2025年1月アーカイブ
1月29日(水)6時間目 3年生がクラブ見学をしました。いよいよ来年は4年生ですね。 みんな真剣に見ていました。 クラブによっては、わざわざ3年生が来るのを待って、活動内容を説明してくれたり 披露してくれたりして「すごーい!」と子どもたちは大喜びでした。 どのクラブに入るのか迷ってしまいますね。 |
||
1月17日(金)3,4時間目
1年生が地域の方を招いて、昔のあそびを教えていただきました。
コミュニティスクールの取組みの一つでもあります。
15人もの地域の先生が丁寧に教えてくれました。
竹とんぼ・コマ回し・けん玉、羽根つき、福わらい、おはじき、お手玉、折り紙、紙飛行機などなど
けん玉が得意な児童ホームの子ども達。得意げに色々な技を見せてくれました。
コマ回しはうまく回らず、何度も何度も練習している子もいました。
うまくいかない遊びも何度もチャレンジしている姿が印象的でした。
子ども達は本当に楽しそうに過ごしていました。たくさんの地域の先生方に来ていただき、
昔あそび名人がいっぱい誕生しました。地域の方に感謝です。ありがとうございました。
1月16日(木)3時間目 2年生の教室で本校の芳田スクールカウンセラーが アンガーマネージメントの授業「みんな元気に笑ってみよう」を行いました。 まず、初めに「瞑想」30秒間、教室が一気に静かになりました。 そのあと二人一組で「ほめほめじゃんけん」をしました。じゃんけんに負けた人が勝った人をほめる。 「今日の服かっこいいね」「髪型決まっているね」「笑顔が素敵だね」などなど。 うまく言えない児童もいましたが。次は交代して相手をほめる。 褒めてもらったら「ありがとう」を返す。みんな楽しそうにニコニコして授業を受けていました。 次に「どんな時に怒りを感じるかな」でも「怒りの気持ちも大事なんだよ。」 「その気持ちをコントロールできたらいいね」と「怒りと上手に付き合う6秒ルール」を教えてもらい 実践をしてみました。最後に、子ども達それぞれの気分転換に何をするかを交流して終わりました。 |
|
1月15日(水)13:40 学習タイムに、6年生が理科の時間に調査し作成した防災マップを使って、2年生の教室に行き、子ども達の家の近くの危険な場所を伝え、防災について一緒に考える活動を行いました。 6年生がタブレットを使いながら説明し、Googleマップのストリートビューを見ながら、自宅の確認も行い、実際に家の近くの危険な場所を確認することができました。 子どもたちは楽しみながら防災について実際の自宅の危険な場所について学習ができました。作成したマップも素晴らしかったですが、教室で低学年の児童に丁寧に教える6年生の姿が立派でした。 震災から30年目を迎えます。各家庭でも、もしもの時に備えて家族で話し合ってみてください。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |