たんぽぽ学級

令和6年度修了式

令和6年度修了式を体育館で行いました。

集合した時にいつもと少し違うことは、6年生が卒業したこと。

それでも、みんなで元気いっぱいに挨拶をしたり、

校歌を歌ったりしました。

 

式の後には、教室で「あゆみ」をもらい、

1年間使用した教室、学校を大掃除しました。

 

どの学年も、そして一人ひとりどの子も1年間よく頑張りました。

心も体も大きく成長しました。

4月に、1つ大きな学年になって、みんな元気な笑顔で会いましょう。

IMG_1387_R.JPG IMG_1390_R.JPG

地域学校協働活動で、

学年園の土を耕しました。

 

学校運営協議会委員、地域の皆様、

小田地域課の皆様、また、卒業生も含めて

10名以上の方にご参加いただきました。

 

草を抜いて、土に腐葉土を入れて耕しました。

4月からの子どもたちの教育活動がさらに充実します。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

また、いつも子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございます。

IMG_1347_R.JPG IMG_1352_R.JPG
IMG_1355_R.JPG IMG_1349_R.JPG

第89回卒業証書授与式

卒業証書授与式を行いました。

在校生代表として5年生が出席しました。

 

6年生は、学年目標の「LEADERS(リーダーズ)」のとおり、

学校のリーダーとして、その背中と行動で全校生を力強く引っ張ってくれました。

 

これから広がる輝かしい未来に向かって、

自分らしく充実した毎日を過ごし、

活躍してくれることを願っています。

 

ご卒業おめでとうございます。

IMG_1345_R.JPG IMG_1346_R.JPG

明日は卒業証書授与式

明日は卒業証書授与式です。

会場準備や掲示など、準備を進めています。

会場準備は、5年生の児童を中心に行いました。

  

学校のリーダーとして、全校生を力強く引っ張ってくれた6年生。

明日は、素晴らしい門出の日になることを願っています。

IMG_1341_R.JPG IMG_1342_R.JPG

3年生の教室に上がる階段に、

大きな模造紙が数枚貼られています。

 

模造紙には、

3年生の子どもたちが、「総合的な学習の時間」に

学んだことや考えたこと、実行したことがまとめられています。

 

3年生は、身近な環境に焦点を当て、

学校の「ひょうたん池の鯉」を題材に学習を進めました。

 

鯉の命を守っていくために、

「鳥から守りたい(隊)」「緑ふやしたい(隊)」

「土から守りたい(隊)」「知らせたい(隊)」などに分かれて、

活動を進めてきました。

 

ひょうたん池の鯉は、今日も元気に泳いでいます。

IMG_1331_R.JPG IMG_1332_R.JPG
IMG_1330_R.JPG IMG_1329_R.JPG
IMG_1333_R.JPG IMG_1337_R.JPG

昨日の給食は行事食。

6年生の卒業をお祝いして、

赤飯やぶりの照り焼き等がメニューにならびました。

 

もうひとつ、給食室から6年生へのサプライズプレゼントがありました。

「お箸袋」と「紙ナフキン」です。

「紙ナフキン」には6年生へのメッセージも添えられていました。

 

本日が給食最終日です。

調理師の皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。

IMG_1325_R.JPG IMG_1326_R.JPG

校外児童会・地区別一斉下校

今年度最後の校外児童会・地区別一斉下校を行いました。

地区や班ごとに、新しいリーダーを決めて班づくりを行います。

集団下校では、新しいリーダーを先頭に並んで下校しました。

  

これまで6年生が中心になって、

登校班のメンバーに声をかけ、安全に登校することができました。

新しいリーダーは、これまでの6年生の姿を見てきたので大丈夫。

登校班の良い伝統をしっかりと受け継いでいきましょう。

  

毎日、子どもたちの安全を見守ってくださっているPTA、地域の皆様。

皆様のお力で、子どもたちは、安全に安心して登下校することができています。

本当にありがとうございます。

IMG_1319_R.JPG IMG_1324_R.JPG

今年度最後の朝会

今年度最後の朝会を行いました。

1年生から6年生までが一堂に会しての朝会は今年度最後になります。

 

表彰された子どもたちがたくさんいました。

みんな拍手で頑張りをたたえました。

IMG_1277_R.JPG IMG_1276_R.JPG

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

各学年からは歌や演奏、クイズやプレゼント、玉入れ対戦などの出し物が、

6年生からもお返しの出し物があるなど、楽しい時間になりました。

 

この1年間、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」として、

時にはやさしく、時には力強く全校生を引っ張ってくれた6年生。

 

1~5年生からの感謝の思いがあふれる、あたたかな会でもありました。

IMG_1242_R.JPG IMG_1250_R.JPG
IMG_1255_R.JPG IMG_1257_R.JPG
IMG_1263_R.JPG IMG_1265_R.JPG

3年生が総合的な学習の時間で学んだことについて発表会を行いました。

 

普段は各教室等で行いますが、今回は少し違います。

発表の場が浜小学校、そして同じ3年生の子どもたちに

発表しました。

 

初めて会う同学年の人達に、

わかりやすい伝え方、しっかりとした聞き方など、

金楽寺小の子どもたちは貴重な体験をするとともに、

たくさん学びました。

 

また、ゲストティーチャーを招いての環境出前授業を

金楽寺小で行いました。

身近な生物や植物について考える授業でした。

IMG_1240_R.JPG IMG_1238_R.JPG

児童会役員選挙が終わり、

新役員が決まりました。

先日、旧役員と新役員の交代式を行いました。

 

児童会役員選挙には18人が立候補しました。

立候補した児童一人一人から、

「だれかのために、みんなのために、金楽寺小学校のために」

という思い、気持ちが伝わってきました。

 

これまでの児童会役員の皆さん、

皆さんの力で、楽しい行事がたくさん行われました。

本当にありがとう。

 

新役員の皆さん、

皆さんを中心に、金楽寺小学校を盛り上げていってください。 

IMG_1197_R.JPG IMG_1198_R.JPG
IMG_1201_R.JPG

見守りボランティアの方々への感謝の会を行いました。

本校では、40名を超える方々が子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。

また、集団登校では保護者の皆様も安全な登校を見守ってくださっています。

 

子どもたちからは感謝のお手紙が手渡されました。

見守りボランティアの方々からは、

交通安全に気を付けて登下校してほしいこと、

元気で気持ちの良い挨拶を聞くと元気になること、

等の言葉をいただきました。

 

暑い日も寒い日も、雨の日も、日々子どもたちを見守ってくださり、

本当にありがとうございます。

IMG_1170_R.JPG IMG_1173_R.JPG

幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。

大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。

 

1年生の教室で授業を見学したり、

運動場の遊具で遊んだり、

小学校生活を体験しました。

 

4月の入学をみんなで待っています!

IMG_1125_R.JPG IMG_1135_R.JPG
IMG_1136_R.JPG IMG_1129_R.JPG

     長洲幼稚園 <今日の一コマ すみれ組 "学校訪問 金楽寺小学校">

ダンスクラブによる発表会

ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。

4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を

発表しました。

 

体育館には大勢の子どもたちが集い、

大きな声援や拍手でいっぱいになりました。

 

見に来ていた低学年の児童は、

「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。

 

ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう!

IMG_1112_R.JPG IMG_1119_R.JPG
IMG_1121_R.JPG

4年生の子どもたちが小田地域課からの呼びかけで、

「スイミープロジェクト」に参加しました。

 

大きな鯉のぼりに、子どもたちは自分の夢を

書いていきます。

 

このプロジェクトには近隣の学校も参加しており、

出来上がった鯉のぼりは今後展示されることになります。

IMG_1068_R.JPG

unnamed (1)_R.jpg unnamed (3)_R.jpg

今年度最後のファミリー活動

今年度最後のファミリー活動が行われました。

今回は、

①じゃんけん大会

②10秒チャレンジ

③フラフープリレー

3つのミニゲームを行いました。

 

①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、

それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、

ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。

 

③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、

その状態で端から端までフラフープを送りました。

 

異年齢での小集団の活動を通して、

高学年はリーダーシップや責任感を、

低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。

 

次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。

IMG_1080_R.JPG IMG_1088_R.JPG
IMG_1100_R.JPG IMG_1084_R.JPG

調理実習(ごはんとみそ汁)

5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。

献立は「ごはん」と「みそ汁」。

 

「ごはん」は鍋で炊きました。

出来上がりの感想は・・・?

「最高!」笑顔で答えてくれました。

IMG_1063_R.JPG IMG_1066_R.JPG

たこたこあがれ

寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

運動場では、1年生がたこあげをしています。

 

1月の各教室では、

「書初め」「かるた」「百人一首」「たこあげ」など

伝統的な行事である「お正月」にふれる活動が

行なわれました。

IMG_1005_R.JPG IMG_1007_R.JPG

校内バスケットボール大会が行われました。

6年生各クラス男女でそれぞれチームを作り、

総当たり戦を行ないました。

 

男女それぞれ1位のチームが、

地区大会へ出場します。

 

どの試合も手に汗握る熱戦が続きました。

勝っているチームも負けているチームも、

最後の1秒まで誰もが全力でボールを追いかける姿、

友だちのプレーに声の限り応援する姿が見られました。

 

6年生の試合を見学に来ていた5年生。

放課後早速バスケットボールのリングに走っていく5年生がいました。

 

6年生のバスケットボール大会に全力で取り組み楽しむ姿、

とても立派でした。

IMG_1027_R.JPG IMG_1044_R.JPG
IMG_1038_R.JPG IMG_1053_R.JPG

避難訓練(地震・津波)

地震を想定した避難訓練を行いました。

阪神大震災から30年。

それ以降も大きな地震が各地で発生し、

今後南海トラフ地震の発生も想定されています。

  

訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を

連続した形で実施しました。

 

地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために

日頃から備えておくことが大切であることを話しました。

 

自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと

考えています。

IMG_0744_R.JPG IMG_0747_R.JPG
一次避難(運動場に集まります) 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました)

書初め展

本日より書初め展が始まりました。

教室前には、子どもたちの力作が展示されています。

 

1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

IMG_0732_R.JPG IMG_0728_R.JPG

毎学期、学期当初に身体測定を行っています。

 

身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、

長期休みから普段の生活リズムに戻すことや

季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。

 

養護の先生の話を聞いていざ測定です。

IMG_0720_R.JPG IMG_0707_R.JPG

3学期がはじまりました

3学期が始まりました。

 

学校には冬休みの静けさから、

子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。

やはり、子どもたちがいてこその学校です。

 

始業式のあと、大掃除や宿題の確認、

席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。

 

休み時間には、

寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。

 

3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。

一回りも二回りも成長する3学期にしましょう!

IMG_0698_R.JPG IMG_0702_R.JPG
IMG_0705_R.JPG IMG_0706_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に、

3年生に「伝えたいこと」や「教えたいこと」を選択し、

教室や運動場、生活科室で一緒に活動を行いました。

 

6年生は、4月よりファミリー活動をはじめ、たくさんの学年と

交流してきました。今回、6年生が3年生との交流をさらに深めようと、

この学習が計画されました。

内容は、「習字」「リースづくり」「プログラミング」、

「サッカー」「バスケットボール」「鉄棒」など、バラエティーに富んでいます。

 

「鉄棒」では、この時間に初めて逆上がりができた3年生が、

6年生と共に大喜びをしました。

 

6年生は、3年生に『わかりやすく』説明を考えたり、

3年生が『楽しく』活動できるよう内容を工夫したり、

準備を進めてきました。

 

さすが、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!

IMG_0641_R.JPG IMG_0650_R.JPG
IMG_0644_R.JPG IMG_0678_R.JPG

校外児童会、地区別一斉下校をを行いました。

各地区ごとに6年生が1年生を迎えに行き、

2学期の集団登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。

 

子ども達は、毎日班長、副班長を中心に高学年が声をかけ、

列になって登校しています。

 

子ども達を見守ってくださっているPTAの皆様、地域の皆様、

子ども達が安全に登下校できることに感謝いたします。

IMG_0655_R.JPG IMG_0658_R.JPG

手作りおもちゃ(2年生)

2年生が生活科の学習で「おもちゃづくり」を行いました。

子ども達は紙コップやペットボトル、毛糸など、

身近な材料を使用して「手作りおもちゃ」を作ります。

 

息を吹きかけて進むおもちゃ、

ゴムをねじって戻る力を利用したおもちゃなど、

いろいろな工夫がみられました。

 

今日は出来上がったおもちゃをみんなで遊ぶ時間。

友だちに遊び方を説明したり、

友だちのおもちゃで遊んだり、

あちらこちらで歓声があがり、

とっても楽しい時間になりました。

IMG_0622_R.JPG IMG_0624_R.JPG
IMG_0626_R.JPG IMG_0619_R.JPG

環境体験学習(3年生)

3年生が環境体験学習にでかけました。

行先は、「尼崎の森中央緑地」。

 

製鉄工場の跡地に、

みんなで100年かけて森づくりをしています。

 

子ども達は、

共に森づくりを行う「植樹体験」、

19年たった「はじまりの森」の探検、

葉の観察など、

学校ではできない体験や学びをたくさん体験しました。

 

施設の職員の皆さんからは、

さっと集合できていたり、列になって素早く移動したりできたことで、

プログラムが予定通りしっかりと行えたことをほめていただきました。

IMG_0570_R.JPG IMG_0576_R.JPG
あまがさきの歴史を学びました ヤブニッケイ、ヒメユズリハなどを植樹しました
IMG_0584_R.JPG IMG_0586_R.JPG
IMG_0608_R.JPG IMG_0612_R.JPG
はじまりの森を探検! ルーペで葉の観察

4年生が「福祉・介護の仕事」を知り、

高齢の方々や介護の仕事への理解を深めるため、

地域の高齢者福祉施設の方々に来ていただき、

「福祉・介護」体験を行いました。

 

体験は、

車いす体験、高齢者体験、視野狭窄体験です。

IMG_0537_R.JPG IMG_0535_R.JPG
IMG_0542_R.JPG IMG_0534_R.JPG

子ども達は、

「車いすは思っていたより揺れました」

「高齢者体験では、とても歩くのが大変でした」

「文字がとても読みにくかったです」

など、たくさんの感想が聞かれ、学びを深めました。

 

施設の方々からは、

「話を素直に、しっかりと聞ける子ども達ですね。

学ぼうとする気持ちが伝わってきました。」

とうれしい言葉をいただきました。

 

福祉施設の皆様、ありがとうございました。

「目指せ 漢字マスター(国語)」「ふえたり、へったり(算数)」

「ゴムの力で動くおもちゃの仕組みを考えよう(生活)」などなど

 

県立尼崎高等学校の「教育と絆コース」の2年生の生徒が先生となって、

本校の子ども達(2,3年生)に授業をしてくださいました。

上記のタイトルは、当日の授業内容。

 

生徒の皆さんは、教材やプリント、掲示物などたくさんの準備をされていました。

聞くと、3年生の先輩のアドバイスを受けて、何度も練り直したとのこと。

 

実際の授業では、子ども達の「おもしろそう、やってみたい」を引き出して、

子ども達はとっても楽しく学習できました。

高校生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0454_R.JPG IMG_0432_R.JPG
IMG_0440_R.JPG IMG_0470_R.JPG

1年生が校外学習で王子動物園に行きました。

初めての校区外での校外学習です。

 

安全に道路を歩いたり、

電車内では静かにマナーを守るなど、

行きかえりも大切な学習です。

 

動物園では、

たくさんの動物に子ども達は大喜び。

一番人気は・・・・

「レッサーパンダ」でした。

 

駅員さんや動物園の職員の方に、

「こんにちは」「よろしくお願いします」と

元気に挨拶できていて、大変立派でした。

IMG_0510_R.JPG IMG_0523_R.JPG
IMG_0533_R.JPG IMG_0530_R.JPG