4年生

今日は尼崎市地域保健課の歯科衛生士さんをお招きして、4年生に歯科衛生教育を実施してもらいました。

DSCF9064_R.JPG DSCF9065_R.JPG
DSCF9067_R.JPG DSCF9070_R.JPG

『歯と口の健康道場』というDVDを視聴したあと、「かむことって大事なの」という題でお話をしてもらいました。

そのあと、咀嚼力チェックガムの体験をしました。

DSCF9073_R.JPG DSCF9075_R.JPG
DSCF9080_R.JPG DSCF9072_R.JPG

咀嚼力をチェックできるガムが配られ、実際に噛んでみて、何色になるか確認しました。

しっかり噛めているとピンク色になるガムで、子どもたちはピンクになるように頑張って噛んでいました。

お話だけでなく、体験を通して学ぶことができ、歯の大切さを改めて考える機会となりました。

情報化が進む現代社会において、デジタル技術を活用した新しい教育が求められるようになりました。

そこで文部科学省が2019年から「GIGAスクール構想」として、ICT教育を推進しています。

尼崎市でも全ての小中学校でタブレット端末が配備され、日々の学習で活用されています。

なくてはならない便利な道具となっていますが、インターネット等を活用するとリスクも伴います。

そこで今回はNTTドコモに依頼してスマホ・ネット安全教室をオンラインで実施してもらいました。

DSCF9037_R.JPG DSCF9039_R.JPG

画面を通して、講師の先生が教室の様子を見ながら話をしてくれました。

ワークシートも準備してくれていて、子ども同士の話し合い活動も交えながら、情報技術の上手な活用方法とリスクについて教えてくれました。

DSCF9038_R.JPG DSCF9041_R.JPG
DSCF9044_R.JPG DSCF9045_R.JPG
DSCF9043_R.JPG

オンライン授業でしたので、4年生から6年生までが同時に授業を受けることができました。

これもICTを活用する利点だなと感じました。

ご家庭でもこれまでにお話をしてくださっているかもしれませんが、この出前授業をきっかけにお子さんとインターネットの使い方などについて話をしてくださると助かります。どうぞよろしくお願いします。

1月17日(金)オープンスクールの日。

グンゼ株式会社から4人の方に来ていただいて、4年生向けに『肌着教室』を実施してもらいました。

グンゼという会社について簡単に説明があったあと、肌着の役割についてワークシートを使いながら話が進められました。

DSC00514_R.JPG DSC00520_R.JPG
続いて肌着の素材クイズがありました。
DSC00524_R.JPG DSC00527_R.JPG
DSC00529_R.JPG DSC00537_R.JPG

いろんな肌着の素材を見たり触ったりさせてもらいました。

オープンスクールの機会だったので、おうちの方にも参加してもらいました。

肌着の吸水実験も行いました。

DSC00542_R.JPG DSC00543_R.JPG
DSC00544_R.JPG DSC00552_R.JPG

肌着の役割や汗の働きを関連づけながら、肌着を着る必要性について知ることができました。

また、いろいろな肌着を実際に見たり触ったりすることで、場面に合わせた肌着選びのコツも学ぶことができました。

肌着を通して、健康に暮らす方法を学ぶきっかけになる出前授業でした。

暑かった夏もようやく終わろうとしています。これからは外に出かけるのにもよい季節です。

4年生は9月27日(金)に、須磨浦山上遊園および須磨離宮公園に校外学習に出かけました。

まずは、電車とロープウェーで移動です。

CIMG7144_R.JPG CIMG7154_R.JPG
CIMG7165_R.JPG CIMG7162_R.JPG
移動後、お弁当を食べて、いざ須磨浦山上遊園、離宮公園へ。
CIMG7174_R.JPG CIMG7206_R.JPG
CIMG7221_R.JPG CIMG7238_R.JPG
CIMG7250_R.JPG CIMG7272_R.JPG
CIMG7306_R.JPG CIMG7317_R.JPG

アスレチックなどで思いっきり体を動かすことができました。

4年生は来年度自然学校も控えています。いい体験ができたのではないでしょうか?

4~6年出前授業(歌舞伎)

俳優との演技体験、実演や解説等を視聴することで、古典芸能「歌舞伎」について楽しく体験学習することをめあてに、出前授業を実施しました。

大阪松竹座から片岡りき彌(かたおかりきや)さん、中村翫政(なかむらかんせい)さんが来校されました。

DSCF8233_R.JPG DSCF8241_R.JPG
DSCF8234_R.JPG DSCF8231_R.JPG

お二人が映像を交えながら、歌舞伎の隈取りなどについて説明してくださいました。

そのあと実際に舞台の上で動きを実演し、子どもたちも一緒に動きを体験しました。

DSCF8257_R.JPG DSCF8260_R.JPG

続いて『歌舞伎舞踊』を実演してくださいました。

流れるような動き。すばらしい!

DSCF8247_R.JPG DSCF8270_R.JPG
DSCF8281_R.JPG DSCF8284_R.JPG

最後はお二人に子どもたちから質問する時間がありました。

「どうして顔を白く塗るの?」など子どもたちから素直な質問が出され、それに対して丁寧に回答してもらいました。

DSCF8299_R.JPG DSCF8294_R.JPG

伝統芸能である歌舞伎は、演じる人も見る人も減ってきているようです。

今回の出前授業を機に見たい、やってみたいと思う子もいるかもしれませんね。

なかなかふれることのできない文化にふれられる貴重な時間となりました。

尼崎市環境創造課の方が来校されて、4年生に向けた出前授業を実施してくださいました。

あまがさき環境教育プログラム「めざせ エコあまレンジャー!」のひとつ、『身近な「ごみ」について考えよう』をテーマに授業が展開されました。

DSCF8051_R.JPG DSCF8053_R.JPG
DSCF8049_R.JPG DSCF8058_R.JPG
尼崎市で出されるごみの量について予想したり、3R「リデュース・リユース・リサイクル」について学んだりしました。
DSCF8063_R.JPG DSCF8062_R.JPG

学んだことをもとに、子どもたちは自分なりに考えたことなどをまとめていました。

今の環境問題は、子どもたちの将来に直結していく大きな課題です。

ただ、子どもたちに考えさせるだけでなく、大人たちが今なすべきことをきちんとしてバトンをつないでいかなければならない課題だと今回の出前授業で改めて考えさせられました。

自転車教室(3・4年)

3・4年生対象に自転車教室を実施しました。

尼崎南警察署の交通課の方が講師として来校してくださいました。

まずは体育館で座学スタート。

CIMG9633_R.JPG CIMG9630_R.JPG
CIMG9632_R.JPG CIMG9628_R.JPG

問題を解きながら、正しい交通ルールについて学びました。

続いて運動場で実技開始。

信号機や遮断器が設置された場所を、自分たちの自転車を使って実技に取り組みました。

最初に警察の方の実技指導があり、そのあと順番に自転車に乗ってコースを回りました。

PTAの方や交通安全協会婦人部の方がお手伝いに入ってくださいました。ありがとうございました。

CIMG9634_R.JPG CIMG9638_R.JPG
CIMG9639_R.JPG CIMG9640_R.JPG
CIMG9645_R.JPG CIMG9643_R.JPG

現在、自転車の運転にはヘルメット着用が努力義務となっています。

今回はみんなヘルメット着用で実技に臨みました。

今後、自転車教室に参加したみんなには『自転車運転免許証』が届くことになっています。

どんな免許証が届くか楽しみですね。

新体力テスト

文部科学省が昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を開始し、国民の体力・運動能力の現状を明らかにしようとしてきました。

平成11年度から「新体力テスト」となり、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものになったそうです。

そんな歴史ある調査が、今年度も成文小学校で実施されました。

3~6年生を対象に記録を取りました。

種目は「長座体前屈」・「反復横跳び」・「立ち幅跳び」・「上体おこし」・「50m走」・「ソフトボール投げ」の6つでした。

DSCF7772_R.JPG DSCF7785_R.JPG
DSCF7781_R.JPG DSCF7770_R.JPG
DSCF7768_R.JPG DSCF7764_R.JPG

尼崎市スポーツ振興事業団からサポートに来てもらい、スムーズに測定が進められました。

今日以降、「握力」・「20mシャトルラン」も記録を取る予定です。

どの子も真剣に、楽しそうに取り組んでいました。

4月19日に4年生から6年生までの、今年度初めてとなる授業参観と懇談会が行われました。
DSCF7644_R.JPG DSCF7645_R.JPG
DSCF7647_R.JPG DSCF7648_R.JPG
DSCF7646_R.JPG DSCF7649_R.JPG
DSCF7650_R.JPG

画像ではすべてをお伝えすることが難しいのですが、どの学年、学級も担任の先生の得意なことを活かしながら、工夫した授業を展開していました。

4月17日の1~3年生の参観日に引き続き、多くの保護者の方にご来校いただきうれしい気持ちでいっぱいです。

令和6年度も素晴らしいスタートがきれています。

この調子で子どもたちの可能性をグングン引き出せるようにがんばってまいります。

2月22日(木)南部地域保健課の歯科衛生士の方が来校し、4年生に向けて歯科衛生の出前授業を実施してくださいました。

DSCF7462_R.JPG DSCF7458_R.JPG

「歯と口の健康道場」というDVDを視聴した後、噛むことの大切さについて話をしてもらいました。

最後に『咀嚼力チェックガム』を一人1枚ずつもらって、1秒間に1回ずつ60秒間ガムを噛みました。

DSCF7467_R.JPG DSCF7469_R.JPG

すると...。

DSCF7470_R.JPG DSCF7471_R.JPG

緑色だったガムの色が変わりました!よく噛めていると濃いピンク色になるそうで、自分の咀嚼力を確認できました。

今日学んだことを、ぜひおうちの方にも伝えてほしいなぁと感じる授業でした。