地域の活動

【お願い】

梅の実が実りの時期を迎えました。収穫のお手伝いをしてくださる方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします。また、現在高学年(5・6年生)の家庭科では、裁縫の学習を行っています。そちらについても、児童の見守りや、裁縫の仕方を児童に教えていただける方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします。

〇内 容

【梅の実収穫】梅の実収穫のお手伝い(梅の実を拾う・高枝ばさみ等で梅を収穫する、など)

高学年児童裁縫補助(家庭科学習)】怪我がないよう、児童の裁縫の様子を見守る。また、必要に応じて裁縫指導の補助を行うなど。

〇参加をお願いしたい人:清和小学校保護者及び清和小児童を見守ってくださっている地域の方々

〇参加依頼人数:若干名

〇日 程

①【梅の実収穫】・・・・・・令和6年6月4日(火)※当日が雨天の場合は、延期致します。その場合、改めて日程をお知らせいたします。なお少雨であった場合、実施するか否か不明な場合は学校までご連絡いただければ、お伝えいたします。

②【裁縫補助(家庭科学習)】・・・・令和6年6月13日(木)・6月27日(木)・7月4日(木)・7月11日(木)

〇時 間

①【梅の実収穫】 9:30~10:20頃

②【裁縫補助(家庭科学習)】 8:45~10:20頃

〇留意点:

・お手伝いいただける日の5分前に、①【梅の実収穫】については正門前、 ②【裁縫補助(家庭科学習)】については清和小学校職員室までご来校ください。

・①【梅の実収穫】にお手伝いいただける方は、軍手をお持ちください。

ご参加いただける方は当日実施までに清和小学校 教頭(06-6488-4381)までご連絡ください。

・参加当日、来校証をお持ちください。(お持ちでない方は来校の際、担任までお伝えください)

・①【梅の実収穫】または ②【裁縫補助(家庭科学習)】のどちらかのみ、また1日のみの参加でも大歓迎です。

以上、よろしくお願いいたします。

【お願い】

令和6年度新1年生が下校する際、児童の安全を見守るため、以下の日程で下校の付き添いを行います。もしご参加可能な方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします。

〇内 容:地区ごとに児童を下校させる際、安全に下校できるよう、児童の自宅近くまで下校の様子を見守る。

〇参加をお願いしたい人清和小学校保護者及び清和小児童を見守ってくださっている地域の方々

〇参加依頼人数若干名

〇日 程:令和6年・4月10日(水)11日(木)12日(金)15日(月)16日(火)17日(水)の計6日間

〇時 間:10日・11日・12日・・・・11:30~12:00頃

      15日・16日・17日・・・・12:00~12:30頃

〇留意点:

・お手伝いいただける日の5分前に、清和小学校正門までご来校ください。見守りの詳細をお伝えいたします。

・事前申し込みは必要ございません。参加当日、来校証をお持ちください。(お持ちでない方は、来校の際、担任までお伝えください)

いずれか1日のみの参加でも大歓迎です。

以上、よろしくお願いいたします。

本日、交通安全感謝の会を実施しました。

普段みんなの安全を守ってくださっている方々へ、子どもたちから感謝をお伝えする会です。

警察の方や地域の方、保護者の方にお越しいただき、感謝の言葉や拍手など、気持ちを伝えることができました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

1.JPG  2.JPG

2月21日、集会の中で、児童会役員承認が実施されました。

6年生から想いのバトンを受け取り、児童会役員について決意を語る5年生の児童たちは、とても頼もしく思えました。

清和小の子どもたちがもつ優しさや温かさを大切に、これからも引継ぎ、大切にしていってくれることと思います。

また、2月20日には神崎工業高校の方々が、2台目のジャンプ台を作成し、寄贈してくださいました。

とてもデザインが素敵で、子ども達の間で大人気となっています。たくさんの人たちの善意の支えで、子ども達は

のびのび育っています。


20230220_154545.JPG20230220_154353.JPGCIMG7166.JPGCIMG7165.JPG

繋がり、広がるSEIWAのWA!

兵庫県立神崎工業高等学校の皆様に、清和小のジャンプ台を作っていただきました。

校庭で受け渡し式を行い、本校の体育委員長・副委員長の方から御礼伝えました。

たくさんの人たちの善意のWAに支えられて、清和の子どもたちはのびのびと育っています。

大切に、たくさん使ってほしいです。

1.png

20230209_172903.JPG

兵庫県立神崎工業高等学校のホームページ

津波避難訓練

地域の方々と一緒に津波避難訓練をしました。

「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という諺があります。

地震や台風、津波、大雪、洪水などの天災は、いつやってくるのか分かりません。

訓練等をとおして日頃から準備をしたり,家族と話し合ったりすることが大事だと話す子どももいました。

CIMG5841_R.JPG

学校だより10月号臨時号

7月20日,尼崎市教育委員会白畑教育長より、清和小学校にコミュニティスクールが設定され,11名の委員の方々に委嘱状をいただきました。

その後、第1回学校運営協議会を実施し,清和小学校(子ども・教職員)も幸せ!学校にかかわる地域も幸せ!になる取り組みについて話し合いました。

CIMG4070_R.JPG CIMG4078_R.JPG
CIMG4084_R.JPG CIMG4096_R.JPG

あまがさき花のまち委員会のみなさんが,清和小学校の体育館南側に集まって,お花の種をまいておられます。

新型コロナウイルスが感染拡大していたころは,活動休止されていたようです。

今年は,たくさんのお花が咲くのがたのしみです。

CIMG0574_R.JPG

活動事例(外部ページにリンクします。)

これまでに市内の小学校と地域が連携して行われた活動がご覧いただけます。