児童の活動

今年度最後の参観日

早いもので、今年度も終盤にさしかかってきました。

いろいろな行事が「今年度最後」になってきました。

2月13日(木)・14日(金)は今年度最後の授業参観、懇談会でした。

すべての学級で工夫を凝らした授業を公開していました。

DSCF9048_R.JPG
DSCF9051_R.JPG DSCF9052_R.JPG
DSCF9056_R.JPG DSCF9055_R.JPG
DSCF9062_R.JPG
DSCF9059_R.JPG DSCF9058_R.JPG
DSCF9061_R.JPG DSCF9060_R.JPG

最後の参観授業ということもあり、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

来年度も引き続きご来校いただく機会があると思います。お忙しいとは思いますが、ぜひ子どもたちの様子をご覧ください。

どうぞよろしくお願いします。

児童会役員選挙がありました

ピリッとした気持ちのよい緊張感が体育館に漂っています。

今日は児童会役員選挙です。

この日のために選挙管理委員会の子どもたちも立候補した子どもたちも準備に取り組んできました。

その成果を発揮しようとする前向きな気持ちが、緊張感を生んでいるように感じます。

会長候補、副会長候補、書記の順に立会演説会を行い、投票が行われました。

DSCF9010_R.JPG DSCF9014_R.JPG
DSCF9016_R.JPG DSCF9023_R.JPG
DSCF9021_R.JPG DSCF9019_R.JPG
DSCF9024_R.JPG DSCF9027_R.JPG

選挙ですから、全ての子どもが当選するわけではありません。

厳しい現実ですが、それぞれの結果をどう受け入れ、その後に活かしていくかが重要だと思います。

子どもたちの成長に期待しています。

3学期の朝会

寒い日が続いています。

おかげさまで、成文小学校ではインフルエンザなどの流行性の感染症が増加していないので助かっています。

油断は禁物ですが、全校朝会が体育館で実施できることを有難く感じています。

今日の朝会では、校長先生から節分にまつわる絵本を3冊紹介してもらいました。

DSCF8990_R.JPG DSCF8991_R.JPG

『ふくはうち おにもうち』・『おにはそと!ふくはうち!』・『きょうはせつぶん ふくはだれ?』の3冊です。

少しだけ内容紹介があって「どうなるのかな?」と思うところで「自分で読んでみよう」と促されていました。

図書室にある本ですので、ぜひ続きを読んでみてほしいです。

続いて表彰式がありました。

DSCF8994_R.JPG DSCF8997_R.JPG
DSCF9001_R.JPG DSCF9004_R.JPG
DSCF9007_R.JPG

時間の関係で代表者のみの表彰となりましたが、たくさんの子どもたちが表彰状を受け取っていました。

なかには6年間で初めて表彰状を受け取ったという子もいたようで、とても喜んでいました。

喜ぶ姿を見ていると、みんなの前で表彰状を受け取ることの意義を改めて感じられました。

全校児童が体育館に集まることは、寒さや感染症のリスクが伴いますが、オンラインでは伝わらない空気感も大事にしたいところです。

ここ最近、大人の世界では、選挙の在り方についてさまざまな考えが報じられています。

とても難しい課題を含んでいますが、いまこそ選挙に関する教育の重要性を感じます。

そういう意味で、児童会の役員選挙は疑似的な体験として、意味あるものだと思います。

2月3日の児童会選挙に向けて、今日は立候補者の紹介がありました。

選挙管理委員会の役員が進行してくれました。

CIMG7576_R.JPG CIMG7577_R.JPG
CIMG7580_R.JPG CIMG7594_R.JPG
順番に自己紹介し、投票のお願いをしていました。
CIMG7583_R.JPG CIMG7585_R.JPG
CIMG7587_R.JPG CIMG7588_R.JPG
CIMG7591_R.JPG CIMG7592_R.JPG
さぁ、投票日当日に向けて、悔いのない選挙活動を続けてほしいです。

あれから30年...

あれから30年の月日が流れました...。

DSCF8940_R.JPG

1995年1月17日から2025年1月17日。

文字で書くと、たったこれだけですが、みなさんにとってさまざまな出来事があった30年間だったと思います。

兵庫県では1.17を「ひょうご安全の日」として定め、全県下で避難訓練等が実施されました。

成文小学校でも避難訓練を実施するとともに、保護者の方に協力いただいて引き渡し訓練を行いました。

CIMG7563_R.JPG CIMG7561_R.JPG
CIMG7567_R.JPG CIMG7572_R.JPG
DSCF8965_R.JPG CIMG7573_R.JPG

訓練が訓練で終わることが何よりだと思います。

しかし一方で「備えあれば患いなし」です。万が一に備え、すぐに動ける練習はしておくべきだと改めて考える1日となりました。

1月17日(金)オープンスクールがありました。

この日は4年生向けの出前授業があったり、5年生向けにスクールカウンセラーの授業があったりと、盛りだくさんな1日となりました。また、阪神淡路大震災から30年目の節目ということもあり、5時間目に避難訓練や引き渡し訓練もありました。

いろいろな取り組みがありましたが、やはり保護者のみなさんに一番見てほしいのは、普段の授業の様子です。3学期の今の時期、4月当初とは変化した子どもと先生との関わり合いを見ていただけたでしょうか。

DSCF8949_R.JPG DSCF8947_R.JPG
DSCF8931_R.JPG DSCF8933_R.JPG
DSCF8953_R.JPG DSCF8917_R.JPG
DSCF8950_R.JPG DSCF8952_R.JPG
DSCF8914_R.JPG DSCF8959_R.JPG
DSCF8906_R.JPG DSCF8920_R.JPG
DSCF8942_R.JPG DSCF8943_R.JPG

保護者の方に見ていただくことで、子どもも先生も緊張します。いつもより少しがんばっていたのではないかと思います。その少しのがんばりが大切なのだと感じます。お仕事等忙しいとは思いますが、次の参観の機会もぜひお越しください。

令和6年度 3学期の始業式

寒さが心配されましたが、体育館内は2学期の終業式に比べれば、少しだけ寒さがゆるんでいる日でした。

3学期の始業式が実施されました。

最初に校長先生から、成文小学校のめざす子ども像「考える子 やさしい子 ねばり強い子」のうち、3学期は「やさしい子」について特にがんばってみましょうというお話がありました。

「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えることに加えて、「大丈夫?」と友だちを気遣えることばが言えるようになるといいね、とのお話もありました。

DSCF8875_R.JPG DSCF8878_R.JPG

そのあと、全校児童で校歌を歌いました。休み明けとは思えない美しい歌声が体育館に響いていました。 

DSCF8881_R.JPG DSCF8883_R.JPG

始業式後に生徒指導担当の先生から1月の生活目標について話がありました。

1月の目標は「相手の目を見て気持ちのよいあいさつをしよう」です。家族や先生、友だち同士だけでなく、自分が知っていたりお世話になっていたりする地域の方々にもあいさつしましょうというお話がありました。

DSCF8886_R.JPG

学校の登下校時に地域の方々にあいさつできる子が増えればいいなと願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年度 2学期の終業式

記録的な暑さが続いた今年の夏でしたが、今日は寒い冬の朝となりました。

2学期の終業式が体育館で実施されました。

DSCN8135_R.JPG DSCN8143_R.JPG

校長先生からは、月毎の大きな行事を確認しながら、2学期全体をふり返るお話がありました。

また、この冬休み中に読んでほしい本について紹介もありました。

続いて、子どもたちがいろんな場で受け取った表彰状を全体に紹介し、校長先生から直接授与されました。

DSCN8157_R.JPG DSCN8159_R.JPG
DSCN8161_R.JPG DSCN8163_R.JPG
DSCN8164_R.JPG DSCN8172_R.JPG
DSCN8185_R.JPG DSCN8188_R.JPG
DSCN8193_R.JPG DSCN8197_R.JPG
DSCN8200_R.JPG DSCN8203_R.JPG

たくさんの子どもたちが表彰状を受け取ることができました。

それだけ成文小学校の子たちが活躍できたということですね。

賞状を貰うことがすべてではないですが、ぜひ次のチャンスがあれば挑戦してもらえたらと思います。

DSCN8208_R.JPG

そして最後は冬休みのくらしについてお話がありました。

今回は「くらしのは・ひ・ふ・へ・ほ」です。

「は」は「早寝早起き朝ごはん」。「ひ」は「火の用心」。「ふ」は「不審者注意」。「へ」は「勉強しよう」。「ほ」は「ほこりを取ろう大掃除」。

冬休みは短い期間にたくさんイベントごとがあり、あっという間に終わってしまうかもしれません。

どうぞよいお年をお迎えください。

保健集会

特別活動の一環として、保健委員会が年に一度、健康やよりよい生活習慣について啓発する保健集会を実施しています。

今回は保健委員会の児童が『ねこすけくんがねているあいだに...』という題の絵本を読み聞かせしてくれて、『すいみんクイズ』をいくつか出題してくれました。

DSCF8768_R.JPG DSCF8775_R.JPG
DSCF8773_R.JPG DSCF8777_R.JPG

コロナ禍ではできなかった集会が、体育館で行えるようになりました。

今回の内容も含めて、改めて健康の大切さについて考える機会となりました。

人権集会

成文小学校では、12月2日から6日までを人権週間としています。

1948年12月10日の第3回国連総会で『世界人権宣言』が採択され、1950年12月4日の第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を『人権デー』と定めました。日本でも毎年12月10日を最終日とする1週間を『人権週間』と定めています。

12月2日に人権集会を行い、読書感想文コンクールで賞を受賞した児童の感想文を発表してもらいました。

読んだ本は『僕は上手にしゃべれない』。児童自身が出前授業で出会った人権落語家の壽文寿さんのエピソードや児童会選挙に立候補した際のスピーチでの出来事などを交えながら本の感想を伝えてくれました。

人権尊重の観点も盛り込まれた立派な発表でした。

DSCF8732_R.JPG DSCF8735_R.JPG

児童の発表の後、人権担当の先生から人権とは何かについて話がありました。

『人が人として満足に暮らすために必要なもの』や授業中にも大切にしている『安心・安全に過ごすために必要な事柄』との説明がありました。

改めて人権とは何かをことばで説明するのは難しいなと感じました。

DSCF8733_R.JPG DSCF8734_R.JPG

ぜひ人権週間のこの機会に、ご家庭でも日常に起こる出来事の中から、人権について子どもと話をしていただけると、理解がしやすいのではないかと思います。