3年生

尼崎市教育委員会が実施する、情報モラルについて学ぶ出前授業を3年生向けに行ってもらいました。

ソーシャルメディア研究会から講師の方が2人来校して授業をしてくださいました。

DSCF7895_R.JPG DSCF7898_R.JPG

個人情報流出の危険性や、子どもたちに身近な課金制のゲームを話題にしてもらったことで、子どもたちが普段使っている携帯ゲーム機器等によっても、被害者にも加害者にもなる可能性があることが学習できました。

授業後には「何か困ったことが起こったら、絶対に家族に相談する」という声が子どもたちからも上がっており、ネットの危険性を学ぶよい機会になったようです。

それにしても3年生で情報モラルについて学ばなければならない状況になってきているのだなと改めて感じました。

自転車教室(3・4年)

3・4年生対象に自転車教室を実施しました。

尼崎南警察署の交通課の方が講師として来校してくださいました。

まずは体育館で座学スタート。

CIMG9633_R.JPG CIMG9630_R.JPG
CIMG9632_R.JPG CIMG9628_R.JPG

問題を解きながら、正しい交通ルールについて学びました。

続いて運動場で実技開始。

信号機や遮断器が設置された場所を、自分たちの自転車を使って実技に取り組みました。

最初に警察の方の実技指導があり、そのあと順番に自転車に乗ってコースを回りました。

PTAの方や交通安全協会婦人部の方がお手伝いに入ってくださいました。ありがとうございました。

CIMG9634_R.JPG CIMG9638_R.JPG
CIMG9639_R.JPG CIMG9640_R.JPG
CIMG9645_R.JPG CIMG9643_R.JPG

現在、自転車の運転にはヘルメット着用が努力義務となっています。

今回はみんなヘルメット着用で実技に臨みました。

今後、自転車教室に参加したみんなには『自転車運転免許証』が届くことになっています。

どんな免許証が届くか楽しみですね。

新体力テスト

文部科学省が昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を開始し、国民の体力・運動能力の現状を明らかにしようとしてきました。

平成11年度から「新体力テスト」となり、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものになったそうです。

そんな歴史ある調査が、今年度も成文小学校で実施されました。

3~6年生を対象に記録を取りました。

種目は「長座体前屈」・「反復横跳び」・「立ち幅跳び」・「上体おこし」・「50m走」・「ソフトボール投げ」の6つでした。

DSCF7772_R.JPG DSCF7785_R.JPG
DSCF7781_R.JPG DSCF7770_R.JPG
DSCF7768_R.JPG DSCF7764_R.JPG

尼崎市スポーツ振興事業団からサポートに来てもらい、スムーズに測定が進められました。

今日以降、「握力」・「20mシャトルラン」も記録を取る予定です。

どの子も真剣に、楽しそうに取り組んでいました。

令和6年度も慌ただしく進んでいます。

今年度初めての授業参観と懇談会がありました。

4月17日は1年生が3時間目に授業参観、4時間目に懇談会、2・3年生は5時間目に授業参観、6時間目に懇談会が実施されました。

DSCF7620_R.JPG DSCF7621_R.JPG
DSCF7627_R.JPG DSCF7626_R.JPG
DSCF7628_R.JPG DSCF7629_R.JPG
DSCF7623_R.JPG

授業風景や懇談の様子をすべて画像でお見せできないのが残念です。

お忙しい中、本当にたくさんの保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。

今年度もさまざまな行事で、学校まで足を運んでいただくことなろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

3年生にとって、今年度4回目の環境体験学習がありました。

今日はこれまでの体験学習とは異なり、「あまがさき環境オープンカレッジ」から7人の講師の先生が来校してくださって、教室で授業を受ける形で実施されました。

題して『めざせエコあまレンジャー!』

まずは、自分が目にしたことのある身近な動植物について書き出し、付箋に書いて黒板に貼っていきました。

DSCF7422_R.JPG DSCF7441_R.JPG
DSCF7439_R.JPG DSCF7431_R.JPG

子どもたちの知っている動植物が、なぜその場所(環境)を選んでいるのか考えを深めていきました。

さらに絶滅が心配されている動物に対して「あなたは何ができるか?」という問いに子どもたちが答えていきました。

DSCF7426_R.JPG DSCF7428_R.JPG
DSCF7429_R.JPG DSCF7434_R.JPG

3年生にとっては少し難しい内容になっていきましたが、最後は「みんなが日常生活でできる環境を守る取り組みを決め、エコあまレンジャーになろう」という話を聞いて終わりました。

DSCF7450_R.JPG
さて、子どもたちはどんな取り組みを考え、チャレンジしてくれるでしょうか?

3年生は校外で学習することが多いのですが、今日は尼崎市立歴史博物館の見学に行きました。

CIMG9859_R.JPG CIMG9860_R.JPG
まずは会議室に集まって、お釜と炊飯器を使いながら、歴史の変遷についてお話を聞きました。
CIMG9870_R.JPG

お話のあと、いよいよ歴史博物館の中へ。

さまざまな展示品が並べられていました。

探検ボードにはさんだ見学メモに「わかったこと」や「知ったこと」を熱心にメモしていました。

CIMG9884_R.JPG CIMG9887_R.JPG
CIMG9902_R.JPG CIMG9928_R.JPG

歴史を知ることで、未来に起こることを予測する手助けになるという話があります。

歴史はくり返す。

子どもたちが大人になったとき、どんな世界になっているのでしょう。

3年生の環境体験学習も、3回目となりました。

今回はNPO法人あまがさき環境オープンカレッジから、お二人の講師の方に成文小学校に来ていただいて、身近な自然について学習をしました。

お話を聞いたあと、3年生のみんなはタブレットと探検ボードを持って、校庭にある樹木の観察に行きました。

DSCF7322_R.JPG DSCF7323_R.JPG
DSCF7332_R.JPG DSCF7336_R.JPG
DSCF7329_R.JPG DSCF7337_R.JPG

普段目にしているはずの樹木ですが、改めて観察してみるといろいろな発見があったようです。

今回の観察は、図鑑的なデータ収集が目的ではなく、木を見て、ふれて、かいでみた個々の思いを大切にしたいという意図がありました。

子どもたちはお気に入りの木をタブレットで撮影したり、感じたことをことばにしてプリントに書いていました。

観察を終え、視聴覚室に戻ってから、観察したことやものを共有しました。

DSCF7328_R.JPG DSCF7340_R.JPG
DSCF7342_R.JPG DSCF7347_R.JPG

電子顕微鏡も使いながら、ものをどう見るかということも学べました。

身近な自然を知って大切にすることが、地球規模の環境問題を考える土台となるように思います。

3年生は5年生になると自然学校に行きます。

3年生での環境体験学習が、自然学校でも活かせるといいなと考えています。

1月17日(水)オープンスクールがありました。

その機会に、3年生の出前授業と成文小学校の学校保健委員会を兼ねて『メノコト元気教室』を実施しました。

株式会社わかさ生活の方に来ていただいて、目の健康(視育)についてスライドを使いながら授業をしてもらいました。

DSCF7254_R.JPG DSCF7255_R.JPG
オープンスクールだったこともあり、用意した座席が足りなくなるほど多くの保護者の方にも参観してもらうことができました。
DSCF7257_R.JPG DSCF7259_R.JPG

目の体操など具体的な方法も教えてもらえました。

今日の授業だけで終わらず、目の健康についてはこれからも気にかけることが大切だと改めて感じられる授業でした。

わかさ生活の方が帰る際に「子どもたちの反応がとても素直で、楽しく授業ができました」とおっしゃっていたのが印象的でした。

海の教室(3年環境体験学習)

今年度2回目の環境体験学習は、『海』をテーマに神戸で学習をしてきました。

まずは電車に乗って元町駅まで向かいました。

CIMG9424_R.JPG CIMG9429_R.JPG
中突堤中央ターミナル「かもめりあ」に到着。神戸海事広報協会の今村さんのお世話になりながら、最初の活動である遊覧船に乗船しました。
CIMG9457_R.JPG CIMG9455_R.JPG
CIMG9544_R.JPG CIMG9578_R.JPG
遊覧船乗船後は、お楽しみのお弁当タイムです。天気がよかったので外で食べました。
CIMG9647_R.JPG CIMG9651_R.JPG
そして最後は「神戸海洋博物館」と「カワサキワールド」の見学です。
CIMG9766_R.JPG CIMG9713_R.JPG

体験に見学にと活動盛りだくさんな1日となりました。

子どもたちは疲れた顔で帰校していましたが、それだけ充実した1日になったことと思います。

今回の活動をただ「楽しかった」で終わらせるのではなく、学んだことをまとめ、自分たちの力に代えていってほしいです。

3年生の社会科の教科書に、店で働く人にインタビューするという学習内容があり、スーパーマーケットが例として挙げられています。

成文小学校の近くにはダイエーグルメシティ大庄店があるので、社会の教科書どおりスーパーマーケットで働く人にインタビューすることができました。

最初にスーパーマーケットの従業員さんが子どもたちに挨拶をしてくれました。

そして、普段見ることのできないバックヤードに通してもらいました。

DSCN5988_R.JPG DSCN5991_R.JPG
DSCN5998_R.JPG DSCN5996_R.JPG

バックヤードでひと通り説明を聞いた後、いよいよ店内へ。

子どもたちは事前に質問を考えており「どうして左のバナナは安いのに右のバナナは高いんですか?」とか「このお店で一番値段の高い商品と安い商品はなんですか?」などと積極的に尋ねていました。

従業員さんも子どもの質問が終わるタイミングで「じゃ、こういうことは知ってる?」と逆に質問してくれ、子どもの学びを深めてくれました。

DSCN6006_R.JPG DSCN6008_R.JPG

改めて『本物』に勝る教材はないと感じました。

インターネットが発達し、情報が簡単に手に入る時代ですが、人とふれ合い、本物にふれることで、肌感覚として学びを得ることができたように思います。

ダイエーグルメシティ大庄店のみなさんの協力もあり、素晴らしい学習となりました。