「瞑想」30秒間、教室が一気に静かになりました。 そのあと二人一組で「ほめほめじゃんけん」をしました。じゃんけんに負けた人が勝った人をほめる。 「今日の服かっこいいね」「髪型決まっているね」「笑顔が素敵だね」などなど。 うまく言えない児童もいましたが。次は交代して相手をほめる。 褒めてもらったら「ありがとう」を返す。みんな楽しそうにニコニコして授業を受けていました。 次に「どんな時に怒りを感じるかな」でも「怒りの気持ちも大事なんだよ。」 「その気持ちをコントロールできたらいいね」と「怒りと上手に付き合う6秒ルール」を教えてもらい 実践をしてみました。最後に、子ども達それぞれの気分転換に何をするかを交流して終わりました。 |
|
2年生
2年生の図工の授業で、光を通す身近な素材であるペットボトルや卵のパックなどに、色を塗って光を通す活動を行いました。 3時間目の授業では、ペットボトルなどの容器に色を塗る作業を行いました。 4時間目には、作品をもってピロティに出て、水を入れていない状態で光を通してみたり そのあとは、容器に水を入れて光を通してみると 「うわーきれい!」「海みたい」「虹色に輝いているよ」など子供たちは驚きの声をあげていました。 ペットボトルを転がして、色の動きを楽しんだり。容器を集めて並べて光の集まりを楽しんだり、 容器を重ねて色の変化を楽しんだりしていました。 子供たちはとても意欲的に取り組んでいました。 |
|
7月10日(水)3時間目、4時間目に図書ボランティアさんたちによる「おはなし会」が行われました。
1年生と2年生が参加しました。
読み聞かせをしていただいたのは「パンどろぼう」「おいしいぼうし」の2つの作品でした。
子供たちはスクリーンに映し出された絵本にくぎ付けになり、
さらにキャラクターたちが絵本の中から飛び出してきて大喜びでした。
おいしそうなパンや、プリンが出てきて、思わずさわりに行こうとする子供たちもいました。
また、とても上手にお話をされるので、絵本の世界に引き込まれていきました。
図書ボランティアの皆さんには、日ごろから図書室の整理等で大変お世話になっています。
子供たちのためにいつもありがとうございます。
私も久しぶりにゆっくりと絵本の世界に親しむことができました。
11月28日(火)、2年生が校外学習でキッズプラザに行ってきました。キッズプラザにはたくさん遊んで学ぶことができるコーナーがありました。子どもたちは時間いっぱいコーナーを回って、遊びながら楽しく学びました。また、行き帰りの学校と駅の間を歩くことや電車の中でのマナーにもしっかりと取り組むことができていました。 |
|
大島小学校へようこそ。今日はクイズをしたり、ゲームをしたりしながら全校生みんなで1年生をあたたかく迎えました。 分からないことや困ったことがあれば、やさしい先生、やさしいお兄さん・お姉さんたちに聞いてくださいね。 |
|
3学期のオープンスクールが行われました。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
廊下には子どもたちの書初めも展示されました。児童鑑賞会を行い、各学年で見合っています。みんな上手な字が書けていますね!
本校の運動場で大島幼稚園の園児さんと保護者の方がたこあげを行いました。
雨が心配されましたが、何とか雨も降らずに行うことができました。みんな元気に走ってたこをあげていました!
ついに2学期の終業式です。寒い中、運動場で行いました。
校長先生から、みんなが2学期頑張ったところをほめていただきました。
多くの表彰もありました。みんなでがんばりを拍手しました!
さあ、安全に気を付けて、楽しい年末、年始をお過ごしくださいね。
いよいよ終業式は明日。今日はお楽しみ会をしているクラスがありました。
きちんとやるべき勉強をやったからこそのお楽しみ会ですね。
明日の終業式もしっかりと参加しよう!
本日は運動場でペア学年によるマラソン大会を行いました。本来であれば、保護者の方々の応援を受けながら武庫川を走る大会だったのですが、武庫川の工事のため、本校での実施となりました。
ペア学年で行い、走る様子を見合いました。走っているペアの学年を「がんばれーーー!!」と一生懸命応援する声が、校舎の中まで聞こえてきていました。
みんな一生けん命走りました!この冬に体力を作ることができました。これからも運動を続けましょう!