11月25日に3,4年生が兵庫県立小田高等学校で
高校生の生徒に理科や数学について教えてもらう
わくわくサイエンス授業をしてもらいました。
顕微鏡でプランクトンを 観察しました。 |
|
カラフルな人工のイクラを作っています! | |
高校生のお兄さん、お姉さんに
優しく教えてもらい、算数や理科に興味をもって活動できました。
11月25日に3,4年生が兵庫県立小田高等学校で
高校生の生徒に理科や数学について教えてもらう
わくわくサイエンス授業をしてもらいました。
顕微鏡でプランクトンを 観察しました。 |
|
カラフルな人工のイクラを作っています! | |
高校生のお兄さん、お姉さんに
優しく教えてもらい、算数や理科に興味をもって活動できました。
清和小学校では、読書に親しむ子どもの育成をめざしていろいろな工夫をしています。
図書室の環境整備、読書貯金通帳など子どもたちが「本が読みたいな」と思える取り組みをしています。
タブレットが普及している中、「今日は、ゲームをやめて、本を読もう」と家庭学習に取り組む6年生。
「この本面白い。紹介しよう」と読書の楽しさを広げようとしている3年生もいます。
休み時間、いろいろな本を読もうと図書室に集まってくる子どもたちや、今、学習していることについて調べるために図書室の先生に相談にくる子どもたちもいます。 |
|
読んだ本を記録しています。 自分が何ページ読んだのか よくわかります。 |
尼崎市立歴史博物館の講師さんに昔の人のくらしや藍染めの服のいいところについて教えていただきました。
そのあと、藍染め体験をしました。不思議な色の変化に「なんでだろう」と驚いていました。
世界でたった一枚の自分の作品ができあがりました。
藍についてお話を聞きました。 | 「藍の葉がどんな風に変わっているのかな?」 |
「どんな模様にしようかな」 |
「四角形にしようかな三角形にしようかな」 |
「三角形の屏風折りにして・・・」 | 「わりばし、ビー玉、洗濯ばさみも使って」 |
「くもの巣みたいな模様にするには」 | 「ゴムでしっかりとめると模様がきれいだよ」 |
「まず、水に布をつけて」 | 「藍色の液に3分つけます。2回繰り返し」 |
「液からあげたすぐは黄緑色だ」 | 「不思議!時間をおいたら、藍色に変化した」 |
恐竜化石発掘体験 丹波竜の里公園(恐竜広場)丹波地域恐竜化石フィールドミュージアムでは、
恐竜の化石を発見された村上さんのお話を聞いたり、「世紀の大発見をしよう!」と真剣に化石を探し、
なんと!2人が化石を発見することができました。
丹波伝統工芸公園 陶の郷で陶芸体験をしました。お皿、コップ、お椀などに挑戦しました。
焼き上がりが楽しみです。
11月26日(金)4年生校外学習(バンドー神戸青少年科学館)に行きました。
見て,触って,体験して。いろいろな不思議にわくわくしながら友だちと仲良く体験することができました。
プラネタリウムでは、クイズに答えながら惑星や星のことについて学びました。
12日(金)は音楽会児童鑑賞日、13日(土)は保護者鑑賞日でした。
学年ごとの入れ替え制で行いました。保護者の皆様にはたくさんの拍手をいただき、子どもたちはとても充実感いっぱいでうれしそうでした。
1年生 斉唱「パンのマーチ」 |
合奏「かえるの大がっしょう」 |
【3年生】音楽物語「とべないほたる」 |
合奏「君をのせて」 |
【5年生】合唱「お陽さまになって」 |
合奏「シング・シング・シング」 |
【音楽クラブ】合奏「おどるポンポコリン」 |
|
【2年生】斉唱「楽しいボディーパーカッション」 |
合奏「世界のおどり」 |
【4年生】音楽物語「ごんぎつね」 |
合奏「千本桜」 |
【6年生】合唱「WAになっておどろう」 |
合奏「もっと遠くへ」 |
体育委員会の児童主催で、休み時間に清和っ子ジャンプに取り組みました。
体育委員会からの10日開催予告チラシを見て、運動場に1年から6年のたくさんの児童が集まりました。
体育委員会の児童が見本とリードをし、リズムにのって清和っ子ジャンプをしました。
はじめは音楽に合わせて体を動かすのが難しいなと思っていた児童も、チャレンジしていると楽しくなり、音楽がかかると笑顔でのりのりです。
委員会の児童が主体となり、情報モラルについて学ぶ動画を作成しました。 全校児童が動画を視聴し、安全にインターネットを活用するためにはどうしたらよいのかを話し合いやふりかえりをしました。 |
|
いよいよ今週12日(金)は音楽会児童鑑賞日、13日(土)は保護者鑑賞日です。
遠くまで透き通った声が響いています。 心を一つに歌ったり合奏をしたりしています。 |
|
「どんなふうにするともっともっと気持ちよく表現することができるんだろう。」 「〇〇さんの考えを取り入れてみよう。」 「聴いてくれる人たちも感動するためには、場面に合わせた表情をするといいと思う。」 など、子どもたちが思いを交流させながら音楽を作り上げています。 |
2年生は算数の学習で「三角形と四角形」「長方形と正方形」を学んでいます。
図形の学習で学んだことをつかって、かぶとを作りました。
「長方形の新聞紙から正方形を作って~」 そして次は・・・ |
友だちと協力しながら作っています。 「こことここを合わせるといいよ」 |
かぶとのできあがり~かぶとには、いろいろな形がかくれているね |
長方形の新聞紙から正方形の紙を作って、かぶとができました。「直角」も見つけたよ。 |
11月1日(月)児童会役員の企画でなかよしタイムで班ごとに外遊びをしました。
ドッヂボール、ドッヂビー、鬼ごっこいろいろな遊びをしていました。
なかよしタイムは回数を重ねるごとに、異学年でなかよくなってきています。
また、相手を理解したり思いやったりする心が育ってきています。
10月29日(金)理科室で不思議な炎の色の実験をしました。
今年は、自然学校に宿泊で行くことができずキャンプファイヤーができませんでした。
この日は、まるで理科室が小さな小さなキャンプファイヤーのようになり、子どもたちの笑顔と喜びが広がりました。
中田先生はいつも子どもたちに「?」「不思議だな」を投げかけてくださいます。 「今日は何が出てくるのかな?」とわくわくしていました。 火を使うので、しっかりと説明や注意することを聞いて、実験開始です。 |
|
「炎の色は赤だけじゃないんや」 |
「花火の色が違うのはこれも関係する?」 |
おまけで、教室に空気の不思議についても実験をしてくださいました。 あたりまえだと思っていた予想が外れ、子どもたちは驚いていました。 |
10月29日(金)午後は、ALTのノエル先生と外国語担当の平島先生を講師として、英語でネイチャーゲームをしました。
昆虫は英語で? |
ハングリースパイダーの作り方も全て英語 |
いろいろな表情のハングリースパイダーができあがりました。 ノエル先生の英語での説明をよく聞いて作ることができました。 |
|
お腹の上にハングリースパイダーを乗せて、お尻を地面につけないように手と足で移動し、昆虫の絵カードを取りに行くゲームの始まりです。 |
カードを取ったら、自分のチームに戻り、袋に入れて、再度取りに行ってもいいルールです。チームワーク良く、応援したり励ましあったりしていました。 |
10月29日(金)
わくわく理科出前講座でもお世話になった中田先生に教えていただき、
草木染をしました。今回は、玉ねぎの皮と藍でオリジナルのハンカチを染めました。
玉ねぎの皮を煮詰めています。 いつもは料理の際に捨ててしまう玉ねぎの皮。 子どもたちは、玉ねぎの皮を煮出したらどんな色に染まるのかわくわくしています。 |
|
ハンカチにビー玉や割りばしをゴムで縛ったり、布をつまんだりねじったりして模様をつけています。 どんな模様になるか楽しみです。 |
|
友だちの縛り方やねじり方を見合いながら準備ができました。 | |
玉ねぎの皮を煮詰めた液にミョウバンを加えた染料にハンカチを浸しました。 |
|
秋のさわやかな風により、ハンカチがゆれています。一枚一枚違う模様が浮き出てきています。 黄色や藍色、レモン色、水色と色もさまざまです。 みんなちがって みんないい |
まだまだあたたかい日が続いています。。
校庭の木々の紅葉はゆっくりですが、木々から秋を告げてくれています。
柿の木はたわわに実をみのらせ、風にのってキンモクセイの甘い香りが漂っています。
|
|