1年生の給食がスタートしました。
しばらくの間は、PTA役員と1年生保護者の皆さまが、給食ボランティアをしてくださいます。
本当にありがとうございます。
1年生の給食がスタートしました。
しばらくの間は、PTA役員と1年生保護者の皆さまが、給食ボランティアをしてくださいます。
本当にありがとうございます。
はじめての授業参観は、自己紹介の発表とひらがなの学習をしました。
保護者の皆さま、発表の時にあたたかい応援をありがとうございました。
始業式のあと、5・6年生が会場の準備を行いました。
入学式当日は、6年生が1年生と手をつないで入場し、歓迎のことばと校歌を披露しました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
明日からもみなさんに会えるのを楽しみにしています。
卒業前に6年生と1年生で一緒に外遊びをしました。
最後に1年生から、ファミリー活動や給食、掃除でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
1年生が生活科で手作り凧を制作しました。
出来上がった凧を運動場で飛ばすと、風を受けて空高く昇っていきました。
歴史博物館とボランティアの方々にご協力いただき、1年生が糸車体験をしました。
1年生の国語の教科書に「たぬきの糸車」というお話があります。
わなにかかったところをおかみさんに助けられたたぬきが、夫婦が山をおりた冬の間に1年分の糸を紡ぐというお話です。
実際に糸車を体験してみて、お話のイメージがさらにふくらんだかな。
【綿から種を取り出します】
【糸車を回しながら糸を紡ぎます】
1年生が校外学習で王子動物園に行きました。
小学生になって、はじめての校外学習。
みんなで電車にも乗りました。
2年生と1年生がグループになって、校内たんけんをしました。
2年生は、事前に何度も話し合いをして、表示の絵を描いたり説明の文章を考えたりと、コツコツ準備を進めてきました。
1年生の目線に合わせて腰を落として話をしたり、しっかりと手をつないだりする姿があちこちで見られ、1年間の成長を感じました。