児童の活動

令和6年度 修了式

3月25日(火)、令和6年度の修了式がありました。

1年間、普段の学習や学校行事、校外学習などを通して、子どもたちは大きく成長できたと思います。

校長先生からは、子どもたちの1年間の頑張りに対するねぎらいと保護者や地域の方々の支えについてのお話がありました。普段の様々な方の支えがあってこそ、子どもたちは、安心して学校生活を送れているのだと思います。

生徒指導の先生からは、「いつでも気持ちの良いあいさつをしよう」という話がありました。各学年ごとに順を追ってあいさつし、どの学年も進級を目前にした気持ちで立派なあいさつをすることができました。いつでも出会った人に対して、心のこもったあいさつができる子どもであってほしいと思います。

短い春休みにはなりますが、しっかりリフレッシュし、4月7日(月)に進級した元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

250325-082506_R.jpg 250325-083247_R.jpg

6年生を送る会

3月4日、6年生を送る会がありました。

1年生から5年生までの子どもたちから、もうすぐ卒業する6年生に向けて歌やプレゼントが贈られました。

途中、6年生と一緒にする最後の〇×クイズがあり、最後に6年生が「カイト」を歌ってくれました。

6年生への感謝の気持ちを伝えたり、6年生と一緒に楽しもうとする雰囲気が体育館を暖かく包んでいました。

250304-105330_R.jpg 250304-105750_R.jpg
250304-110219_R.jpg 250304-110653_R.jpg
250304-111334_R.jpg 250304-112300_R.jpg
250304-114204_R.jpg 250304-114844_R.jpg

長縄チャレンジ

250226-105336_R.jpg 250226-105348_R.jpg

寒い日が続き、運動場に出る機会を少しでも作ろうと、昨年に続いて長縄チャレンジが行われました。今年度は3日間、20分休みに3分間を2回計測し、全校の合計数で目標を設定し、杭瀬小学校全員で目標回数をクリアすることを目指して頑張りました。

1回目、2回目と順調に記録を伸ばし、いよいよ最終日の2月26日!

今日の目標は2025年にちなんで、2025回!!!

結果は・・・1775回!!

惜しくも目標回数には届きませんでしたが、笑顔の中にも真剣な表情があり、全員で目標に向かって頑張る姿がとても印象的でした。

4~6年は2月12日(水)、1~3年は2月13日(木)に今年度最後の参観授業と懇談会が行われました。

各教室では、友だちと話し合って意見を伝え合ったり、自分のことを発表したりする授業が行われていました。子どもたちがたくさんの保護者の方に見守られながら、教室がとても温かい雰囲気に包まれていました。

懇談会では、各担任が今年度の子どもたちの様子を振り返ったり、来年度に向けての学校生活の中で変わることなどの話がありました。

今年度も残りわずかとなってきましたが、来年度に向けて子どもたちと共に今年度をしっかりと振り返り、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちにとってとても励みになったと思います。ありがとうございました。

250212-141120_R.jpg 250213-140717_R.jpg

給食集会

今週は給食週間ということで、1月28日(火)に給食集会が行われました。

給食委員会の人たちが調理師さんへのお手紙を渡し、給食に関するクイズを出して、全校児童のみんなが調理師さんへの感謝の気持ちを伝えたり、給食への知見を深めるいい機会になりました。

最後に、調理師さんが調理している映像を見せてもらい、いつもの給食室での様子を知ることができました。

また、給食週間に合わせ、給食室への廊下には、全校児童や職員から調理師さんへのメッセージが掲示されていました。そこには毎日、子どもたちのために気持ちを込めておいしい給食を作ってくださっている調理師さんへの感謝の気持ちが書かれていました。

これからも毎日の給食を楽しみにしています!

250128-082453_R.jpg 250128-082522_R.jpg
250128-083024_R.jpg 250128-083524_R.jpg

3学期 オープンスクール

1月17日(金)、オープンスクールがありました。

各学級では、普段通りに子どもたちが意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

お忙しい中、たくさんのお家の方々にご参観いただき、ありがとうございました。

また、この1月17日は阪神・淡路大震災が起こって30年が経過した日でした。

5時間目は、地震津波を想定した避難訓練,6校時には高学年を対象とした地域防災訓練が行われました。

あの日から30年という長い月日が流れましたが、震災当時はまだ生まれていなかった子どもたちに、この災害の恐ろしさや災害時の対応を伝える良い機会となりました。

250117-093726_R.jpg 250117-094128_R.jpg
250117-094310_R.jpg 250117-094513_R.jpg

3学期 始業式

1月8日(水)、3学期の始業式がオンラインで行われました。

冬休みが終わり、久しぶりに元気に登校した子どもたちを見て、嬉しく思いました。

いよいよ3学期ということで、各学年まとめの期間に入っていきます。

特に6年生は3月に卒業式を迎え、4月からは中学校での新生活が待っています。

子どもたちには良い形で次の学年が迎えてもらえるよう、まとめの時期の学習をしっかりと支えていきたいと思います。

250108-083021_R.jpg 250108-083101_R.jpg
250108-083129_R.jpg 250108-083705_R.jpg

4年 防災教室

12月18日(水)、兵庫県立小田高校の生徒の皆さんに来ていただき、防災についての講演がありました。

はじめに、事前に作成してきていただいたパワーポイントを使って、災害時に必要になるものや災害時の避難方法についての説明がありました。

それから、子どもたちは災害時に使える新聞紙で作る紙食器や、ビニール袋で作るレインコートなど、防災グッズの作り方を生徒の皆さんに教えてもらいながら、一緒に作りました。

作っている中で、子どもたちからは「お家に帰ったら、この食器でご飯を食べてみよう。」や「このレインコートだったら雨から体を守ってくれるね。」などの声が聞こえてきました。

災害はいつどこで起きてもおかしくないので、「備えあれば患いなし」という言葉があるように、小田高校の皆さんとの交流を通して、普段の生活の中で自分ができることは何か考えることができる貴重な機会になったと思います。

241218-101140_R.jpg 241218-102652_R.jpg
241218-102713_R.jpg 241218-102742_R.jpg

朝会~ノートコンテスト表彰~

12月3日(火)、2学期最後の朝会が行われました。

校長先生からは、日が沈むのが早くなるとともに暗くなるのも早くなっているので、下校後は遊ぶ時間を考えてほしいというお話がありました。

また、自転車と自動車の交通事故が増えているので、交通ルールを守ることが自分を守る上で最も大切なことだという話もありました。

学校のルールや下校後のルールなど、様々なルールがありますが、子どもたちには、「ルールを守ることが自分を守ること」だという意識をもってほしいと思います。

朝会の最後にノートコンテストの表彰がありました。玄関入口の長机の上に各学年から選ばれた子どものノートが展示されていましたが、どれも見やすくよくまとまったノートばかりでした。

授業では話を聞くことはもちろんですが、ノートに書いて自分なりにまとめるとより記憶に残り、それが自分にとっての確かな知識になっていくと思います。

241203-083346_R.jpg 241203-082400_R.jpg

2年 町たんけん

11月27日(水)28日(木)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。

自分たちでインタビューしたいことを考え、校区内にあるお店や事業所を何か所か訪問させて頂きました。お仕事をされている上での、工夫や苦労・喜びなどについてお話をして頂く、よい機会となりました。

800101-000010_R.jpg 241127-100338_R.jpg
800101-000014_R.jpg 241128-101815_R.jpg