1年生

大きく育て!(1年生)

今年は少し遅れているようですが、いよいよ梅雨の季節が近づいてきています。

雨が降り続く前に、苗植えなどをしておかなければなりません。

園芸ボランティアの方に支援していただいて、1年生のみんなが農園にひまわりの苗を植えました。

DSCF7934_R.JPG DSCF7939_R.JPG

「先生、ポットから出ません」とか「うわぁ、虫おった~」などと言いながら楽しそうに植えていました。

DSCF7935_R.JPG DSCF7937_R.JPG

小さい手で懸命に苗を植え付けている姿は、それだけで愛おしく感じます。

さぁ、梅雨が明ければ夏本番。今年のひまわりはどこまで大きく育つでしょうか?

交通安全教室(1・2年)

兵庫県尼崎南警察署の交通課の方に来ていただき、交通安全教室が実施されました。

1・2年生対象で、3・4時間目に行われました。

まずは体育館で、プリントと筆記用具を使った学習。

問題が正解すると子どもたちは喜びの声を上げていました。

DSCF7795_R.JPG DSCF7789_R.JPG

続いて子どもたちもお待ちかねの実技です。

運動場に設置された信号機や遮断器を使って、3時間目に学んだことを生かしながら、安全に歩く方法を練習しました。

DSCF7797_R.JPG DSCF7818_R.JPG
DSCF7816_R.JPG DSCF7822_R.JPG
DSCF7819_R.JPG DSCF7827_R.JPG

交通ルールを守っていても、痛ましい事故に巻き込まれることがあります。

だからこそ幼い頃から自分の身は自分で守る意識を持つことは大切です。

地域の安全ボランティアのみなさんにもお手伝いいただきながら実施することができました。

今日の経験を明日からの集団登校にも生かしてほしいです。

楽しい給食の時間(1年生)

4月18日から1年生の給食が始まりました。

学校では自分たちで自分たちの給食を準備しなければならず、1年生の子どもたちにとっては大仕事です。

でも、どの子もやる気いっぱいで、楽しそうに準備を進めています。

DSCF7638_R.JPG DSCF7639_R.JPG
DSCF7641_R.JPG

準備が終われば、いよいよ給食のスタートです。

好きなもの、苦手なものがあると思いますが、食べる量を調節しながら、みんな美味しそうに食べています。

担任にとって、子どもたちが笑顔でご飯を食べているひと時は、本当に幸せな時間です。

DSCF7643_R.JPG DSCF7642_R.JPG
これからも安心・安全な給食指導に努めてまいります。

令和6年度も慌ただしく進んでいます。

今年度初めての授業参観と懇談会がありました。

4月17日は1年生が3時間目に授業参観、4時間目に懇談会、2・3年生は5時間目に授業参観、6時間目に懇談会が実施されました。

DSCF7620_R.JPG DSCF7621_R.JPG
DSCF7627_R.JPG DSCF7626_R.JPG
DSCF7628_R.JPG DSCF7629_R.JPG
DSCF7623_R.JPG

授業風景や懇談の様子をすべて画像でお見せできないのが残念です。

お忙しい中、本当にたくさんの保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。

今年度もさまざまな行事で、学校まで足を運んでいただくことなろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

インターネットに簡単につながるスマホ等の情報端末は、現代生活においてなくてはならないものになっています。

事実、成文小学校の子どもたちもタブレット端末を使って、さまざまな学習を進めています。

ただし便利な反面、使い方を誤ると大きなリスクも伴います。

そこで低学年の時期から、安心・安全に使うためのルール等を学ぶ必要があり、今回出前授業として『KDDIスマホ・ケータイ安全教室』を行いました。

オンラインでKDDI認定の認定講師の方とつないで、授業を実施してもらいました。

DSC04329_R.JPG DSC04336_R.JPG

オンラインとはいえ、双方向のコミュニケーションが可能だったので、講師の方のクイズに対して〇か✕で答えるような場面もありました。

今回の出前授業で楽しく学びながら、使い方について考えるきっかけになったように思います。

このような授業は、年齢に応じてくり返し受ける必要があるなぁと感じました。

尼崎市では、教科ごとに研究会が設置されており、各小学校の担当教員が所属して、尼崎市として授業研究を進めています。

今回、偶然ですが、家庭科教育研究会の研究授業と道徳教育研究会の研究授業が成文小学校で同時に行われました。

家庭科の研究授業は5年1組で、道徳の研究授業は1年1組で実施されました。

DSCF7083_R.JPG DSCF7084_R.JPG
DSCF7080_R.JPG DSCF7082_R.JPG

市内の教員が成文小学校に集まり、授業を参観し、事後研究会を行います。

子どもたちにとっては、多くの『お客さん』に見てもらい、少し緊張しながら授業を受ける経験となります。

教員のスキルアップと併せて、子どもの意欲向上にもつながる取り組みになっています。

インクルーシブ教育活動の一環として、さくら学級のみんなと1年生が交流授業を行いました。

DSCF5481_R.JPG DSCF5484_R.JPG

さくら学級の子どもたちが、司会をしたりドッジボールのルールを説明したりしながら、授業を進行していました。

ドッジボールと鬼ごっこをみんなで一緒に楽しみながら交流しました。

DSCF5487_R.JPG DSCF5491_R.JPG

どの子も笑顔で汗びっしょりでした。

これからもこんな形で自然に交流できたら、と考えています。

成文小学校では、子どもが在籍している6年間を通して、誕生日と名前を書いた手形を学校の廊下に掲示しています。

DSCF5477_R.JPG

今日は1年生のみんなの手形を取りました。

DSCF5456_R.JPG DSCF5480_R.JPG

順番に手のひらに絵の具を付けてもらって、丸い台紙に手形を押していきました。

DSCF5465_R.JPG DSCF5478_R.JPG

できた手形は、今後南校舎の掲示板に掲示していきます。

また、学校に来られた際にご覧ください。

DSCF5476_R.JPG

初めてのICT活用授業

尼崎市版GIGAスクールの実現に向けて、児童に一人一台ずつchromebookが導入されています。

今日は1年生の子どもたちが、初めて端末にふれながら、ICT活用授業を行いました。

ICT支援員の方に支援してもらいながら、少しずつていねいに教えてもらっていました。

DSCF5412_R.JPG DSCF5414_R.JPG
恐る恐る端末にふれる子どもたちの姿がかわいかったです。
DSCF5398_R.JPG DSCF5415_R.JPG

子どもたちはカメラ機能を使って、自分の文房具を撮影するところまで挑戦しました。

今後、子どもたちは、大人の予想以上にスキルアップしていくと思います。

使い方と併せて、使うときのマナーも学習させていきたいと考えています。

交通安全教室(1・2年)

交通安全教室が1,2年生を対象に実施されました。

まずは体育館に集まって、兵庫県尼崎南警察署の交通課の方からお話を聞きました。

DSCF5230_R.JPG DSCF5231_R.JPG

そのあと、実技開始です。

運動場に設置された信号機や遮断器を使って、交通ルールを守りながら安全に歩く方法を練習しました。

DSCF5233_R.JPG DSCF5238_R.JPG
DSCF5244_R.JPG DSCF5251_R.JPG
DSCF5254_R.JPG DSCF5261_R.JPG

地域の安全ボランティアのみなさんにもフォローしてもらいながら、子どもたちは真剣に活動に取り組んでいました。

きっと今回の取り組みが、毎日の登下校での歩き方にも活かされることでしょう。