2025年2月アーカイブ

今日は尼崎市地域保健課の歯科衛生士さんをお招きして、4年生に歯科衛生教育を実施してもらいました。

DSCF9064_R.JPG DSCF9065_R.JPG
DSCF9067_R.JPG DSCF9070_R.JPG

『歯と口の健康道場』というDVDを視聴したあと、「かむことって大事なの」という題でお話をしてもらいました。

そのあと、咀嚼力チェックガムの体験をしました。

DSCF9073_R.JPG DSCF9075_R.JPG
DSCF9080_R.JPG DSCF9072_R.JPG

咀嚼力をチェックできるガムが配られ、実際に噛んでみて、何色になるか確認しました。

しっかり噛めているとピンク色になるガムで、子どもたちはピンクになるように頑張って噛んでいました。

お話だけでなく、体験を通して学ぶことができ、歯の大切さを改めて考える機会となりました。

今年度最後の参観日

早いもので、今年度も終盤にさしかかってきました。

いろいろな行事が「今年度最後」になってきました。

2月13日(木)・14日(金)は今年度最後の授業参観、懇談会でした。

すべての学級で工夫を凝らした授業を公開していました。

DSCF9048_R.JPG
DSCF9051_R.JPG DSCF9052_R.JPG
DSCF9056_R.JPG DSCF9055_R.JPG
DSCF9062_R.JPG
DSCF9059_R.JPG DSCF9058_R.JPG
DSCF9061_R.JPG DSCF9060_R.JPG

最後の参観授業ということもあり、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

来年度も引き続きご来校いただく機会があると思います。お忙しいとは思いますが、ぜひ子どもたちの様子をご覧ください。

どうぞよろしくお願いします。

情報化が進む現代社会において、デジタル技術を活用した新しい教育が求められるようになりました。

そこで文部科学省が2019年から「GIGAスクール構想」として、ICT教育を推進しています。

尼崎市でも全ての小中学校でタブレット端末が配備され、日々の学習で活用されています。

なくてはならない便利な道具となっていますが、インターネット等を活用するとリスクも伴います。

そこで今回はNTTドコモに依頼してスマホ・ネット安全教室をオンラインで実施してもらいました。

DSCF9037_R.JPG DSCF9039_R.JPG

画面を通して、講師の先生が教室の様子を見ながら話をしてくれました。

ワークシートも準備してくれていて、子ども同士の話し合い活動も交えながら、情報技術の上手な活用方法とリスクについて教えてくれました。

DSCF9038_R.JPG DSCF9041_R.JPG
DSCF9044_R.JPG DSCF9045_R.JPG
DSCF9043_R.JPG

オンライン授業でしたので、4年生から6年生までが同時に授業を受けることができました。

これもICTを活用する利点だなと感じました。

ご家庭でもこれまでにお話をしてくださっているかもしれませんが、この出前授業をきっかけにお子さんとインターネットの使い方などについて話をしてくださると助かります。どうぞよろしくお願いします。

児童会役員選挙がありました

ピリッとした気持ちのよい緊張感が体育館に漂っています。

今日は児童会役員選挙です。

この日のために選挙管理委員会の子どもたちも立候補した子どもたちも準備に取り組んできました。

その成果を発揮しようとする前向きな気持ちが、緊張感を生んでいるように感じます。

会長候補、副会長候補、書記の順に立会演説会を行い、投票が行われました。

DSCF9010_R.JPG DSCF9014_R.JPG
DSCF9016_R.JPG DSCF9023_R.JPG
DSCF9021_R.JPG DSCF9019_R.JPG
DSCF9024_R.JPG DSCF9027_R.JPG

選挙ですから、全ての子どもが当選するわけではありません。

厳しい現実ですが、それぞれの結果をどう受け入れ、その後に活かしていくかが重要だと思います。

子どもたちの成長に期待しています。

3学期の朝会

寒い日が続いています。

おかげさまで、成文小学校ではインフルエンザなどの流行性の感染症が増加していないので助かっています。

油断は禁物ですが、全校朝会が体育館で実施できることを有難く感じています。

今日の朝会では、校長先生から節分にまつわる絵本を3冊紹介してもらいました。

DSCF8990_R.JPG DSCF8991_R.JPG

『ふくはうち おにもうち』・『おにはそと!ふくはうち!』・『きょうはせつぶん ふくはだれ?』の3冊です。

少しだけ内容紹介があって「どうなるのかな?」と思うところで「自分で読んでみよう」と促されていました。

図書室にある本ですので、ぜひ続きを読んでみてほしいです。

続いて表彰式がありました。

DSCF8994_R.JPG DSCF8997_R.JPG
DSCF9001_R.JPG DSCF9004_R.JPG
DSCF9007_R.JPG

時間の関係で代表者のみの表彰となりましたが、たくさんの子どもたちが表彰状を受け取っていました。

なかには6年間で初めて表彰状を受け取ったという子もいたようで、とても喜んでいました。

喜ぶ姿を見ていると、みんなの前で表彰状を受け取ることの意義を改めて感じられました。

全校児童が体育館に集まることは、寒さや感染症のリスクが伴いますが、オンラインでは伝わらない空気感も大事にしたいところです。

令和6年度 2月行事予定

曜日 行  事
1
2
3 朝会 児童会選挙
4 生活アンケート実施
5 4~6年出前授業(ネット教室)
6
7 6年地区バスケットボール大会
8
9
10 入学説明会(10:00)
11 建国記念の日
12 委員会(最終)
13 代表委員会 4~6年参観(5校時)・懇談(6校時) 全児童5校時終了後下校
14 ~3年参観(5校時)・懇談(6校時) 全児童5校時終了後下校
15
曜日 行  事
16
17
18 6年大庄中学校見学(午後)
19 6年お別れ遠足
20
21 研究授業 全児童5校時終了後下校
22
23 天皇誕生日
24 振替休日
25 3年環境体験学習(武田尾方面)
26 クラブ(最終)
27
28 さくらお別れ遠足