児童の活動

児童会役員選挙がありました

金曜日の6時間目に児童会役員選挙が行われました。

3年生にとって初めての選挙でした。

どの学年も真剣に立候補者の演説を聞き、聞く態度も素晴らしかったです。

選挙管理委員の児童も選挙がスムーズに行われるように

それぞれが協力して活動していました。

WIN_20250221_14_59_09_Pro.jpgWIN_20250221_14_54_24_Pro.jpg

WIN_20250221_14_57_45_Pro.jpg

幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。

大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。

 

1年生の教室で授業を見学したり、

運動場の遊具で遊んだり、

小学校生活を体験しました。

 

4月の入学をみんなで待っています!

IMG_1125_R.JPG IMG_1135_R.JPG
IMG_1136_R.JPG IMG_1129_R.JPG

     長洲幼稚園 <今日の一コマ すみれ組 "学校訪問 金楽寺小学校">

ダンスクラブによる発表会

ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。

4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を

発表しました。

 

体育館には大勢の子どもたちが集い、

大きな声援や拍手でいっぱいになりました。

 

見に来ていた低学年の児童は、

「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。

 

ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう!

IMG_1112_R.JPG IMG_1119_R.JPG
IMG_1121_R.JPG

4年生の子どもたちが小田地域課からの呼びかけで、

「スイミープロジェクト」に参加しました。

 

大きな鯉のぼりに、子どもたちは自分の夢を

書いていきます。

 

このプロジェクトには近隣の学校も参加しており、

出来上がった鯉のぼりは今後展示されることになります。

IMG_1068_R.JPG

unnamed (1)_R.jpg unnamed (3)_R.jpg

今年度最後のファミリー活動

今年度最後のファミリー活動が行われました。

今回は、

①じゃんけん大会

②10秒チャレンジ

③フラフープリレー

3つのミニゲームを行いました。

 

①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、

それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、

ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。

 

③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、

その状態で端から端までフラフープを送りました。

 

異年齢での小集団の活動を通して、

高学年はリーダーシップや責任感を、

低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。

 

次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。

IMG_1080_R.JPG IMG_1088_R.JPG
IMG_1100_R.JPG IMG_1084_R.JPG

ひょうたん池の謎を解こう②

3_総合_新田達矢_2024年12月6日のノート.png

前回、2025年1月22日の記事ひょうたん池の謎を解こう」の続編です。

3年の総合的な学習の時間では、ひょうたん池の計画が進められています。

今回も、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作成した記事を掲載しています。

調理実習(ごはんとみそ汁)

5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。

献立は「ごはん」と「みそ汁」。

 

「ごはん」は鍋で炊きました。

出来上がりの感想は・・・?

「最高!」笑顔で答えてくれました。

IMG_1063_R.JPG IMG_1066_R.JPG

たこたこあがれ

寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

運動場では、1年生がたこあげをしています。

 

1月の各教室では、

「書初め」「かるた」「百人一首」「たこあげ」など

伝統的な行事である「お正月」にふれる活動が

行なわれました。

IMG_1005_R.JPG IMG_1007_R.JPG

校内バスケットボール大会が行われました。

6年生各クラス男女でそれぞれチームを作り、

総当たり戦を行ないました。

 

男女それぞれ1位のチームが、

地区大会へ出場します。

 

どの試合も手に汗握る熱戦が続きました。

勝っているチームも負けているチームも、

最後の1秒まで誰もが全力でボールを追いかける姿、

友だちのプレーに声の限り応援する姿が見られました。

 

6年生の試合を見学に来ていた5年生。

放課後早速バスケットボールのリングに走っていく5年生がいました。

 

6年生のバスケットボール大会に全力で取り組み楽しむ姿、

とても立派でした。

IMG_1027_R.JPG IMG_1044_R.JPG
IMG_1038_R.JPG IMG_1053_R.JPG

毎日のみんなの楽しみである美味しい給食

金楽寺小学校の給食は調理員さん7名と栄養教諭の先生とで完成します!

金楽寺っ子のみんなは、3時間目くらいから給食のいい匂いが漂ってきて、もう授業に集中できない!?>▽<

毎日のメニューはみ~んな知ってるもんね!毎日のパワーの源!

そんな毎日の感謝を調理員さんと栄養教諭の先生に日頃の感謝を伝える朝会です。

校長先生から食べることは生きること、お話を聞きました。その後、給食委員の出番です!

毎日の給食委員さんの楽しい放送、クイズ、配膳室での立ち当番活動、

今日は5,6年生の給食委員会のみんなが

全校生を代表して調理員さんへのお手紙を届けました。

調理員さんからもメッセージをいただきました!

今日もどの教室もからっぽの食缶!

いのちをいただく【いただきます】

いのちに感謝の【ごちそうさま】

今日も金楽寺っ子の元気な声が響き渡ります!

明日の給食は何かな?楽しみ楽しみ★

【食べることは生きること】

今日もすべての命に感謝して美味しくいただきました!

IMG_0770.jpg IMG_0766.jpg
IMG_0761.jpg

地域の方による防災訓練

地域の方による自主防災訓練が開催されました。

大規模災害で学校へ避難することを想定した訓練です。

 

市の担当課の方が来られて、

「マンホールトイレ」「応急給水栓」について、

実際に組み立てたり水を出したりする訓練を行いました。

 

大規模災害が起きた時には、学校と地域が連携して

避難所の開設や運営を行うことが必要になります。

 

様々な場面を想定した訓練を行うことが、

日頃からの備えにつながります。

IMG_0980_R.JPG IMG_0982_R.JPG

ひょうたん池の謎を解こう

3_総合_新田達矢_2024年12月6日のノート (1).png

 3年の総合的な学習の時間では、「人だけでなく、生き物にとっても住みやすい町へ」というテーマで学習をすすめています。

 身近なところに目を向けると、校庭の池にいた鯉が全滅したという事実がありました。「校内のひょうたん池を生き物が住みやすい場所にしたい!」という声から、緑を増やし隊、鳥から守り隊、土から守り隊、記録し隊、みんなに知らせ隊に分かれて活動しています。

 今回の記事は、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作った記事を掲載しています。

5年生 ~冬の自然学校へ~

昨日は朝早くから、今まで持ったことのない四泊五日の大きな荷物を持って、元気に出発!

朝早くから、保護者の皆様もお仕事前にお見送り、お声がけ、たくさんの愛をありがとうございました!

兄弟でお兄ちゃんやお姉ちゃんを見送りにきてくれたり、5年生もちょっぴり緊張しながらも、お世話になるリーダーさんや

看護師の方々にも立派に挨拶をして、すっかり新6年生として、素晴らしく頼もしい出発式でした。

今日は到着後、お弁当を食べて、雪遊び!

冬の自然を満喫して、学校生活を飛び越えて発見する新たな自分と仲間のチカラにたくさんの成長した姿で帰ってきてくれることと思います。

また後日の様子もご報告させていただきますね!

みんな元気で無事に過ごせますようね★

image0 (2).jpeg image4.jpeg
image6.jpeg image5 (1).jpeg
image2 (1).jpeg IMG_0731.PNG

避難訓練(地震・津波)

地震を想定した避難訓練を行いました。

阪神大震災から30年。

それ以降も大きな地震が各地で発生し、

今後南海トラフ地震の発生も想定されています。

  

訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を

連続した形で実施しました。

 

地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために

日頃から備えておくことが大切であることを話しました。

 

自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと

考えています。

IMG_0744_R.JPG IMG_0747_R.JPG
一次避難(運動場に集まります) 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました)

書初め展

本日より書初め展が始まりました。

教室前には、子どもたちの力作が展示されています。

 

1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

IMG_0732_R.JPG IMG_0728_R.JPG

毎学期、学期当初に身体測定を行っています。

 

身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、

長期休みから普段の生活リズムに戻すことや

季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。

 

養護の先生の話を聞いていざ測定です。

IMG_0720_R.JPG IMG_0707_R.JPG

新春~書き初め大会~

新春 ~書き初め大会~

各教室や体育館で各学年それぞれ書き初め大会が行われました!

日頃の書写の授業での、えんぴつや筆の使い方を活かし、心を落ち着け、

【とめ•はね•はらい】に気を付けながら、一画を丁寧にかきあげる姿勢や目線に

この1年の成長を感じるものがありました。

image3.jpeg image6.jpeg
image15.jpeg image2.jpeg
image16.jpeg

3学期 通常授業スタート!

今日から学年の締めくくりである3学期の通常授業がスタートです!

~身体測定~

保健室で身体測定が始まっています。

みんな身長がグングン伸びてココロもカラダも大きく成長しています!

寒いけど、【ポケットから手を出して歩く】などの指導もみんなでチェック!

安全に日々の生活を過ごすルールも確認しました。

次の学年に向けての春を待つ金楽寺っ子の成長が楽しみです!

image0 (1).jpeg

3学期がはじまりました

3学期が始まりました。

 

学校には冬休みの静けさから、

子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。

やはり、子どもたちがいてこその学校です。

 

始業式のあと、大掃除や宿題の確認、

席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。

 

休み時間には、

寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。

 

3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。

一回りも二回りも成長する3学期にしましょう!

IMG_0698_R.JPG IMG_0702_R.JPG
IMG_0705_R.JPG IMG_0706_R.JPG

地域・保護者の方と大掃除

本校では、学校と地域が力を合わせて学校運営に取り組んでいく、

「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)」を今年の2月より発足しています。

 

学校運営協議会の中で、より良い教育環境の整備を目的として、

本日2学期終業式の大掃除を地域の方や保護者の皆様と一緒に行いました。

 

地域の方や保護者の皆様には、普段の掃除では十分ではない、

子ども達が届かない窓や蛍光灯の傘、ロッカーや黒板の上などの

掃除を重点的に行っていただきました。

 

地域の方や保護者の皆様の掃除道具には、

積年のほこりなどがびっしり。

 

新年、気持ちの良い環境で子ども達が学習に取り組めます。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_0682_R.JPG IMG_0685_R.JPG
IMG_0687_R.JPG IMG_0689_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に、

3年生に「伝えたいこと」や「教えたいこと」を選択し、

教室や運動場、生活科室で一緒に活動を行いました。

 

6年生は、4月よりファミリー活動をはじめ、たくさんの学年と

交流してきました。今回、6年生が3年生との交流をさらに深めようと、

この学習が計画されました。

内容は、「習字」「リースづくり」「プログラミング」、

「サッカー」「バスケットボール」「鉄棒」など、バラエティーに富んでいます。

 

「鉄棒」では、この時間に初めて逆上がりができた3年生が、

6年生と共に大喜びをしました。

 

6年生は、3年生に『わかりやすく』説明を考えたり、

3年生が『楽しく』活動できるよう内容を工夫したり、

準備を進めてきました。

 

さすが、金楽寺小学校の「LEADERS(リーダーズ)」。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう!

IMG_0641_R.JPG IMG_0650_R.JPG
IMG_0644_R.JPG IMG_0678_R.JPG

校外児童会、地区別一斉下校をを行いました。

各地区ごとに6年生が1年生を迎えに行き、

2学期の集団登校の様子や冬休みの過ごし方について話し合いました。

 

子ども達は、毎日班長、副班長を中心に高学年が声をかけ、

列になって登校しています。

 

子ども達を見守ってくださっているPTAの皆様、地域の皆様、

子ども達が安全に登下校できることに感謝いたします。

IMG_0655_R.JPG IMG_0658_R.JPG

手作りおもちゃ(2年生)

2年生が生活科の学習で「おもちゃづくり」を行いました。

子ども達は紙コップやペットボトル、毛糸など、

身近な材料を使用して「手作りおもちゃ」を作ります。

 

息を吹きかけて進むおもちゃ、

ゴムをねじって戻る力を利用したおもちゃなど、

いろいろな工夫がみられました。

 

今日は出来上がったおもちゃをみんなで遊ぶ時間。

友だちに遊び方を説明したり、

友だちのおもちゃで遊んだり、

あちらこちらで歓声があがり、

とっても楽しい時間になりました。

IMG_0622_R.JPG IMG_0624_R.JPG
IMG_0626_R.JPG IMG_0619_R.JPG

環境体験学習(3年生)

3年生が環境体験学習にでかけました。

行先は、「尼崎の森中央緑地」。

 

製鉄工場の跡地に、

みんなで100年かけて森づくりをしています。

 

子ども達は、

共に森づくりを行う「植樹体験」、

19年たった「はじまりの森」の探検、

葉の観察など、

学校ではできない体験や学びをたくさん体験しました。

 

施設の職員の皆さんからは、

さっと集合できていたり、列になって素早く移動したりできたことで、

プログラムが予定通りしっかりと行えたことをほめていただきました。

IMG_0570_R.JPG IMG_0576_R.JPG
あまがさきの歴史を学びました ヤブニッケイ、ヒメユズリハなどを植樹しました
IMG_0584_R.JPG IMG_0586_R.JPG
IMG_0608_R.JPG IMG_0612_R.JPG
はじまりの森を探検! ルーペで葉の観察

6年生の理科「地層」の学習では、ゲストティーチャーを招きました。

授業では、化石の実物や写真など、数多くの資料をもとに学習が進みました。

  

「本物の化石に触れることができてびっくりした」

「初めて本物の化石を見ました」

 

楽しく、たくさん学ぶことができた1時間でした。

IMG_0549_R.JPG IMG_0552_R.JPG
IMG_0553_R.JPG IMG_0556_R.JPG

4年生が「福祉・介護の仕事」を知り、

高齢の方々や介護の仕事への理解を深めるため、

地域の高齢者福祉施設の方々に来ていただき、

「福祉・介護」体験を行いました。

 

体験は、

車いす体験、高齢者体験、視野狭窄体験です。

IMG_0537_R.JPG IMG_0535_R.JPG
IMG_0542_R.JPG IMG_0534_R.JPG

子ども達は、

「車いすは思っていたより揺れました」

「高齢者体験では、とても歩くのが大変でした」

「文字がとても読みにくかったです」

など、たくさんの感想が聞かれ、学びを深めました。

 

施設の方々からは、

「話を素直に、しっかりと聞ける子ども達ですね。

学ぼうとする気持ちが伝わってきました。」

とうれしい言葉をいただきました。

 

福祉施設の皆様、ありがとうございました。

「目指せ 漢字マスター(国語)」「ふえたり、へったり(算数)」

「ゴムの力で動くおもちゃの仕組みを考えよう(生活)」などなど

 

県立尼崎高等学校の「教育と絆コース」の2年生の生徒が先生となって、

本校の子ども達(2,3年生)に授業をしてくださいました。

上記のタイトルは、当日の授業内容。

 

生徒の皆さんは、教材やプリント、掲示物などたくさんの準備をされていました。

聞くと、3年生の先輩のアドバイスを受けて、何度も練り直したとのこと。

 

実際の授業では、子ども達の「おもしろそう、やってみたい」を引き出して、

子ども達はとっても楽しく学習できました。

高校生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0454_R.JPG IMG_0432_R.JPG
IMG_0440_R.JPG IMG_0470_R.JPG

1年生が校外学習で王子動物園に行きました。

初めての校区外での校外学習です。

 

安全に道路を歩いたり、

電車内では静かにマナーを守るなど、

行きかえりも大切な学習です。

 

動物園では、

たくさんの動物に子ども達は大喜び。

一番人気は・・・・

「レッサーパンダ」でした。

 

駅員さんや動物園の職員の方に、

「こんにちは」「よろしくお願いします」と

元気に挨拶できていて、大変立派でした。

IMG_0510_R.JPG IMG_0523_R.JPG
IMG_0533_R.JPG IMG_0530_R.JPG

ファミリー活動

「ファミリー活動」を行いました。

「ファミリー活動」では、学年や学級の枠をこえ、

異年齢の小集団で様々な活動に取り組んでいます。

 

12月の第5回ファミリー活動では、

『金楽寺かるた』を作りました。

 

「そ」うじをすると 学校ピカピカ みんなうれしい

「ひ」かりかがやく 金楽寺

 

担当した文字で、金楽寺小学校についてのかるたを作ります。

高学年が低学年のサポートを行い、オリジナルかるたが出来上がりました。

出来上がったカルタは、1月の参観日のファミリー活動で

楽しみます。

 

子ども達の作品をぜひご覧ください。

IMG_0488_R.JPG IMG_0489_R.JPG
IMG_0497_R.JPG IMG_0508_R.JPG

元プロ野球選手がやってきた!

4年生の体育の授業に、

元プロ野球選手(阪神タイガース)が来てくれました!!

「阪神タイガースアカデミー ベースボールスクール」の3名の方です。

  

「ベースボール型授業」での、

ボールの投げ方や取り方のポイント等を、

実演しながら教えていただきました。

 

ユニフォーム姿の講師の先生のお話に

子ども達は興味津々。

「プロ野球選手を初めて見ました。」「楽しかった!」

「上手だった!」・・・

子ども達にとって、思い出に残る授業となりました。

IMG_0393_R.JPG IMG_0405_R.JPG
IMG_0422_R.JPG IMG_0425_R.JPG