金曜日の6時間目に児童会役員選挙が行われました。
3年生にとって初めての選挙でした。
どの学年も真剣に立候補者の演説を聞き、聞く態度も素晴らしかったです。
選挙管理委員の児童も選挙がスムーズに行われるように
それぞれが協力して活動していました。
金曜日の6時間目に児童会役員選挙が行われました。
3年生にとって初めての選挙でした。
どの学年も真剣に立候補者の演説を聞き、聞く態度も素晴らしかったです。
選挙管理委員の児童も選挙がスムーズに行われるように
それぞれが協力して活動していました。
幼稚園の年長園児が、金楽寺小学校にやってきました。 大きな校舎、広い運動場にドキドキワクワク。
1年生の教室で授業を見学したり、 運動場の遊具で遊んだり、 小学校生活を体験しました。
4月の入学をみんなで待っています! |
|
ダンスクラブがお昼休みに発表会を行いました。 4〜6年生の子どもたちが、これまで練習を重ねてきた成果を 発表しました。
体育館には大勢の子どもたちが集い、 大きな声援や拍手でいっぱいになりました。
見に来ていた低学年の児童は、 「ダンスクラブに入ることを決めました!」と話してくれました。
ダンスクラブの皆さん、素敵な時間をありがとう! |
|
4年生の子どもたちが小田地域課からの呼びかけで、 「スイミープロジェクト」に参加しました。
大きな鯉のぼりに、子どもたちは自分の夢を 書いていきます。
このプロジェクトには近隣の学校も参加しており、 出来上がった鯉のぼりは今後展示されることになります。 |
|
![]() |
![]() |
今年度最後のファミリー活動が行われました。 今回は、 ①じゃんけん大会 ②10秒チャレンジ ③フラフープリレー 3つのミニゲームを行いました。
①じゃんけん大会と②10秒チャレンジは、 それぞれのファミリー(教室)で予選を行い、 ファミリー代表者が体育館で代表選を行いました。
③フラフープリレーは、ミニファミリーで手をつなぎ、 その状態で端から端までフラフープを送りました。
異年齢での小集団の活動を通して、 高学年はリーダーシップや責任感を、 低学年は高学年へのあこがれと集団で活動する際のルール等を学びました。
次年度以降もさらに発展させていきたいと考えています。 |
|
前回、2025年1月22日の記事「ひょうたん池の謎を解こう」の続編です。
3年の総合的な学習の時間では、ひょうたん池の計画が進められています。
今回も、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作成した記事を掲載しています。
5年生が家庭科の時間に調理実習に取り組みました。 献立は「ごはん」と「みそ汁」。
「ごはん」は鍋で炊きました。 出来上がりの感想は・・・? 「最高!」笑顔で答えてくれました。 |
|
寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。 運動場では、1年生がたこあげをしています。
1月の各教室では、 「書初め」「かるた」「百人一首」「たこあげ」など 伝統的な行事である「お正月」にふれる活動が 行なわれました。 |
|
校内バスケットボール大会が行われました。 6年生各クラス男女でそれぞれチームを作り、 総当たり戦を行ないました。
男女それぞれ1位のチームが、 地区大会へ出場します。
どの試合も手に汗握る熱戦が続きました。 勝っているチームも負けているチームも、 最後の1秒まで誰もが全力でボールを追いかける姿、 友だちのプレーに声の限り応援する姿が見られました。
6年生の試合を見学に来ていた5年生。 放課後早速バスケットボールのリングに走っていく5年生がいました。
6年生のバスケットボール大会に全力で取り組み楽しむ姿、 とても立派でした。 |
|