3年生

「こま」を楽しむ(3年生)

3年生がいろいろな「こま」を回して楽しみました。

国語の教科書教材、「こまを楽しむ」の発展です。

 

講師の先生は、児童のおじいさまで、

玩具を扱うお仕事をされており、

たくさんの「こま」の回し方を教えていただきました。

 

子ども達は、教科書で学習した、

「色がわりごま」や「さか立ちごま」、「たたきごま」など、

本物を見て、触れて、たくさん楽しみ、

1時間があっという間にすぎていきました。

 

子ども達は、すっかり「こま名人」になりました。

IMG_0545_R.JPG IMG_0540_R.JPG
IMG_0524_R.JPG IMG_0530_R.JPG

金小3つの金メダル!!

学校の教育目標である「おもいやる」「やりぬく」「つながる」について、

各学年の実態に応じて、育ってほしいと願う子どもたちの具体的な姿を

「金メダル」にしました。

  

子どもたちの素敵な姿が見られたときには、

教員から「金メダルカード(シール)」を渡します。

 

お子様が持ち帰った際には、

ご家庭でも金メダルについて話題にしていただきたいと考えています。

金楽寺小学校の子どもたちの素敵な姿がたくさん見られることを願っています。

IMG_0428_R.JPG

学習の様子を紹介します。

 

3年生の学級活動です。

子ども達は、グループで「体育大会のお疲れ様会」を計画しています。

「椅子取りゲーム」や「なぞなぞ」、「ハンカチ落とし」等、

タブレットにルールや説明原稿などを打ち込みます。

子どもたちは顔を突き合わせて、アイデアを出し合いながら、

楽しく活動しています。

本番が楽しみですね。

   

6年生、社会の学習です。

運動場をよく見ると・・・

子ども達は、砂場で古墳づくりをしています。

手には紙粘土で作ったオリジナル埴輪。

砂場いっぱいの「前方後円墳」が出来上がりました。

IMG_0456_R.JPG IMG_0458_R.JPG
IMG_0461_R.JPG IMG_0473_R.JPG

水泳指導に向けて、

11日(火)に教育委員会主催の

水泳指導実技研修会が本校で行われました。

 

市内小学校の先生も数多く来校し、

水泳に苦手意識を持つ子ども達が、

水に親しみながら学習できる基礎的な指導法について

学びました。

泳ぎにつながる準備体操から、

入水の仕方、

けのび、バタ足の指導法まで学びました。

 

いよいよ水泳学習が近づいてきました。

IMG_0362_R.JPG IMG_0384_R.JPG
IMG_0391_R.JPG IMG_0397_R.JPG

体育大会が終わり、

学校では水泳指導にむけて準備を進めています。

水泳指導に向けて、まずはプール掃除。

力を合わせて隅々まできれいにします。

体育委員会の子ども達も活躍しました。

  

また、消防救急隊の方を招いて、

実際に重大事故が発生した場合を想定した

シミュレーション研修、

救急救命講習を行いました。

 

安全に、楽しく水泳指導を行います。 

IMG_0151_R.JPG IMG_0154_R.JPG
IMG_0352_R.JPG IMG_0359_R.JPG

第二回ファミリー活動

今回の内容は、ファミリーポスターづくりでした。

6年生を中心に、分担してポスターを仕上げていきました。

活動する中で、会話が生まれ、少しずつ打ち解けていく様子も見られました。

完成したポスターは、後日、図書室前に掲示されます。

WIN_20240605_13_58_55_Pro.jpg WIN_20240605_13_57_56_Pro.jpg

令和6年度の体育大会を行いました。

ご来賓、保護者、地域の皆様の温かい声援を受けて、

子ども達は友だちの頑張りを精一杯応援し励ます「おもいやる」姿、

最後まで一生懸命に全力で「やりぬく」姿、

心を一つにして友だちと「つながる」姿を

様々な場面で見せてくれました。

  

子ども達は、行事を通して大きく成長しました。

体育大会に関わる全ての皆様に感謝です。

ありがとうございました。

WIN_20240601_09_49_10_Pro_R.jpg IMG_0080_R.JPG
1年生「金小アドベンチャー!」 2年生「まさに最強で無敵な2年生♪」
IMG_0101_R.JPG IMG_0091_R.JPG
3年生「心を一つに 開け!みんなの花火」 4年生「変幻自在のミックスナッツ」
IMG_0121_R.JPG WIN_20240601_12_20_26_Pro_R.jpg
5年生「金小ソーラン2024~海・風・大地~」 6年生「Fly high これまでの軌跡」
IMG_0114_R.JPG IMG_0116_R.JPG
1・2年生「レッツ ダンシング 玉入れ~」

3・4年生「つなひき・おたすけGO」

IMG_0088_R.JPG WIN_20240601_11_57_55_Pro_R.jpg
5・6年生「金小合戦2024!」 徒競走
WIN_20240601_10_49_53_Pro (2)_R.jpg IMG_0106_R.JPG
リレー 応援合戦 白組
IMG_0102_R.JPG IMG_0072_R.JPG
応援合戦 赤組 全体入場行進 

初めての書写(3年生)

3年生から国語の時間に「毛筆」を使用した書道が始まります。

3年生の教室では、初めての「毛筆」の授業を行いました。

   

姿勢を整えて、筆の動かし方を学習しています。

子ども達は、慎重に、あわてずに、ていねいに取り組んでいます。

IMG_0140_R.JPG IMG_0141_R.JPG

体育大会が近づいてきました

体育大会が近づいてきました。

昨日はリハーサルを行いました。

 

応援団の練習も本番さながら。

応援団以外の子ども達が、

応援団と一緒に思わず参加するほどの迫力でした。

IMG_0041_R.JPG IMG_0044_R.JPG
IMG_0068_R.JPG IMG_0069_R.JPG

全校練習を行いました

本日、体育大会に向けた全校練習を行いました。

体育大会まであと1週間。

   

今年度は、低・中・高学年で団体競技を行います。

低学年(1,2年生)は、「玉入れ」。

中学年(3,4年生)は、「つなひき」。

高学年(5,6年生)は、「騎馬戦」。

   

子ども達の頑張る姿に大きな応援をお願いします。

IMG_0029_R.JPG IMG_0022_R.JPG
全校練習

1,2年生

IMG_0034_R.JPG IMG_0024_R.JPG
3,4年生 5,6年生

図工室に子ども達の作品が掲示されています。

紙を半分に折って、切って広げる「切り絵」です。

 

掲示は3回分、つまり、1回目から3回目まで掲示されています。

作品を見ると、1回目から3回目と回を重ねるごとに変化しています。

  

図工の先生に聞くと、

友だちの作品を鑑賞することで、

新しい工夫等に出会い、

子ども達の作品が変化した

とのことでした。

  

子ども達の持つ力、他者と学ぶことによる

新たな可能性の広がり、自分との出会いを感じました。

IMG_3771_R.JPG IMG_3772_R.JPG
IMG_3773_R.JPG IMG_0011_R.JPG

大きく育て!

理科や生活科の時間に花や野菜を育てます。

1年生は、アサガオ。

2年生は、ミニトマト。

3年生は、ホウセンカ、マリーゴールド。

4年生は、ゴーヤ、ひょうたん。

土づくりや、毎日の水やりを楽しく行っています。

  

授業では、成長する様子を観察し、

色や大きさ、さわった感触等を確かめていきます。

 

本物に触れる学習です。

IMG_0006_R.JPG IMG_0008_R.JPG
IMG_0010_R.JPG IMG_3737_R.JPG

全校で石拾い

昨日の雨から、今日は一転快晴。

全校朝会の後、体育大会に向けて

全校生で石拾いを行いました。

 

体育大会の練習も始まっています。

気温の高い日もありますので、

汗拭き用のタオルとお茶を多めに持たせていただきますようお願いします。

IMG_3763_R.JPG IMG_3764_R.JPG

雨の図書 体育大会練習開始

本日は雨。

休み時間の運動場は静かです。

ですが、雨の日の図書室は子ども達で大にぎわい。

たくさんの子ども達が入れ替わりで本を借りていきます。

図書員会の高学年は大忙し。

「読書は心の栄養」とも言います。

ぜひ、たくさんの本に親しみ、大切な本に出会ってほしいものです。

 

運動場は雨ですが、

体育館では体育大会に向けた練習が始まっています。

体育大会でも、

「お」もいやる、「や」りぬく、「つ」ながるの学校の目標を大切にして、

大きく成長してほしいと考えています。

IMG_3743_R.JPG IMG_3762_R.JPG
IMG_3757_R.JPG IMG_3760_R.JPG

新体力テストを行いました

3年生から6年生は、新体力テストを行っています。

種目は下の8種目になります。

①握力 ②上体起こし ③長座体前屈

④反復横跳び ⑤20mシャトルラン

⑥50m走 ⑦立ち幅跳び

⑧ソフトボール投げ

 

市の体育指導員に来ていただき、

競技のポイントや測定の仕方等を教えていただきました。

 

「シャトルラン、○回だった!」

「ソフトボール、○○さん○mですごい!」

どの子も、自分自身に挑戦し、

友だちの頑張りを応援する時間となりました。

IMG_3667_R.JPG IMG_3664_R.JPG
IMG_3687_R.JPG IMG_3694_R.JPG

5月になり、お誕生日ケーキのろうそくが5月生まれの子ども達に

変わりました。

5月もたくさんの子ども達が誕生日を迎えます。

おめでとう。

  

また、家庭科室からは、

5年生の子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。

「ガスコンロの使い方」の学習で、

お茶をいれています。

 

水と茶葉を量り、お湯をわかして、急須でお茶を入れます。

「おいしい!」

子ども達は自分たちで入れたお茶をいただき大満足。

お茶の種類や適温を学習して、日本の伝統に触れました。

  

家庭科では、数回調理実習を行います。

IMG_3644_R.JPG IMG_3642_R.JPG
IMG_3640_R.JPG IMG_3643_R.JPG

1年生を迎える会を行いました。

歌やクイズ、プレゼントなど、

2年生から6年生までそれぞれに出し物が贈られました。

   

1年生からは、

毎日練習を重ねて覚えた校歌を歌いました。

   

1年生の入学をみんなでお祝いする

楽しい時間になりました。

IMG_3609_R.JPG IMG_3606_R.JPG
IMG_3604_R.JPG IMG_3593_R.JPG

地震に備えた避難訓練を行いました。

地震や災害はいつ起こるかわかりません。

 

「自分の命は自分で守る」

「周りの大人の指示をしっかりと聞く」

「あわてず行動する」

お(さない)は(しらない)し(ゃべらない)も(どらない)を

みんなで確認しました。

   

運動場に避難した時には、

1年生も並んで、

初めて全校生が集合しました。

 

避難するときの態度、

お話を聞く態度、

大変立派でした。

IMG_3582_R.JPG IMG_3585_R.JPG

中央玄関に素敵なバースデーケーキが飾られています。

ケーキにはろうそくが立てられ、

4月生まれの子ども達や先生が記されています。

 

また、「あなたがうまれたこのきせき、

ただ、いてくれてありがとう」のメッセージも

添えられています。

 

生まれたこと、金楽寺小学校でみんなと出会えたことは

きせきのようなこと。

 

先日の朝会で、みんなで4月生まれの友達をお祝いしました。

参観日の時にでも、ぜひご覧ください。 

IMG_3568_R.JPG IMG_3549_R.JPG

新年度が始まって、2週目に入りました。

学習も本格的に始まっています。

 

3年生は、合同で体育を行いました。

先生の声に合わせて、動きをそろえる運動をしています。

 

2年生は、1年生の入学を祝って咲いたチューリップの

観察をしています。

5,6年生は委員会活動が始まりました。

給食、体育、図書、飼育・栽培、美化、

掲示、放送、保険、生活・安全、計画の10の委員会があります。

学校生活がより豊かになるため、

それぞれの委員会で日々の活動内容等を話し合いました。

 

学習が本格的に始まっています。

IMG_3543_R.JPG IMG_3545_R.JPG
「3年生の体育」 動きをそろえて! 「チューリップの観察」 見事に咲きました
IMG_3558_R.JPG
委員会活動

離任式が行われました

金楽寺小学校を離任した教職員とのお別れの会が行われました。

子どもたちは、それぞれの教職員からの温かいメッセージにしっかりと耳を傾けていました。

涙を流しながら見送る子どもたちもいて、素敵な時間となりました。

IMG_7295.JPG IMG_7294.JPG

学校生活のリズム

9日に入学式が行われ、

55名の元気いっぱいの1年生が入学しました。

入学式には在校生代表として6年生が参加し、

1年生と手をつないで一緒に入場しました。

  

本日から、給食が始まりました。

給食室に響く、子ども達の「いただきます!」の声。

給食後には、清掃活動も始まりました。

 

1年生の給食は来週に始まります。

学校全体が、少しずつ普段の学校生活のリズムになってきました。

IMG_3502_R.JPG IMG_3506_R.JPG
IMG_3508_R.JPG IMG_3510_R.JPG
IMG_3509_R.JPG IMG_3516_R.JPG

令和6年度が始まりました

学校に子どもたちの元気な声が響き渡り、

令和6年度が始まりました。

 

新しい教職員を迎える着任式、

新年度の始まりを告げる始業式。

 

1つ学年が上がった子どもたち一人ひとりの表情は、

やる気と希望に満ち溢れていました。

   

体育館に大きな拍手が響き渡った担任発表。

クラス分けや教科書の配布、学級指導等、

あっという間の一日になりました。

   

令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_3487_R.JPG IMG_3489_R.JPG
新しい先生方を迎える着任式 ドキドキわくわくクラス分け
IMG_3494_R.JPG IMG_3495_R.JPG
教科書配布。重くなったかな? 運動場にも元気な子どもたちが帰ってきました

令和5年度 修了式

本日、令和5年度修了式が無事とり行われました。

校長先生からは、各学年の学びや学校教育目標を振り返りながら一年間がんばったことについて話がありました。

また、担当からは、子どもたちが無事に春休みを過ごせるように、安全についても話しています。

保護者の皆様、地域の皆様には、今年度もたくさんのご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。

IMG_6573.JPG

令和5年度の卒業式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大以来、

4年ぶりに在校生代表として5年生が出席しました。

また、地域の方にも来賓として共に卒業生の門出をお祝いしていただきました。

   

卒業生と5年生共に、式中の態度、歌声等大変立派な姿でした。

卒業生は、中学校という新たなステージに向かいます。

   

たくさんのことに挑戦し、感謝の気持ちをもって、

笑顔で充実した毎日を過ごしてください。

   

みんな心から応援しています!

IMG_3445_R.JPG IMG_3447_R.JPG
IMG_3442_R.JPG IMG_3444_R.JPG

「学校・家庭・地域」が連携し、地域全体で子どもたちの成長を支えるため、

地域学校協働本部が中心になって活動を展開しています。

 先日、地域の方や保護者、学校職員で、学校園の土を入れ替えたり、

耕したりしました。

 

 作業した花壇は、学習の教材として、実物に触れたり、

自分たちで花や野菜を育てたりして、

実感を伴う理解や、豊かな心を育てる一助にしていきます。

  

 御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 

IMG_3436_R.JPG IMG_3440_R.JPG

今年度最後の校外児童会を行いました。

今回は、新しい地区長や班長を決める、

新体制づくりです。

 

これまで登校班の中心となり、

低学年にやさしく声をかけ、班の見本となって

まとめてくれた6年生を中心とする高学年から、

バトンを引き継ぎます。

翌日の登校班では、

新しい班長が先頭を歩いてきます。

6年生は、班の後ろからサポートします。

先頭の子どもたちの気持ちの良い挨拶が、

後ろの学年の子どもたちに続いていきます。

登校班の良い伝統、高学年としての姿が

しっかりと受け継がれています。

 

毎日子どもたちの見守りをしてくださっている、

地域のボランティアの皆様、PTAの皆様、

いつもありがとうございます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_3429_R.JPG IMG_3427_R.JPG

3年生が校外学習へ出かけました。

 

場所は、歴史博物館、尼崎城、寺町です。

尼崎市の歴史を学んできました。

 

歴史博物館では、

旧開明小学校がまだ1000名以上の児童が在籍していたころの映像や、

数々の文化財を見学しました。

尼崎城では天守まで登ったり、

寺町では大きなお寺を散策したりしました。

    

身近な尼崎市の歴史に興味を持てましたか?

IMG_3409_R.JPG IMG_3417_R.JPG
IMG_3418_R.JPG IMG_3422_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に学習したことを

プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、

全校生の前で発表しました。

   

6年生の学習内容は、『金楽Gs』。

尼崎市の野菜や魚等について探究し、

農家や漁業に携わっている方、地域の方のお話を聞き、

学習を深めてきました。

また、実際に尼崎市で収穫された『あまやさい』や

『魚』を材料に揚げ物も調理しました。

発表会には、これまでにお話ししてくださった方々にも来ていただきました。

   

子どもたちの発表からは、

「尼崎の良さを発信したい」という思いが

たくさん感じられました。

   

自分たち住む町、地域を大切にできる

子どもたちが大変すばらしいと感じました。

IMG_3337_R.JPG IMG_3341_R.JPG
IMG_3356_R.JPG IMG_3367_R.JPG
IMG_3373_R.JPG IMG_3335_R.JPG

6年生を送る会を行いました。

新児童会役員がこの行事から進行を務め、

各学年から6年生への出し物が披露されました。

   

6年生が花のアーチの中を入場し、

「歌」「演奏」「クイズ」「ダンス」「玉入れ」「プレゼント」等、

バラエティに富んだ出し物が披露されました。

   

どの学年からも、

ファミリー活動や集団登校、行事など、

学校生活の様々な場面で思いやりをもって接してくれたこと、

学校を力強く引っ張ってくれたことへの感謝が伝えられました。

また、5年生は、4月から6年生の姿を引き継いでいく

決意が力強く語られました。

最後に、6年生からは手作りコースターがプレゼントされました。

   

1時間があっという間に過ぎ、

体育館は歓声と静寂、拍手と少しの寂しさに

包まれました・・・。

IMG_3334_R.JPG IMG_3304_R.JPG
IMG_3311_R.JPG IMG_3322_R.JPG