2年生は生活科の学習で、ひょうたん池のスジエビを観察しています。 手や足のはたらき・動きなどに着目し、詳しく調べています。 |
||
児童の活動
ゲストティーチャーのみなさん、および大庄地域課のご協力のもと、 お金の使い方について学ぶ「マネー教室」を行いました。 仕入れから販売、利益の計算等、チームで協力して行うことができました。 |
||
6年生は、理科の学習で、光合成について学んでいます。 サツマイモは葉を拡げ、光合成で得たエネルギーを、でんぷん等として貯蔵します。 本時では、でんぷんが葉からどこへ行くのかを、ヨウ素でんぷん反応を通して学び合いました。 |
||
5年生は、ダイハツ自動車工業のみなさんのご協力のもと、「ものづくり教室」を開催しました。 身近にある自動車が、どのような工程を経て、私たちのもとに届くのか。 その緻密な戦略を体感するとともに、様々な課題や達成感が生ずることを学ぶことができました。 |
||
4年生は体育の学習で「ベースボール型」の授業に取り組んでいます。 全員、バットとグローブを活用し、公式のルールに近づけたゲームを楽しんでいます。 MLBの大谷選手から寄贈していただいたグローブも活用しています。 |
||
6年生は積極的に英語でのコミュニケーションを図り、喜怒哀楽の「喜」と「楽」を存分に共有していました。 担任の先生の「秘密」を学生にバラしてしまい、学生が大爆笑していた姿がとても印象的でした。 |
||
5年生の歌唱を聴いて、カンタベリー大学の学生が感動していました。 すてきな歌声は、本当に心に響きます。 給食時間は、誕生日を迎えた児童を囲って「乾杯!」 |
||
4年生は、カンタベリー大学の学生たちと、心と体を存分に響き渡らせ、ともに活動しました。 ドッジボールでは子どもたちの能力の高さに、楽器演奏ではその技能の高さに、そして、算数のテストでは集中力の高さに、学生みんなが驚いていました。 |
||
ニュージーランド・カンタベリー大学の方々が来校し、3年生と英語での交流を進めました。 ニュージーランドにまつわるクイズでは、正解者にプレゼントを用意してくれていました。 プレゼントを手にしたみなさん、おめでとう。 |
||
袋にものをつめて、いろいろな形に。 ふしぎな動物が誕生しました。 ニュージーランド・カンタベリー大学の学生さんとともに学習をしました。 |
||