幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。 大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。
1年生の教室で授業を見学したり、 運動場の遊具で遊んだり、 小学校生活を体験しました。
4月の入学をみんなで待っています! |
|
4年生
ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。 4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を 発表しました。
体育館には大勢の子どもたちが集い、 大きな声援や拍手でいっぱいになりました。
見に来ていた低学年の児童は、 「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。
ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう! |
|
4年生の子どもたちが小田地域課からの呼びかけで、 「スイミープロジェクト」に参加しました。
大きな鯉のぼりに、子どもたちは自分の夢を 書いていきます。
このプロジェクトには近隣の学校も参加しており、 出来上がった鯉のぼりは今後展示されることになります。 |
|
![]() |
![]() |
今年度最後のファミリー活動が行われました。 今回は、 ①じゃんけん大会 ②10秒チャレンジ ③フラフープリレー 3つのミニゲームを行いました。
①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、 それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、 ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。
③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、 その状態で端から端までフラフープを送りました。
異年齢での小集団の活動を通して、 高学年はリーダーシップや責任感を、 低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。
次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。 |
|
地震を想定した避難訓練を行いました。 阪神大震災から30年。 それ以降も大きな地震が各地で発生し、 今後南海トラフ地震の発生も想定されています。
訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を 連続した形で実施しました。
地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために 日頃から備えておくことが大切であることを話しました。
自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと 考えています。 |
|
一次避難(運動場に集まります) | 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました) |
本日より書初め展が始まりました。 教室前には、子どもたちの力作が展示されています。
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。 子どもたちの作品をぜひご覧ください。 |
|
毎学期、学期当初に身体測定を行っています。
身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、 長期休みから普段の生活リズムに戻すことや 季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。
養護の先生の話を聞いていざ測定です。 |
|
3学期が始まりました。
学校には冬休みの静けさから、 子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。 やはり、子どもたちがいてこその学校です。
始業式のあと、大掃除や宿題の確認、 席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。
休み時間には、 寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。
3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。 一回りも二回りも成長する3学期にしましょう! |
|
|
|||
4年生が「福祉・介護の仕事」を知り、 高齢の方々や介護の仕事への理解を深めるため、 地域の高齢者福祉施設の方々に来ていただき、 「福祉・介護」体験を行いました。
体験は、 車いす体験、高齢者体験、視野狭窄体験です。 |
|
子ども達は、
「車いすは思っていたより揺れました」
「高齢者体験では、とても歩くのが大変でした」
「文字がとても読みにくかったです」
など、たくさんの感想が聞かれ、学びを深めました。
施設の方々からは、
「話を素直に、しっかりと聞ける子ども達ですね。
学ぼうとする気持ちが伝わってきました。」
とうれしい言葉をいただきました。
福祉施設の皆様、ありがとうございました。
「ファミリー活動」を行いました。 「ファミリー活動」では、学年や学級の枠をこえ、 異年齢の小集団で様々な活動に取り組んでいます。
12月の第5回ファミリー活動では、 『金楽寺かるた』を作りました。
「そ」うじをすると 学校ピカピカ みんなうれしい 「ひ」かりかがやく 金楽寺
担当した文字で、金楽寺小学校についてのかるたを作ります。 高学年が低学年のサポートを行い、オリジナルかるたが出来上がりました。 出来上がったカルタは、1月の参観日のファミリー活動で 楽しみます。
子ども達の作品をぜひご覧ください。 |
|
4年生の体育の授業に、 元プロ野球選手(阪神タイガース)が来てくれました!! 「阪神タイガースアカデミー ベースボールスクール」の3名の方です。
「ベースボール型授業」での、 ボールの投げ方や取り方のポイント等を、 実演しながら教えていただきました。
ユニフォーム姿の講師の先生のお話に 子ども達は興味津々。 「プロ野球選手を初めて見ました。」「楽しかった!」 「上手だった!」・・・ 子ども達にとって、思い出に残る授業となりました。 |
|
いよいよ明日から音楽会です。 明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。 子ども達は音楽会に向けて、 毎日一生懸命練習を重ねてきました。 昨日は、リハーサルも行いました。
今年のテーマは、 「ひびき合おう 心合わせて」
音楽会では、体育館中に素晴らしい演奏や合奏が 響き渡ります。
保護者の皆様、地域の皆様、 ご来校をお待ちしています。 |
|
3,4年生の廊下には、社会見学のまとめが掲示されています。
3年生は地域のスーパーマーケット、 4年生は人と防災未来センターでの見学について。
調べたことやわかったことを、クラスや班ごとに 1枚の模造紙や新聞にまとめました。 友だちと相談したり、担当する記事の大きさに合わせて 字の大きさを変えたり、読み手を考えた工夫がいろいろと見られます。
見学もまとめの時間にも、たくさん学んでいます。 |
|
「西長洲コミュニティフェア」に『ダンスクラブ』が出演しました。 地域の皆様や保護者の皆様、友だちなどたくさんの応援団の声援を受けて、 子ども達は、笑顔で楽しく踊り切りました。 とっても上手でしたよ! |
|
延期されていた第4回ファミリー活動が行われました。 今回の内容は、長縄とファミリーダンスです。 長縄では、飛び込むタイミングを伝え合いながら、協力して取り組んでいました。 毎年恒例のファミリーダンスは、笑顔があふれる時間になりました。 1年生は初めてでしたが、高学年のお兄さんやお姉さんにリードされ、楽しそうに活動していました。 |
|
![]() |
![]() |
10月は図書月間です。 今年のスローガンは「本をたくさん読んで、本と友だちになろう」です。
取組の一つとして、地域ボランティアの皆様に来ていただき、 「本の読み聞かせ」を行いました。
日本や外国のお話の世界に引き込まれる子ども達。 読書月間では、他にも読書ビンゴ等の取組も行っています。
図書室に行き、何度も読みたくなるような素敵な本に 出会ってほしいと思います。 |
|
4年生で音楽の出前授業を行いました。 ジャズバンドの方々の生演奏の迫力に子ども達は大喜び。 歌やリコーダーとのセッションもあり、 子ども達は自然に体をゆらしたり、手を動かしたり、 音楽の世界を楽しんでいました。
11月には音楽会があります。 子ども達の演奏が楽しみです。 |
|
4年生が「人と防災未来センター」へ校外学習へ出かけました。
子ども達は地震や津波等の自然災害について、 様々な展示物や映像から、 たくさんのことを学びました。
日頃からの意識と備えが大切だと改めて感じました。 |
|
クラブ活動を行いました。 高温のため、外や体育館での活動はできませんでしたが、 各クラブで活動を工夫して行いました。
理科室では理科クラブが、「われにくいシャボン玉」を つくっています。 教室ではバスケットボールクラブが、 音楽室では音楽クラブが活動しています。
みんな楽しそうです。 |
|
9月3日(火)に、2学期の朝会が行われました。
校長から、心の「たい」についての話がありました。
知りたい、やってみたい、話してみたいなどの「~したいという気持ち」を心に泳がせておくことが大事という内容でした。
また、もうすぐ始まる縄跳び検定の説明もありました。ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
8月30日から3日間、夏休み作品展が開催されました。子どもたちは、様々な材料でつくられた作品を楽しそうに鑑賞していました。
2学期がスタートしました。 今年度より、夏休みが延長され、 29日(木)からのスタートとなりました。
29日(木)、30日(金)は午前中授業。 各教室では、宿題など提出物の確認や大掃除、 また、係を決めや、作品展の準備、教科の学習・・・。 子ども達も久しぶりの学校生活に慣れてきました。
9月2日より、給食が始まります。 |
|
「ミニトマトができた!」 朝の休み時間に、水やりをした子どもたち伝えに来てくれました。
子ども達の手には赤く色づいたミニトマト。 毎日水やりを続けたごほうびです。
「セミをつかまえた!」 子どもの手にはクマゼミ。素手でつかまえたつわものです。
梅雨も明けて本格的な夏がもうすぐです。 |
|
校外児童会、地区別一斉下校をを行いました。 集合場所には、6年生が1年生を迎えに行きました。
PTAの地区役員の皆様にもご参加いただき、 登校班ごとに安全な登下校の方法や夏休みの過ごし方について 話し合いました。
子ども達は、毎日班長、副班長を中心に高学年が声をかけ、 列になって登校しています。
子ども達を見守ってくださっているPTAの皆様、地域の皆様、 子ども達が安全に登下校できることに感謝いたします。 |
|
4年生の社会科の学習に、 「わたしたちの生活に欠かせない水」について学習します。
校外学習として、 南塚口町にある、「尼崎浄水場」に見学に行きました。
蛇口をひねると出てくる水。 蛇口はどこに続いているのか、 川の水はどのようにきれいになるのか、 子ども達は現地でたくさん学習しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童会の子ども達が○×クイズを企画して、 児童集会を行いました。
子ども達は、 1,6年、2,5年、3,4年でペアを組み、 話し合って問題に取り組みます。
学校の問題も出題されました。 「金楽寺小学校は、89歳である。○か✕か?」 みなさんおわかりでしょうか。 答えは、子ども達に聞いてみてください。 |
|
「ファミリー活動」で七夕集会を行いました。 「ファミリー活動」は、学年や学級の枠をこえ、 異年齢の小集団で様々なことに取り組む活動です。
七夕集会では、 ファミリーで協力して飾りを作り、 子ども達の願いが詰まった短冊を加えて笹を飾りました。
また、ファミリーごとに代表を決めて、 願い事を放送で読み上げました。
子ども達の大切な願いが届きますように。 |
|
4年生が総合的な学習の時間に、 「身近な『ごみ』について」学習しました。 NPO法人 あまがさき環境オープンカレッジの皆様が講師となり、 あまがさき環境教育プログラムのテキストを使用した出前授業を行いました。
子ども達は地球温暖化やごみの削減に向けて、 毎日の生活の中でどんなことができるかを考え、 一人一人が目標を立てました。
その目標を学校やご家庭で実践します。 子ども達が立てた目標を聞いていただき、 ご家庭での実践へのご協力をお願いいたします。 |
|
学校の教育目標である「おもいやる」「やりぬく」「つながる」について、
各学年の実態に応じて、育ってほしいと願う子どもたちの具体的な姿を
「金メダル」にしました。
子どもたちの素敵な姿が見られたときには、
教員から「金メダルカード(シール)」を渡します。
お子様が持ち帰った際には、
ご家庭でも金メダルについて話題にしていただきたいと考えています。
金楽寺小学校の子どもたちの素敵な姿がたくさん見られることを願っています。
水泳指導に向けて、 11日(火)に教育委員会主催の 水泳指導実技研修会が本校で行われました。
市内小学校の先生も数多く来校し、 水泳に苦手意識を持つ子ども達が、 水に親しみながら学習できる基礎的な指導法について 学びました。 泳ぎにつながる準備体操から、 入水の仕方、 けのび、バタ足の指導法まで学びました。
いよいよ水泳学習が近づいてきました。 |
|