5年生は教科係が中心となり、相互の学び合いを深めています。自分たちでテストを作成し実施したり、先生となって授業をしたりします。教える立場になるには、相当、その教科を深く学ぶ必要があります。また、受け身でなく自ら考え積極的に行動する必要があり、自発的・主体的な学びが生まれます。友達と真剣に話し合う姿に、将来を担って立つ、頼もしく成長した姿を想像しました。 | |
2023年6月アーカイブ
プール掃除は毎回、大変です。教職員で放課後遅くまで、プール掃除に励みましたが、人数も少なく、1年間の野外での汚れはなかなか落ちません。そこで毎年、児童の皆さんにも力を借りています。先日は体育委員会の児童が、今回は6年生の児童が協力し合い、プール掃除に励んでくれました。皆さんのおかげで、プールはとてもピカピカになりました。予定取り6/26月から水泳の授業を始めることができ、ほっとしています。 | |
4年生が乾電池とモーターを使って、プロペラを回しています。上手く組み立てないとプロペラは回りません。ちょうど、プロペラを回す瞬間に教室に入ったようで、一斉に回るプロペラと、あちこちから上がる「回った!」の大歓声、そして達成感に満ちた子どもたちの笑顔に立ち会うことができました。上手く回らない友達を助ける姿も見られ、素晴らしいなぁと感心していると、さらに「こうしても回るよ!!」「何で回るのかな?」といった声も聞かれ、新しい学びへの一歩を踏み出す様子も見られました。 | |
1年生がヤゴ取りを行いました。100匹以上のヤゴを掴まえることができ、現在、教室外の廊下でヤゴを飼っています。ヤゴ取りの翌日には、何匹かのヤゴがトンボになり、校舎内を飛んでおりました。ヤゴの存在を初めて知ったり、ヤゴがトンボになることを知ったり、子どもたちにとっては、実体験を伴う良き学びの機会となっています。この後、プールは美しく掃除されるため、ヤゴの住処はなくなります。身近な自然環境や生命の大切さについても考えることができ、ヤゴの成長とともに、子どもたちの学びはさらに深まっていきます。 |
|
大きなヤンマ科のヤゴと小さなトンボ科のヤゴの2種類を取ることができました。 |
3年生は、ゴムで動くおもちゃを作りました。ゴムヨーヨーは、おもちゃ自体がゴムの力で上へと登ってくるので、その不思議な感覚は遊んでいて面白かったです。 |
|
2年生の授業「スイミー」で大きなうなぎが出現。「うなぎ。 顔を見るころには、しっぽをわすれているほど長い。」の場面で、スイミーが最初の見たのは、うなぎの『顔』?それとも『しっぽ』?・・・子ども達は考えました。はじめは、約半数の児童が最初に見たのはうなぎの『顔』と答えていました。実際にスイミー役の児童が泳いでいる時に、大きなうなぎがやってきて・・・。うなぎの『しっぽ』を導き出すことができました。 | |
1年生が一生懸命、何かを作っています。さて、何ができるのかな?南校舎玄関に現在、1年生みんなで作った作品が飾られております。雨の日が、わくわく、楽しくなりますね。 | |
6月1,2日と、6年生は修学旅行へ行きました。台風が近づき2日目は大雨となりました。しかし、自分たちで立てた目標を胸に、お互いに協力し合い、無事、修学旅行を終えることができました。後輩たちに見せることができないのが残念でしたが、最高学年として見本となる活動でした。きっと、これからの学校行事をはじめ、学校生活においても、その力を大いに発揮してくれることでしょう。天候など、実施が危ぶまれた修学旅行でしたが、全員が修学旅行に参加できました。体験から来る学びは思い出とともに、これからの人生の大きな糧となります。ご家庭からのご理解やご協力のおかげで、この素晴らしき学びの場を得ることができましたこと、あらためて感謝いたします。 | |
5月26日に避難訓練を行いました。子どもたちは、先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。消防署の方より、火事の時の注意点や消火器の使い方について学びました。1年生は消防署の方のご厚意により、消防車の見学もさせてもらいました。本年度は消防署の方をお招きでき、子ども達の目は輝き、とても集中し話を聞いていました。 | |