令和6年度修了式を体育館で行いました。 集合した時にいつもと少し違うことは、6年生が卒業したこと。 それでも、みんなで元気いっぱいに挨拶をしたり、 校歌を歌ったりしました。
式の後には、教室で「あゆみ」をもらい、 1年間使用した教室、学校を大掃除しました。
どの学年も、そして一人ひとりどの子も1年間よく頑張りました。 心も体も大きく成長しました。 4月に、1つ大きな学年になって、みんな元気な笑顔で会いましょう。 |
|
6年生
地域学校協働活動で、 学年園の土を耕しました。
学校運営協議会委員、地域の皆様、 小田地域課の皆様、また、卒業生も含めて 10名以上の方にご参加いただきました。
草を抜いて、土に腐葉土を入れて耕しました。 4月からの子どもたちの教育活動がさらに充実します。 お忙しい中、ありがとうございました。
また、いつも子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございます。 |
|
卒業証書授与式を行いました。 在校生代表として5年生が出席しました。
6年生は、学年目標の「LEADERS(リーダーズ)」のとおり、 学校のリーダーとして、その背中と行動で全校生を力強く引っ張ってくれました。
これから広がる輝かしい未来に向かって、 自分らしく充実した毎日を過ごし、 活躍してくれることを願っています。
ご卒業おめでとうございます。 |
|
明日は卒業証書授与式です。 会場準備や掲示など、準備を進めています。 会場準備は、5年生の児童を中心に行いました。
学校のリーダーとして、全校生を力強く引っ張ってくれた6年生。 明日は、素晴らしい門出の日になることを願っています。 |
|
昨日の給食は行事食。 6年生の卒業をお祝いして、 赤飯やぶりの照り焼き等がメニューにならびました。
もうひとつ、給食室から6年生へのサプライズプレゼントがありました。 「お箸袋」と「紙ナフキン」です。 「紙ナフキン」には6年生へのメッセージも添えられていました。
本日が給食最終日です。 調理師の皆様、毎日おいしい給食をありがとうございました。 |
|
今年度最後の校外児童会・地区別一斉下校を行いました。 地区や班ごとに、新しいリーダーを決めて班づくりを行います。 集団下校では、新しいリーダーを先頭に並んで下校しました。
これまで6年生が中心になって、 登校班のメンバーに声をかけ、安全に登校することができました。 新しいリーダーは、これまでの6年生の姿を見てきたので大丈夫。 登校班の良い伝統をしっかりと受け継いでいきましょう。
毎日、子どもたちの安全を見守ってくださっているPTA、地域の皆様。 皆様のお力で、子どもたちは、安全に安心して登下校することができています。 本当にありがとうございます。 |
|
今年度最後の朝会を行いました。 1年生から6年生までが一堂に会しての朝会は今年度最後になります。
表彰された子どもたちがたくさんいました。 みんな拍手で頑張りをたたえました。 |
|
6年生を送る会を行いました。 各学年からは歌や演奏、クイズやプレゼント、玉入れ対戦などの出し物が、 6年生からもお返しの出し物があるなど、楽しい時間になりました。
この1年間、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」として、 時にはやさしく、時には力強く全校生を引っ張ってくれた6年生。
1~5年生からの感謝の思いがあふれる、あたたかな会でもありました。 |
|
6年生は、卒業式の練習が始まり、 卒業の日が目前に迫ってきました。
先日、6年生がお別れ遠足に行きました。 行先は、神戸南京町、神戸須磨シ―ワールド。
南京町では、買い物をしたり、軽食を食べたり。 須磨シーワールドでは、オルカショーをみんなで見学しました。
思い出に残る楽しい一日となりました。 |
|
児童会役員選挙が終わり、 新役員が決まりました。 先日、旧役員と新役員の交代式を行いました。
児童会役員選挙には18人が立候補しました。 立候補した児童一人一人から、 「だれかのために、みんなのために、金楽寺小学校のために」 という思い、気持ちが伝わってきました。
これまでの児童会役員の皆さん、 皆さんの力で、楽しい行事がたくさん行われました。 本当にありがとう。
新役員の皆さん、 皆さんを中心に、金楽寺小学校を盛り上げていってください。 |
|
6年生が調理実習を行いました。 何をどう作るか、そのためにどんな材料がいるかは、 自分たちで決めて調べました。 買い物もみんなで行きました。
自分たちで作った料理の味は、格別でした。 |
|
見守りボランティアの方々への感謝の会を行いました。 本校では、40名を超える方々が子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。 また、集団登校では保護者の皆様も安全な登校を見守ってくださっています。
子どもたちからは感謝のお手紙が手渡されました。 見守りボランティアの方々からは、 交通安全に気を付けて登下校してほしいこと、 元気で気持ちの良い挨拶を聞くと元気になること、 等の言葉をいただきました。
暑い日も寒い日も、雨の日も、日々子どもたちを見守ってくださり、 本当にありがとうございます。 |
|
幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。 大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。
1年生の教室で授業を見学したり、 運動場の遊具で遊んだり、 小学校生活を体験しました。
4月の入学をみんなで待っています! |
|
ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。 4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を 発表しました。
体育館には大勢の子どもたちが集い、 大きな声援や拍手でいっぱいになりました。
見に来ていた低学年の児童は、 「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。
ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう! |
|
今年度最後のファミリー活動が行われました。 今回は、 ①じゃんけん大会 ②10秒チャレンジ ③フラフープリレー 3つのミニゲームを行いました。
①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、 それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、 ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。
③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、 その状態で端から端までフラフープを送りました。
異年齢での小集団の活動を通して、 高学年はリーダーシップや責任感を、 低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。
次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。 |
|
校内バスケットボール大会が行われました。 6年生各クラス男女でそれぞれチームを作り、 総当たり戦を行ないました。
男女それぞれ1位のチームが、 地区大会へ出場します。
どの試合も手に汗握る熱戦が続きました。 勝っているチームも負けているチームも、 最後の1秒まで誰もが全力でボールを追いかける姿、 友だちのプレーに声の限り応援する姿が見られました。
6年生の試合を見学に来ていた5年生。 放課後早速バスケットボールのリングに走っていく5年生がいました。
6年生のバスケットボール大会に全力で取り組み楽しむ姿、 とても立派でした。 |
|
地震を想定した避難訓練を行いました。 阪神大震災から30年。 それ以降も大きな地震が各地で発生し、 今後南海トラフ地震の発生も想定されています。
訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を 連続した形で実施しました。
地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために 日頃から備えておくことが大切であることを話しました。
自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと 考えています。 |
|
一次避難(運動場に集まります) | 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました) |
本日より書初め展が始まりました。 教室前には、子どもたちの力作が展示されています。
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。 子どもたちの作品をぜひご覧ください。 |
|
毎学期、学期当初に身体測定を行っています。
身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、 長期休みから普段の生活リズムに戻すことや 季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。
養護の先生の話を聞いていざ測定です。 |
|
3学期が始まりました。
学校には冬休みの静けさから、 子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。 やはり、子どもたちがいてこその学校です。
始業式のあと、大掃除や宿題の確認、 席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。
休み時間には、 寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。
3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。 一回りも二回りも成長する3学期にしましょう! |
|
6年生が総合的な学習の時間に、 3年生に「伝えたいこと」や「教えたいこと」を選択し、 教室や運動場、生活科室で一緒に活動を行いました。
6年生は、4月よりファミリー活動をはじめ、たくさんの学年と 交流してきました。今回、6年生が3年生との交流をさらに深めようと、 この学習が計画されました。 内容は、「習字」「リースづくり」「プログラミング」、 「サッカー」「バスケットボール」「鉄棒」など、バラエティーに富んでいます。
「鉄棒」では、この時間に初めて逆上がりができた3年生が、 6年生と共に大喜びをしました。
6年生は、3年生に『わかりやすく』説明を考えたり、 3年生が『楽しく』活動できるよう内容を工夫したり、 準備を進めてきました。
さすが、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」。 6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう! |
|
|
|||
6年生の理科「地層」の学習では、ゲストティーチャーを招きました。 授業では、化石の実物や写真など、数多くの資料をもとに学習が進みました。
「本物の化石に触れることができてびっくりした」 「初めて本物の化石を見ました」
楽しく、たくさん学ぶことができた1時間でした。 |
|
「ファミリー活動」を行いました。 「ファミリー活動」では、学年や学級の枠をこえ、 異年齢の小集団で様々な活動に取り組んでいます。
12月の第5回ファミリー活動では、 『金楽寺かるた』を作りました。
「そ」うじをすると 学校ピカピカ みんなうれしい 「ひ」かりかがやく 金楽寺
担当した文字で、金楽寺小学校についてのかるたを作ります。 高学年が低学年のサポートを行い、オリジナルかるたが出来上がりました。 出来上がったカルタは、1月の参観日のファミリー活動で 楽しみます。
子ども達の作品をぜひご覧ください。 |
|
いよいよ明日から音楽会です。 明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。 子ども達は音楽会に向けて、 毎日一生懸命練習を重ねてきました。 昨日は、リハーサルも行いました。
今年のテーマは、 「ひびき合おう 心合わせて」
音楽会では、体育館中に素晴らしい演奏や合奏が 響き渡ります。
保護者の皆様、地域の皆様、 ご来校をお待ちしています。 |
|
「西長洲コミュニティフェア」に『ダンスクラブ』が出演しました。 地域の皆様や保護者の皆様、友だちなどたくさんの応援団の声援を受けて、 子ども達は、笑顔で楽しく踊り切りました。 とっても上手でしたよ! |
|
10月は図書月間です。 今年のスローガンは「本をたくさん読んで、本と友だちになろう」です。
取組の一つとして、地域ボランティアの皆様に来ていただき、 「本の読み聞かせ」を行いました。
日本や外国のお話の世界に引き込まれる子ども達。 読書月間では、他にも読書ビンゴ等の取組も行っています。
図書室に行き、何度も読みたくなるような素敵な本に 出会ってほしいと思います。 |
|
6年生が広島県へ修学旅行に行きました。 天候に恵まれ、暑い日差しの中での活動になりました。 6年生の施設の方への気持ちの良い挨拶やメリハリのある行動、 班のみんなが楽しめるよう声をかけあいながら活動する姿は、 金楽寺小学校の代表・リーダーとして大変立派な姿でした。 |
|
いざ出発! | 平和公園、原爆資料館 |
フェリーで宮島へ! | 厳島神社で記念撮影 |
宮島散策 | ただいま! |
10月9日(水)にベイコム陸上競技場で、 「小学校連合体育大会」が行われます。 市内の6年生各校代表20名が一堂に会し、 リレーや走り幅跳び、ソフトボール投げ、ハードル走を行い、 友だちと交流したり、記録に挑戦したりします。
この日は6年生が代表選考を行いました。 どの種目にも、出場枠を大きく上回る希望が集まりました。
また、自分が測定しないときは、測定を手伝ったり、 友だちを応援したりする姿が見られました。
連合体育大会を通して、「つながる」「やりぬく」「おもいやる」 の力を伸ばし、6年生の総合力を高めてほしいと考えています。 |
|
クラブ活動を行いました。 高温のため、外や体育館での活動はできませんでしたが、 各クラブで活動を工夫して行いました。
理科室では理科クラブが、「われにくいシャボン玉」を つくっています。 教室ではバスケットボールクラブが、 音楽室では音楽クラブが活動しています。
みんな楽しそうです。 |
|