2025年1月アーカイブ

毎日のみんなの楽しみである美味しい給食

金楽寺小学校の給食は調理員さん7名と栄養教諭の先生とで完成します!

金楽寺っ子のみんなは、3時間目くらいから給食のいい匂いが漂ってきて、もう授業に集中できない!?>▽<

毎日のメニューはみ~んな知ってるもんね!毎日のパワーの源!

そんな毎日の感謝を調理員さんと栄養教諭の先生に日頃の感謝を伝える朝会です。

校長先生から食べることは生きること、お話を聞きました。その後、給食委員の出番です!

毎日の給食委員さんの楽しい放送、クイズ、配膳室での立ち当番活動、

今日は5,6年生の給食委員会のみんなが

全校生を代表して調理員さんへのお手紙を届けました。

調理員さんからもメッセージをいただきました!

今日もどの教室もからっぽの食缶!

いのちをいただく【いただきます】

いのちに感謝の【ごちそうさま】

今日も金楽寺っ子の元気な声が響き渡ります!

明日の給食は何かな?楽しみ楽しみ★

【食べることは生きること】

今日もすべての命に感謝して美味しくいただきました!

IMG_0770.jpg IMG_0766.jpg
IMG_0761.jpg

地域の方による防災訓練

地域の方による自主防災訓練が開催されました。

大規模災害で学校へ避難することを想定した訓練です。

 

市の担当課の方が来られて、

「マンホールトイレ」「応急給水栓」について、

実際に組み立てたり水を出したりする訓練を行いました。

 

大規模災害が起きた時には、学校と地域が連携して

避難所の開設や運営を行うことが必要になります。

 

様々な場面を想定した訓練を行うことが、

日頃からの備えにつながります。

IMG_0980_R.JPG IMG_0982_R.JPG

いよいよ、5年生の自然学校も三日目!

たくさんの雪のある生活にも慣れてきたかな?

みんなでかまくら作り!

こ~んな感じで本格的に仕上がりました★

かまくらには、なんと450年もの歴史があるそうです。

雪を積み上げて、穴を掘って!みんなで協力して自然学校を楽しんでいるようです!

雪国で生まれたかまくらの中には。水の神様をお祀りする風習があるそうですよ。

さぁ楽しい自然学校も、残すところあと2日!

今度は火の神様のご登場かな?

ラストまでみんな元気に過ごせますように♪

544742045781327959.jpg 544742044976283690.jpg
2BA10166350CBEDAE30AB43B5A5FE3D4D2E55558.jpg

ひょうたん池の謎を解こう

3_総合_新田達矢_2024年12月6日のノート (1).png

 3年の総合的な学習の時間では、「人だけでなく、生き物にとっても住みやすい町へ」というテーマで学習をすすめています。

 身近なところに目を向けると、校庭の池にいた鯉が全滅したという事実がありました。「校内のひょうたん池を生き物が住みやすい場所にしたい!」という声から、緑を増やし隊、鳥から守り隊、土から守り隊、記録し隊、みんなに知らせ隊に分かれて活動しています。

 今回の記事は、みんなに知らせ隊ホームページ担当の3年児童が作った記事を掲載しています。

5年生 ~冬の自然学校へ~

昨日は朝早くから、今まで持ったことのない四泊五日の大きな荷物を持って、元気に出発!

朝早くから、保護者の皆様もお仕事前にお見送り、お声がけ、たくさんの愛をありがとうございました!

兄弟でお兄ちゃんやお姉ちゃんを見送りにきてくれたり、5年生もちょっぴり緊張しながらも、お世話になるリーダーさんや

看護師の方々にも立派に挨拶をして、すっかり新6年生として、素晴らしく頼もしい出発式でした。

今日は到着後、お弁当を食べて、雪遊び!

冬の自然を満喫して、学校生活を飛び越えて発見する新たな自分と仲間のチカラにたくさんの成長した姿で帰ってきてくれることと思います。

また後日の様子もご報告させていただきますね!

みんな元気で無事に過ごせますようね★

image0 (2).jpeg image4.jpeg
image6.jpeg image5 (1).jpeg
image2 (1).jpeg IMG_0731.PNG

避難訓練(地震・津波)

地震を想定した避難訓練を行いました。

阪神大震災から30年。

それ以降も大きな地震が各地で発生し、

今後南海トラフ地震の発生も想定されています。

  

訓練は、一次避難(地震を想定)と二次避難(地震発生後の津波を想定)を

連続した形で実施しました。

 

地震や災害が起こったときに、少しでも被害を少なくするために

日頃から備えておくことが大切であることを話しました。

 

自分事としてとらえながら、日頃からの備えを考えるきっかけになればと

考えています。

IMG_0744_R.JPG IMG_0747_R.JPG
一次避難(運動場に集まります) 二次避難(津波を想定して、校舎の4階に避難しました)

書初め展

本日より書初め展が始まりました。

教室前には、子どもたちの力作が展示されています。

 

1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で取り組みました。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

IMG_0732_R.JPG IMG_0728_R.JPG

毎学期、学期当初に身体測定を行っています。

 

身体測定は、身長と体重を測定することに加えて、

長期休みから普段の生活リズムに戻すことや

季節に応じた服装や過ごし方について考える機会でもあります。

 

養護の先生の話を聞いていざ測定です。

IMG_0720_R.JPG IMG_0707_R.JPG

令和6年度 学校通信1月号

新春~書き初め大会~

新春 ~書き初め大会~

各教室や体育館で各学年それぞれ書き初め大会が行われました!

日頃の書写の授業での、えんぴつや筆の使い方を活かし、心を落ち着け、

【とめ•はね•はらい】に気を付けながら、一画を丁寧にかきあげる姿勢や目線に

この1年の成長を感じるものがありました。

image3.jpeg image6.jpeg
image15.jpeg image2.jpeg
image16.jpeg

3学期 通常授業スタート!

今日から学年の締めくくりである3学期の通常授業がスタートです!

~身体測定~

保健室で身体測定が始まっています。

みんな身長がグングン伸びてココロもカラダも大きく成長しています!

寒いけど、【ポケットから手を出して歩く】などの指導もみんなでチェック!

安全に日々の生活を過ごすルールも確認しました。

次の学年に向けての春を待つ金楽寺っ子の成長が楽しみです!

image0 (1).jpeg

3学期がはじまりました

3学期が始まりました。

 

学校には冬休みの静けさから、

子どもたちの笑顔と元気な声が響いています。

やはり、子どもたちがいてこその学校です。

 

始業式のあと、大掃除や宿題の確認、

席替えや係決めなど、学期初めに必要な活動を行いました。

 

休み時間には、

寒さに負けずに運動場でたくさんの友達と遊ぶ姿が見られました。

 

3学期は「まとめの学期」であるとともに、「新しい学年への学期」でもあります。

一回りも二回りも成長する3学期にしましょう!

IMG_0698_R.JPG IMG_0702_R.JPG
IMG_0705_R.JPG IMG_0706_R.JPG