2025年1月アーカイブ

令和6年度 2月学校通信

R6 2月学校通信

  ↑ クリックをお願いします。

尼崎城と歴史博物館を見学し、尼崎の歴史を知るとともに、自分たちの住んでいる町に対する誇りや、愛着の心を育むことを目的に、今年度から尼崎歴史探検(AMATAN)事業が開始されました。

成文小学校では、この事業を6年生で実施しました。

観光バスに乗って、まずは歴史博物館へ。

CIMG7597_R.JPG CIMG7599_R.JPG
CIMG7602_R.JPG CIMG7603_R.JPG

常設展示を見学し、学芸員さんから尼崎市の歴史などについてお話を聞くことができました。

お弁当を食べた後、寺町も散策しました。

CIMG7605_R.JPG CIMG7604_R.JPG

最後は尼崎城へ。

尼崎城は明治維新とともに取り壊されましたが、平成30年に約2年の工事期間を経て、当時の姿そっくりのお城が完成しました。「平成最後の築城」と言われているそうです。

CIMG7606_R.JPG

歴史を学んでいる6年生たちは、今回の尼崎歴史探検によって、より知識を深められたのではないかと思います。

まさに「故きを温ねて新しきを知る」ですね。

ここ最近、大人の世界では、選挙の在り方についてさまざまな考えが報じられています。

とても難しい課題を含んでいますが、いまこそ選挙に関する教育の重要性を感じます。

そういう意味で、児童会の役員選挙は疑似的な体験として、意味あるものだと思います。

2月3日の児童会選挙に向けて、今日は立候補者の紹介がありました。

選挙管理委員会の役員が進行してくれました。

CIMG7576_R.JPG CIMG7577_R.JPG
CIMG7580_R.JPG CIMG7594_R.JPG
順番に自己紹介し、投票のお願いをしていました。
CIMG7583_R.JPG CIMG7585_R.JPG
CIMG7587_R.JPG CIMG7588_R.JPG
CIMG7591_R.JPG CIMG7592_R.JPG
さぁ、投票日当日に向けて、悔いのない選挙活動を続けてほしいです。

小学生でストレスマネジメント?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ストレス過多の世の中において、やわらかい心をもっている子どもほどその影響を受けているかもしれません。

オープンスクールの日に、保護者のみなさんと一緒に5年生の子どもたちが「ストレスについて学ぼう!」という題で、授業を受けました。

授業をしてくれたのは、普段成文小学校でカウンセリングしてくれているスクールカウンセラーの先生です。

DSCF8956_R.JPG DSCF8912_R.JPG

まずストレスチェックシートを使って自分のストレスについて確認をしました。

その後、ストレスとは何かを知るとともに、どう対処していけばいいのか話をしてもらいました。

最後はリラクゼーションの仕方について学び、実際にストレスを感じたら、自分に合ったリラックス方法を見つけてみようという話で授業が終わりました。

今回の学習は、大人になってからも応用できそうな内容でした。

これからもストレスを感じることがあったら、思い出して行動に移せたらと感じました。

あれから30年...

あれから30年の月日が流れました...。

DSCF8940_R.JPG

1995年1月17日から2025年1月17日。

文字で書くと、たったこれだけですが、みなさんにとってさまざまな出来事があった30年間だったと思います。

兵庫県では1.17を「ひょうご安全の日」として定め、全県下で避難訓練等が実施されました。

成文小学校でも避難訓練を実施するとともに、保護者の方に協力いただいて引き渡し訓練を行いました。

CIMG7563_R.JPG CIMG7561_R.JPG
CIMG7567_R.JPG CIMG7572_R.JPG
DSCF8965_R.JPG CIMG7573_R.JPG

訓練が訓練で終わることが何よりだと思います。

しかし一方で「備えあれば患いなし」です。万が一に備え、すぐに動ける練習はしておくべきだと改めて考える1日となりました。

1月17日(金)オープンスクールがありました。

この日は4年生向けの出前授業があったり、5年生向けにスクールカウンセラーの授業があったりと、盛りだくさんな1日となりました。また、阪神淡路大震災から30年目の節目ということもあり、5時間目に避難訓練や引き渡し訓練もありました。

いろいろな取り組みがありましたが、やはり保護者のみなさんに一番見てほしいのは、普段の授業の様子です。3学期の今の時期、4月当初とは変化した子どもと先生との関わり合いを見ていただけたでしょうか。

DSCF8949_R.JPG DSCF8947_R.JPG
DSCF8931_R.JPG DSCF8933_R.JPG
DSCF8953_R.JPG DSCF8917_R.JPG
DSCF8950_R.JPG DSCF8952_R.JPG
DSCF8914_R.JPG DSCF8959_R.JPG
DSCF8906_R.JPG DSCF8920_R.JPG
DSCF8942_R.JPG DSCF8943_R.JPG

保護者の方に見ていただくことで、子どもも先生も緊張します。いつもより少しがんばっていたのではないかと思います。その少しのがんばりが大切なのだと感じます。お仕事等忙しいとは思いますが、次の参観の機会もぜひお越しください。

1月17日(金)オープンスクールの日。

グンゼ株式会社から4人の方に来ていただいて、4年生向けに『肌着教室』を実施してもらいました。

グンゼという会社について簡単に説明があったあと、肌着の役割についてワークシートを使いながら話が進められました。

DSC00514_R.JPG DSC00520_R.JPG
続いて肌着の素材クイズがありました。
DSC00524_R.JPG DSC00527_R.JPG
DSC00529_R.JPG DSC00537_R.JPG

いろんな肌着の素材を見たり触ったりさせてもらいました。

オープンスクールの機会だったので、おうちの方にも参加してもらいました。

肌着の吸水実験も行いました。

DSC00542_R.JPG DSC00543_R.JPG
DSC00544_R.JPG DSC00552_R.JPG

肌着の役割や汗の働きを関連づけながら、肌着を着る必要性について知ることができました。

また、いろいろな肌着を実際に見たり触ったりすることで、場面に合わせた肌着選びのコツも学ぶことができました。

肌着を通して、健康に暮らす方法を学ぶきっかけになる出前授業でした。

大庄地区には大庄地区PTA育友会連絡会というものがあります。

これは、大庄地区にある10公立園・校で組織されており、互いに情報交換しているそうです。

さらに大庄地区PTA育友会連絡会は、尼崎市PTA連合会にも所属しており、その活動の中にPTCA(PTAに地域【Community】も含む)事業というものがあるそうです。

大庄地区PTA育友会連絡会では、このPTCA事業の予算を活用して、昨年度に引き続き『チューリップ大作戦』を実施することになったようです。

『チューリップ大作戦』とは、10公立園・校にチューリップの球根を配り、大庄地区全体をチューリップの花でいっぱいにしようという取組だそうです。

成文小学校では、1年生の児童がこの取組に協力しました。

DSCF8888_R.JPG DSCF8892_R.JPG
DSCF8896_R.JPG DSCN8292_R.JPG
DSCN8295_R.JPG DSCN8288_R.JPG

園芸ボランティアさんにもご協力いただき、無事に100個以上の球根を植えることができました。

子どもたちが慎重に一つひとつ心を込めて植えている様子が、かわいらしかったです。

チューリップの花でいっぱいになるのが楽しみです。

令和6年度 3学期の始業式

寒さが心配されましたが、体育館内は2学期の終業式に比べれば、少しだけ寒さがゆるんでいる日でした。

3学期の始業式が実施されました。

最初に校長先生から、成文小学校のめざす子ども像「考える子 やさしい子 ねばり強い子」のうち、3学期は「やさしい子」について特にがんばってみましょうというお話がありました。

「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えることに加えて、「大丈夫?」と友だちを気遣えることばが言えるようになるといいね、とのお話もありました。

DSCF8875_R.JPG DSCF8878_R.JPG

そのあと、全校児童で校歌を歌いました。休み明けとは思えない美しい歌声が体育館に響いていました。 

DSCF8881_R.JPG DSCF8883_R.JPG

始業式後に生徒指導担当の先生から1月の生活目標について話がありました。

1月の目標は「相手の目を見て気持ちのよいあいさつをしよう」です。家族や先生、友だち同士だけでなく、自分が知っていたりお世話になっていたりする地域の方々にもあいさつしましょうというお話がありました。

DSCF8886_R.JPG

学校の登下校時に地域の方々にあいさつできる子が増えればいいなと願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年度 1月学校通信

R6 1月学校通信

  ↑ クリックをお願いします。

令和6年度 1月行事予定

曜日 行  事
1 元日 冬季休業日
2       ↓
3       ↓
4       ↓
5       ↓
6       ↓    諸費引落
7       ↓
8 始業式(12:00下校)
9 身体測定3・6年 給食開始
10 身体測定さくら・5年
11
12
13 成人の日
14 書き初め展 身体測定4年
15   ↓     身体測定2年 諸費引落
曜日 行  事
16   ↓     身体測定1年
17   ↓  オープンスクール(2~4校時) 
     避難訓練・引き渡し訓練 
     4年出前授業
     5年カウンセラーの授業
18
19
20       6年劇団四季観劇(13:30~)
     給食週間 給食集会 
21   ↓
22   ↓  委員会活動  
     児童文化発表会【書写 ~26日】 
     なかよし作品展【~27日】
23   ↓  代表委員会
24   ↓
25
26
27 集会(児童会選挙について)
28
29 クラブ(3年見学) 
児童文化発表会【図工 ~2月2日】
30 6年尼崎歴史探検(お弁当)
31