2月6日に1年生が「昔あそび体験」をしました。
コミュニティースクールの一環として、コーディネーターさんや
地域の方々をはじめ、たくさんの方々にご支援いただき、
「けん玉」「こま」「お手玉・あやとり」「豆つかみ・缶ぽっくり」
「おはじき」「メンコ」の体験をすることができました。
今と昔の遊びでは大きく違いますが、地域の方に教えていただきながら
「おもしろい!」「できたよ!」と楽しむ1年生の姿が印象的でした。
ご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
2月6日に1年生が「昔あそび体験」をしました。
コミュニティースクールの一環として、コーディネーターさんや
地域の方々をはじめ、たくさんの方々にご支援いただき、
「けん玉」「こま」「お手玉・あやとり」「豆つかみ・缶ぽっくり」
「おはじき」「メンコ」の体験をすることができました。
今と昔の遊びでは大きく違いますが、地域の方に教えていただきながら
「おもしろい!」「できたよ!」と楽しむ1年生の姿が印象的でした。
ご支援いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
入学式を終えて、次の日から元気に登校している1年生、
給食が始まるまで、チューリップ下校(集団下校)をしています。
地域の方々にもご協力いただき、付き添いや見守りをしていただいております。
本当にありがとうございます。
1年生のみなさん、これからも安全に気をつけて下校しましょう。
先日、卒業式を終え、今日は今年度最後の登校日となりました。
体育館で修了式を行いました。
いつものように元気なあいさつで始まり、校長の話、生徒指導担当の先生の話がありました。
この1年間いろんな場面で、みんなよく頑張りました!
これまでのがんばりを、進級や進学につなげて、更なる活躍を期待しています。
今年度、最後の校外児童会を行いました。
集団登校での注意や、新しい班長、副班長を決めたり、並ぶ順番を決めたりしました。
PTA役員の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。
3学期も終盤を迎え、新学期の準備も始まりましたね。
話し合った内容をしっかり守って、安全に登下校できるように気を付けてほしいと思います。
3学期の計算チャレンジ検定を行いました。
真剣に集中しながら問題を解いていました。
よくがんばっていました!結果も楽しみですね。
次の漢字検定もがんばってほしいと思います。
全校児童による「大なわ大会」を実施しました。 これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな頑張っていました。 各クラスA・Bチームに分かれ、3分間ずつ跳び、合計の回数が結果になります。 銀賞、金賞、マイスター賞と、目標の回数を目指してきました。 結果もさることながら、応援したり、一緒に回数を数えたりしながら熱心に取り組む姿は、とてもすばらしかったです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日から「なわとびウィーク」が始まりました。25分休みに運動場で練習しました。
学級閉鎖等で1週間遅れとなりましたが、子どもたちは元気に声を掛け合って、大繩に挑戦していました。
大繩大会では、どんな記録が出せるか楽しみですね。
1年生が「昔あそび」の体験をしました。 地域の方々をはじめ、たくさんの方にご支援いただき、「けん玉」「おはじき」「メンコ」「こま回し」「お手玉」「あやとり」「缶ぽっくり」「豆つまみ」の体験をすることができました。 初めてで難しいあそびもあれば、得意げに教えてくれるあそびもあったりして、楽しいひと時を過ごすことができました。 ご支援いただきました皆様、ありがとうございました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝の児童集会は、給食集会でした。
調理師の皆さんへお礼のお手紙を渡したり、給食にまつわるクイズを考えたりしました。
調理師の皆さん、いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます!
給食委員会の皆さん、お疲れさまでした。
今日は午前がオープンスクール(書初め展)で、午後からは地震を想定した避難訓練を行いました。
地域の幼稚園や保育所のみんなさんにも参加してもらいました。
29年前の今日1.17に阪神淡路大震災がありました。
また、今年は1月1日に石川県能登地方で大きな地震があり、連日報道等でも被害の大きさが取り上げられています。
日頃から水や食料の備蓄をしたり、家具の転倒防止対策を施したり、揺れが来た時には、自分の命を守る行動が
できるよう、今日の訓練を活かしてほしいと思います。