児童の活動

令和6年度 3学期の始業式

寒さが心配されましたが、体育館内は2学期の終業式に比べれば、少しだけ寒さがゆるんでいる日でした。

3学期の始業式が実施されました。

最初に校長先生から、成文小学校のめざす子ども像「考える子 やさしい子 ねばり強い子」のうち、3学期は「やさしい子」について特にがんばってみましょうというお話がありました。

「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えることに加えて、「大丈夫?」と友だちを気遣えることばが言えるようになるといいね、とのお話もありました。

DSCF8875_R.JPG DSCF8878_R.JPG

そのあと、全校児童で校歌を歌いました。休み明けとは思えない美しい歌声が体育館に響いていました。 

DSCF8881_R.JPG DSCF8883_R.JPG

始業式後に生徒指導担当の先生から1月の生活目標について話がありました。

1月の目標は「相手の目を見て気持ちのよいあいさつをしよう」です。家族や先生、友だち同士だけでなく、自分が知っていたりお世話になっていたりする地域の方々にもあいさつしましょうというお話がありました。

DSCF8886_R.JPG

学校の登下校時に地域の方々にあいさつできる子が増えればいいなと願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年度 2学期の終業式

記録的な暑さが続いた今年の夏でしたが、今日は寒い冬の朝となりました。

2学期の終業式が体育館で実施されました。

DSCN8135_R.JPG DSCN8143_R.JPG

校長先生からは、月毎の大きな行事を確認しながら、2学期全体をふり返るお話がありました。

また、この冬休み中に読んでほしい本について紹介もありました。

続いて、子どもたちがいろんな場で受け取った表彰状を全体に紹介し、校長先生から直接授与されました。

DSCN8157_R.JPG DSCN8159_R.JPG
DSCN8161_R.JPG DSCN8163_R.JPG
DSCN8164_R.JPG DSCN8172_R.JPG
DSCN8185_R.JPG DSCN8188_R.JPG
DSCN8193_R.JPG DSCN8197_R.JPG
DSCN8200_R.JPG DSCN8203_R.JPG

たくさんの子どもたちが表彰状を受け取ることができました。

それだけ成文小学校の子たちが活躍できたということですね。

賞状を貰うことがすべてではないですが、ぜひ次のチャンスがあれば挑戦してもらえたらと思います。

DSCN8208_R.JPG

そして最後は冬休みのくらしについてお話がありました。

今回は「くらしのは・ひ・ふ・へ・ほ」です。

「は」は「早寝早起き朝ごはん」。「ひ」は「火の用心」。「ふ」は「不審者注意」。「へ」は「勉強しよう」。「ほ」は「ほこりを取ろう大掃除」。

冬休みは短い期間にたくさんイベントごとがあり、あっという間に終わってしまうかもしれません。

どうぞよいお年をお迎えください。

保健集会

特別活動の一環として、保健委員会が年に一度、健康やよりよい生活習慣について啓発する保健集会を実施しています。

今回は保健委員会の児童が『ねこすけくんがねているあいだに...』という題の絵本を読み聞かせしてくれて、『すいみんクイズ』をいくつか出題してくれました。

DSCF8768_R.JPG DSCF8775_R.JPG
DSCF8773_R.JPG DSCF8777_R.JPG

コロナ禍ではできなかった集会が、体育館で行えるようになりました。

今回の内容も含めて、改めて健康の大切さについて考える機会となりました。

人権集会

成文小学校では、12月2日から6日までを人権週間としています。

1948年12月10日の第3回国連総会で『世界人権宣言』が採択され、1950年12月4日の第5回総会において、世界人権宣言が採択された12月10日を『人権デー』と定めました。日本でも毎年12月10日を最終日とする1週間を『人権週間』と定めています。

12月2日に人権集会を行い、読書感想文コンクールで賞を受賞した児童の感想文を発表してもらいました。

読んだ本は『僕は上手にしゃべれない』。児童自身が出前授業で出会った人権落語家の壽文寿さんのエピソードや児童会選挙に立候補した際のスピーチでの出来事などを交えながら本の感想を伝えてくれました。

人権尊重の観点も盛り込まれた立派な発表でした。

DSCF8732_R.JPG DSCF8735_R.JPG

児童の発表の後、人権担当の先生から人権とは何かについて話がありました。

『人が人として満足に暮らすために必要なもの』や授業中にも大切にしている『安心・安全に過ごすために必要な事柄』との説明がありました。

改めて人権とは何かをことばで説明するのは難しいなと感じました。

DSCF8733_R.JPG DSCF8734_R.JPG

ぜひ人権週間のこの機会に、ご家庭でも日常に起こる出来事の中から、人権について子どもと話をしていただけると、理解がしやすいのではないかと思います。

6年研究授業

成文小学校では、すべての先生が授業公開しています。先生たちが互いに授業を見合うことで、よりよい指導について研修を行っています。

11月22日(金)は6年生の研究授業が実施されました。

この授業については、学校外からも関西学院初等部の上田庸子先生や教育委員会から2人の先生にご来校いただき、指導助言をいただきました。

DSCF8713_R.JPG DSCF8716_R.JPG
DSCF8718_R.JPG DSCF8719_R.JPG

題材は国語の『ぼくのブック・ウーマン』(ヘザー=ヘンソン作)という新しく教科書に採用された物語文です。

子どもたちは、叙述から主人公カルの人物像に迫っていました。

グループごとに人物像を検討し、検討した結果を学級全体で話し合っていました。

さすが、6年生と感じられる良い意見がどんどんと出され、話し合いが盛り上がっていました。

DSCF8711_R.JPG DSCF8717_R.JPG
DSCF8712_R.JPG DSCF8725_R.JPG

5時間目の授業後、特別時間割としてすべての子どもに下校してもらい、先生たちが集まって事後の研修会を実施しました。

参観した先生が感想や意見を出し合い、教育委員会の先生や上田先生から指導助言を受けました。

DSCF8727_R.JPG DSCF8728_R.JPG

一つの授業を詳細に検討し、自分の授業に生かす取り組みは令和の時代にあっても絶対に必要であると感じます。

この研修で得たことを、先生たちにはぜひ自分たちの教室にも還元してほしいと願っています。

成文小学校でも読書週間が始まりました。

読書週間のスタートは、終戦の2年後の1947年だそうです。「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」ということで、アメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」に倣って開催されるようになったと言われています。

今年度も読み聞かせボランティアの『ペガサスの会』の皆さんに来ていただき、学年によって「ストーリーテリング」・「絵本読み聞かせ」・「朗読」をしてもらいました。

DSCF8649_R.JPG DSCF8633_R.JPG
DSCF8610_R.JPG unnamed_R.jpg
DSCF8617_R.JPG DSCF8646_R.JPG
DSCF8632_R.JPG CIMG7430_R.JPG
DSCF8614_R.JPG DSCF8611_R.JPG
DSCF8616_R.JPG book_kids.jpg

1年生:『とりのみじい』・『エパミナンダス』・『ぼくのじゃがいも』・『あおい玉あかい玉しろい玉』

2年生:『ヤギとライオン』・『ルラルさんのバイオリン』・『ミリー・モリー・マンデーおつかいにいく』

    『うかぶかな?しずむかな?』

3年生:『ねこ先生ととらのおでし』・『牛のシラミいっぴき』・『つなひき』

4年生:『享保のぞう行列』・『りこうなおきさき』・『ぼくのとってもふつうのおうち』・『バスが来ましたよ』

5年生:『こばんの虫干し』・『うごかなかった柳の木』・『タンタンタンゴはパパふたり』・『ナナはセラピードッグ』

6年生:『おじいさんのランプ』

さくら:『とりのみじい』・『やさいのおなか』・『あしたのぼくは』・『そりゃもういいひだったよ』

    「こんぺいとう」の手遊び

読んだことのある物語はあるでしょうか。もし気になる題名のお話があれば、ぜひ一度手に取って読んでみてください。

おうちでお子さんと感想を交流するのも、子どもにとっていい学習になりますよ。

11月8日(金)、2学期の大きな行事である音楽会(児童鑑賞日)が実施されました。

テーマは『~響け!広がれ!音楽の輪~』です。

校長先生のあいさつで音楽会が幕を開けました。

CIMG7308_R.JPG

続いて音楽2クラブの演奏です。クラブの時間に練習した成果を披露しました。

決して多い人数ではないですが、いい音を響かせてくれました。

CIMG7313_R.JPG CIMG7315_R.JPG

さぁ、ここから各学年の演奏がスタートします。

まずは1年生。斉唱『ね』。合奏『チェッチェッコリ』です。

CIMG7326_R.JPG CIMG7338_R.JPG

続いて3年生。リコーダー奏『地平線・ブラックホール』。斉唱『いつも何度でも』。合奏『ねこバス』です。

CIMG7345_R.JPG CIMG7351_R.JPG
CIMG7355_R.JPG

次は5年生。リコーダー奏『虹の彼方に』。合唱『怪獣のバラード』。合奏『威風堂々 第1番』です。

途中で怪獣が入ってきて、音楽会を盛り上げてくれました。

CIMG7368_R.JPG CIMG7379_R.JPG
CIMG7389_R.JPG CIMG7399_R.JPG

そして休憩をはさんで後半へ。

後半の最初は2年生。斉唱『ともだちになろうよ』と『あしたははれる』。合奏『南の島のハメハメハ大王』です。

CIMG7437_R.JPG CIMG7444_R.JPG

続いて4年生。リコーダー奏『オーラリー』。合唱『君を忘れない』。合奏『八木節』です。

CIMG7467_R.JPG CIMG7473_R.JPG
CIMG7481_R.JPG

最後は6年生。リコーダー奏『キセキ』。合唱『ひろい世界へ』。合奏『He's a Pirate ~彼こそが海賊~』です。

CIMG7506_R.JPG CIMG7535_R.JPG
CIMG7577_R.JPG

音楽会のフィナーレ。5,6年生が合同で合唱『Believe』を歌いました。

CIMG7587_R.JPG CIMG7597_R.JPG

最後に校長先生からのあいさつがあり、音楽会は静かに幕を閉じました。

CIMG7615_R.JPG

さぁ、明日は保護者鑑賞日。いい演奏をしてくれることでしょう。

避難訓練(2回目)

今日は火災を想定した訓練及び消火訓練を実施しました。

近年、甚大な被害につながる災害が頻繁に起こっています。

「災害は忘れた頃にやってくる」ということばは、使い古されたことばかもしれませんが、真実を突いているように思います。

CIMG7412_R.JPG CIMG7413_R.JPG

今日の訓練には、尼崎市消防局西消防署から消防署員の方が来てくださって、訓練の様子を見たり子どもたちにお話をしてくれたりしました。

消防署員の方の話の中で、消火器から薬剤が出る時間はどれくらいか質問がありました。

答えは15秒。

15秒で消火できない場合は、その場から逃げなければならないそうです。

そして消火器を扱うのは、大人。だから、今日は3人の先生が代表で消火訓練も行いました。

CIMG7428_R.JPG CIMG7421_R.JPG
CIMG7423_R.JPG CIMG7426_R.JPG

我々教職員にとっても学びのある訓練でした。

災害が起きたときに冷静に対応できるよう、継続的に訓練することが大切だと改めて感じました。

朝会での1コマ

一つの学期の間に数回、朝会を実施しています。

今朝は音楽会に向けて校長先生からの講話があったり、夏休みの作品に係る表彰があったりと、盛りだくさんな内容でした。

DSCF8436_R.JPG DSCF8438_R.JPG

校長先生からは音楽にまつわる絵本を3冊紹介してもらいました。『おんがくかいのよる』、『おんがくはまほう』、『はじめてのオーケストラ』という絵本です。どの絵本もいいところで紹介が終わったので、多くの子たちが「続きはどうなるのかなぁ?」と興味が湧いているようでした。

続いて表彰の時間。

家庭科作品展、社会科作品展の表彰がありました。

DSCF8439_R.JPG DSCF8441_R.JPG
DSCF8443_R.JPG
最後は頭文字を4つ並べて「や・り・と・り」という標語で、SNSの使い方について注意喚起するお話がありました。
DSCF8444_R.JPG

「や」は「やりすぎ注意‼」、「り」は「利用時間は家族で決めよう」、「と」は「撮らない・載せない 勝手には」、「り」は「理解しようね 相手の気持ち」というものです。

今朝の朝会のように、集まってお話を聞くこと自体が、コロナ禍では制限されていました。コロナ以降、いろいろな考え方があると思いますが、表彰の機会などは、リモートではなく、集まって互いに認め合えることが必要な気がしました。

1年校外学習(王子動物園)

朝から雨模様。1年生にとって初めての校外学習があいにくの天気のもと、スタートしました。

雨の中、駅まで歩いて電車に乗り、岩屋駅から歩いて王子動物園まで行きました。

CIMG0308_R.JPG CIMG1192_R.JPG
王子動物園に到着後、まずは『動物教室』に参加しました。
CIMG1215_R.JPG CIMG1224_R.JPG
CIMG0328_R.JPG CIMG0325_R.JPG

画像を使って、動物の生態について細かく説明してもらいました。

タイミングの良いことに『動物教室』に参加している間に、小雨になっていました。

ここからグループ行動開始です。

CIMG0343_R.JPG CIMG1337_R.JPG
CIMG1442_R.JPG

グループで回った後は、お楽しみのお弁当タイムです。

おうちのみなさん、お弁当を持たせてくださってありがとうございました。

CIMG0348_R.JPG CIMG0353_R.JPG
帰るころには雨も止んで、カッパを片づけて帰ることができました。
CIMG0362_R.JPG 思い出に残る校外学習になったでしょうか?