たんぽぽ学級

幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。

大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。

 

1年生の教室で授業を見学したり、

運動場の遊具で遊んだり、

小学校生活を体験しました。

 

4月の入学をみんなで待っています!

IMG_1125_R.JPG IMG_1135_R.JPG
IMG_1136_R.JPG IMG_1129_R.JPG

     長洲幼稚園 <今日の一コマ すみれ組 "学校訪問 金楽寺小学校">

ダンスクラブによる発表会

ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。

4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を

発表しました。

 

体育館には大勢の子どもたちが集い、

大きな声援や拍手でいっぱいになりました。

 

見に来ていた低学年の児童は、

「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。

 

ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう!

IMG_1112_R.JPG IMG_1119_R.JPG
IMG_1121_R.JPG

4年生の子どもたちが小田地域課からの呼びかけで、

「スイミープロジェクト」に参加しました。

 

大きな鯉のぼりに、子どもたちは自分の夢を

書いていきます。

 

このプロジェクトには近隣の学校も参加しており、

出来上がった鯉のぼりは今後展示されることになります。

IMG_1068_R.JPG

unnamed (1)_R.jpg unnamed (3)_R.jpg

今年度最後のファミリー活動

今年度最後のファミリー活動が行われました。

今回は、

①じゃんけん大会

②10秒チャレンジ

③フラフープリレー

3つのミニゲームを行いました。

 

①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、

それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、

ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。

 

③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、

その状態で端から端までフラフープを送りました。

 

異年齢での小集団の活動を通して、

高学年はリーダーシップや責任感を、

低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。

 

次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。

IMG_1080_R.JPG IMG_1088_R.JPG
IMG_1100_R.JPG IMG_1084_R.JPG

調理実習(ごはんとみそ汁)

5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。

献立は「ごはん」と「みそ汁」。

 

「ごはん」は鍋で炊きました。

出来上がりの感想は・・・?

「最高!」笑顔で答えてくれました。

IMG_1063_R.JPG IMG_1066_R.JPG

たこたこあがれ

寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

運動場では、1年生がたこあげをしています。

 

1月の各教室では、

「書初め」「かるた」「百人一首」「たこあげ」など

伝統的な行事である「お正月」にふれる活動が

行なわれました。

IMG_1005_R.JPG IMG_1007_R.JPG

校内バスケットボール大会が行われました。

6年生各クラス男女でそれぞれチームを作り、

総当たり戦を行ないました。

 

男女それぞれ1位のチームが、

地区大会へ出場します。

 

どの試合も手に汗握る熱戦が続きました。

勝っているチームも負けているチームも、

最後の1秒まで誰もが全力でボールを追いかける姿、

友だちのプレーに声の限り応援する姿が見られました。

 

6年生の試合を見学に来ていた5年生。

放課後早速バスケットボールのリングに走っていく5年生がいました。

 

6年生のバスケットボール大会に全力で取り組み楽しむ姿、

とても立派でした。

IMG_1027_R.JPG IMG_1044_R.JPG
IMG_1038_R.JPG IMG_1053_R.JPG

避難訓練(地震・津波)

地震を想定した避難訓練を行いました。

阪神大震災から30年。

それ以降も大きな地震が各地で発生し、

今後南海トラフ地震の発生も想定されています。

  

訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を

連続した形で実施しました。

 

地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために

日頃から備えておくことが大切であることを話しました。

 

自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと

考えています。

IMG_0744_R.JPG IMG_0747_R.JPG
一次避難(運動場に集まります) 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました)

書初め展

本日より書初め展が始まりました。

教室前には、子どもたちの力作が展示されています。

 

1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

IMG_0732_R.JPG IMG_0728_R.JPG

毎学期、学期当初に身体測定を行っています。

 

身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、

長期休みから普段の生活リズムに戻すことや

季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。

 

養護の先生の話を聞いていざ測定です。

IMG_0720_R.JPG IMG_0707_R.JPG

3学期がはじまりました

3学期が始まりました。

 

学校には冬休みの静けさから、

子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。

やはり、子どもたちがいてこその学校です。

 

始業式のあと、大掃除や宿題の確認、

席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。

 

休み時間には、

寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。

 

3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。

一回りも二回りも成長する3学期にしましょう!

IMG_0698_R.JPG IMG_0702_R.JPG
IMG_0705_R.JPG IMG_0706_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に、

3年生に「伝えたいこと」や「教えたいこと」を選択し、

教室や運動場、生活科室で一緒に活動を行いました。

 

6年生は、4月よりファミリー活動をはじめ、たくさんの学年と

交流してきました。今回、6年生が3年生との交流をさらに深めようと、

この学習が計画されました。

内容は、「習字」「リースづくり」「プログラミング」、

「サッカー」「バスケットボール」「鉄棒」など、バラエティーに富んでいます。

 

「鉄棒」では、この時間に初めて逆上がりができた3年生が、

6年生と共に大喜びをしました。

 

6年生は、3年生に『わかりやすく』説明を考えたり、

3年生が『楽しく』活動できるよう内容を工夫したり、

準備を進めてきました。

 

さすが、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!

IMG_0641_R.JPG IMG_0650_R.JPG
IMG_0644_R.JPG IMG_0678_R.JPG

校外児童会、地区別一斉下校をを行いました。

各地区ごとに6年生が1年生を迎えに行き、

2学期の集団登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。

 

子ども達は、毎日班長、副班長を中心に高学年が声をかけ、

列になって登校しています。

 

子ども達を見守ってくださっているPTAの皆様、地域の皆様、

子ども達が安全に登下校できることに感謝いたします。

IMG_0655_R.JPG IMG_0658_R.JPG

手作りおもちゃ(2年生)

2年生が生活科の学習で「おもちゃづくり」を行いました。

子ども達は紙コップやペットボトル、毛糸など、

身近な材料を使用して「手作りおもちゃ」を作ります。

 

息を吹きかけて進むおもちゃ、

ゴムをねじって戻る力を利用したおもちゃなど、

いろいろな工夫がみられました。

 

今日は出来上がったおもちゃをみんなで遊ぶ時間。

友だちに遊び方を説明したり、

友だちのおもちゃで遊んだり、

あちらこちらで歓声があがり、

とっても楽しい時間になりました。

IMG_0622_R.JPG IMG_0624_R.JPG
IMG_0626_R.JPG IMG_0619_R.JPG

環境体験学習(3年生)

3年生が環境体験学習にでかけました。

行先は、「尼崎の森中央緑地」。

 

製鉄工場の跡地に、

みんなで100年かけて森づくりをしています。

 

子ども達は、

共に森づくりを行う「植樹体験」、

19年たった「はじまりの森」の探検、

葉の観察など、

学校ではできない体験や学びをたくさん体験しました。

 

施設の職員の皆さんからは、

さっと集合できていたり、列になって素早く移動したりできたことで、

プログラムが予定通りしっかりと行えたことをほめていただきました。

IMG_0570_R.JPG IMG_0576_R.JPG
あまがさきの歴史を学びました ヤブニッケイ、ヒメユズリハなどを植樹しました
IMG_0584_R.JPG IMG_0586_R.JPG
IMG_0608_R.JPG IMG_0612_R.JPG
はじまりの森を探検! ルーペで葉の観察

4年生が「福祉・介護の仕事」を知り、

高齢の方々や介護の仕事への理解を深めるため、

地域の高齢者福祉施設の方々に来ていただき、

「福祉・介護」体験を行いました。

 

体験は、

車いす体験、高齢者体験、視野狭窄体験です。

IMG_0537_R.JPG IMG_0535_R.JPG
IMG_0542_R.JPG IMG_0534_R.JPG

子ども達は、

「車いすは思っていたより揺れました」

「高齢者体験では、とても歩くのが大変でした」

「文字がとても読みにくかったです」

など、たくさんの感想が聞かれ、学びを深めました。

 

施設の方々からは、

「話を素直に、しっかりと聞ける子ども達ですね。

学ぼうとする気持ちが伝わってきました。」

とうれしい言葉をいただきました。

 

福祉施設の皆様、ありがとうございました。

「目指せ 漢字マスター(国語)」「ふえたり、へったり(算数)」

「ゴムの力で動くおもちゃの仕組みを考えよう(生活)」などなど

 

県立尼崎高等学校の「教育と絆コース」の2年生の生徒が先生となって、

本校の子ども達(2,3年生)に授業をしてくださいました。

上記のタイトルは、当日の授業内容。

 

生徒の皆さんは、教材やプリント、掲示物などたくさんの準備をされていました。

聞くと、3年生の先輩のアドバイスを受けて、何度も練り直したとのこと。

 

実際の授業では、子ども達の「おもしろそう、やってみたい」を引き出して、

子ども達はとっても楽しく学習できました。

高校生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0454_R.JPG IMG_0432_R.JPG
IMG_0440_R.JPG IMG_0470_R.JPG

1年生が校外学習で王子動物園に行きました。

初めての校区外での校外学習です。

 

安全に道路を歩いたり、

電車内では静かにマナーを守るなど、

行きかえりも大切な学習です。

 

動物園では、

たくさんの動物に子ども達は大喜び。

一番人気は・・・・

「レッサーパンダ」でした。

 

駅員さんや動物園の職員の方に、

「こんにちは」「よろしくお願いします」と

元気に挨拶できていて、大変立派でした。

IMG_0510_R.JPG IMG_0523_R.JPG
IMG_0533_R.JPG IMG_0530_R.JPG

ファミリー活動

「ファミリー活動」を行いました。

「ファミリー活動」では、学年や学級の枠をこえ、

異年齢の小集団で様々な活動に取り組んでいます。

 

12月の第5回ファミリー活動では、

『金楽寺かるた』を作りました。

 

「そ」うじをすると 学校ピカピカ みんなうれしい

「ひ」かりかがやく 金楽寺

 

担当した文字で、金楽寺小学校についてのかるたを作ります。

高学年が低学年のサポートを行い、オリジナルかるたが出来上がりました。

出来上がったカルタは、1月の参観日のファミリー活動で

楽しみます。

 

子ども達の作品をぜひご覧ください。

IMG_0488_R.JPG IMG_0489_R.JPG
IMG_0497_R.JPG IMG_0508_R.JPG

元プロ野球選手がやってきた!

4年生の体育の授業に、

元プロ野球選手(阪神タイガース)が来てくれました!!

「阪神タイガースアカデミー ベースボールスクール」の3名の方です。

  

「ベースボール型授業」での、

ボールの投げ方や取り方のポイント等を、

実演しながら教えていただきました。

 

ユニフォーム姿の講師の先生のお話に

子ども達は興味津々。

「プロ野球選手を初めて見ました。」「楽しかった!」

「上手だった!」・・・

子ども達にとって、思い出に残る授業となりました。

IMG_0393_R.JPG IMG_0405_R.JPG
IMG_0422_R.JPG IMG_0425_R.JPG

いざ音楽会!

いよいよ明日から音楽会です。

明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。

子ども達は音楽会に向けて、

毎日一生懸命練習を重ねてきました。

昨日は、リハーサルも行いました。

 

今年のテーマは、

「ひびき合おう 心合わせて」

 

音楽会では、体育館中に素晴らしい演奏や合奏が

響き渡ります。

 

保護者の皆様、地域の皆様、

ご来校をお待ちしています。

IMG_0336_R.JPG
IMG_0338_R.JPG
IMG_0325_R.JPG IMG_0332_R.JPG

「オバケのミハン」「マジックかいじゅう」「ねこのちょこたん」・・・

1年生教室の廊下に並ぶ、色とりどりのパペットの名前です。

  

図工の時間に制作した「くしゃくしゃパペット」です。

子ども達が思いを込めて制作したパペットたち。

見ていると、思い思いのキャラクターや動物たちが、

今にも動き出しそうです。

IMG_0136_R.JPG IMG_0133_R.JPG
IMG_0132_R.JPG IMG_0137_R.JPG

地域で躍動!「ダンスクラブ」

「西長洲コミュニティフェア」に『ダンスクラブ』が出演しました。

地域の皆様や保護者の皆様、友だちなどたくさんの応援団の声援を受けて、

子ども達は、笑顔で楽しく踊り切りました。

とっても上手でしたよ!

IMG_0250_R.JPG IMG_0252_R.JPG

第4回ファミリー活動

延期されていた第4回ファミリー活動が行われました。

今回の内容は、長縄とファミリーダンスです。

長縄では、飛び込むタイミングを伝え合いながら、協力して取り組んでいました。

毎年恒例のファミリーダンスは、笑顔があふれる時間になりました。

1年生は初めてでしたが、高学年のお兄さんやお姉さんにリードされ、楽しそうに活動していました。

12.png 10.png

10月は読書月間です

10月は図書月間です。

今年のスローガンは「本をたくさん読んで、本と友だちになろう」です。

  

取組の一つとして、地域ボランティアの皆様に来ていただき、

「本の読み聞かせ」を行いました。

  

日本や外国のお話の世界に引き込まれる子ども達。

読書月間では、他にも読書ビンゴ等の取組も行っています。

 

図書室に行き、何度も読みたくなるような素敵な本に

出会ってほしいと思います。

IMG_0120_R.JPG IMG_0126_R.JPG

自転車教室(3年生)

3年生が「自転車教室」を行いました。

市の生活安全課の皆さんが講師となって、

講話と実技を行っていただきました。

 

金楽寺小学校は南に「国道2号線」、

西に「産業道路」といった大きな道路があります。

また、校区内には「信号のない交差点」もたくさんあります。

 

最近は、放課後日が暮れる時刻が早くなりました。

余裕をもって「安全運転」を心がけましょう。

 

雨模様の中、お手伝いいただいた保護者の皆様、

ありがとうございました。

IMG_0109_R.JPG IMG_0110_R.JPG

JAZZ(ジャズ)にふれよう

4年生で音楽の出前授業を行いました。

ジャズバンドの方々の生演奏の迫力に子ども達は大喜び。

歌やリコーダーとのセッションもあり、

子ども達は自然に体をゆらしたり、手を動かしたり、

音楽の世界を楽しんでいました。

 

11月には音楽会があります。

子ども達の演奏が楽しみです。

IMG_1034_R.JPG IMG_1030_R.JPG

2年生が「キッズプラザ大阪」へ校外学習へ出かけました。

キッズプラザ大阪は、「遊んで学べるこどものための博物館」です。

 

様々な展示物や科学の不思議を体験するブースを、

班行動で体験しました。

 

班の友達とはぐれてしまう子もいましたが、

そんな時は、班のみんなで友達を探したり、

本部で集合して一件落着。

班のみんなで楽しく活動できました。

IMG_1013_R.JPG IMG_1014_R.JPG
IMG_1017_R.JPG IMG_1023_R.JPG

4年生が「人と防災未来センター」へ校外学習へ出かけました。

 

子ども達は地震や津波等の自然災害について、

様々な展示物や映像から、

たくさんのことを学びました。

 

日頃からの意識と備えが大切だと改めて感じました。

IMG_0996_R.JPG IMG_0998_R.JPG
IMG_1002_R.JPG IMG_1003_R.JPG
IMG_1006_R.JPG IMG_1009_R.JPG

3年生が校区内のスーパーマーケットへ社会見学へ出かけました。

スーパーマーケットには、お客さんのことを考えた、

たくさんの工夫があります。

 

子ども達は見学しながら、

見つけた工夫や気付いたことをプリントいっぱいにメモしました。

 

教室では、「見つけた工夫」をみんなで出し合い、交流しました。

 

地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

IMG_0988_R.JPG IMG_0992_R.JPG
IMG_0994_R.JPG