9月の中旬から、教員免許取得を目指す大学生・院生が教育実習に来ています。 朝早くから子どもたちと一緒に勉強したり、遊んだり。 放課後は教職員と一緒に研修を受けたり、会議をしたり、と毎日忙しく過ごしています。 たくさん学んでくださいね。 |
|
お知らせ
小田地域課主催の「小学生からやりなおす」を実施しました。 小学生を体験したいという地域の方が、正門に集まり登校。 朝の会や授業を体験しました。一番の楽しみは小学校の給食。 配膳やおかわりも楽しんでいました。 感想では、小学校は見ているけど長年入ったことがなかったのでうれしかった。 小学生は毎日こんなに忙しく過ごしているのだと知った。 など、小学生の一日を満喫したようでした。 学校と地域・保護者が手を取り合って助け合うために、まずは知ってもらうことが第一歩だと感じた一日でした。 小田地域課の皆さま、スタッフの皆さまありがとうございました。 |
|
潮小学校の中庭にある池に蓮の花が咲いています。 今年は、たくさんのつぼみをつけました。 花を眺める子どもたちも、その大きさにびっくりしていました。 |
|
学校の休日に、地域の方がトイレ掃除をしてくださいました。 コミュニティスクールでご相談し、ご協力いただけることになりました。普段の掃除では落しきれない汚れを、高圧洗浄機を使って掃除してくださいました。また、たくさんの道具を持ってきてくださり、細かいところも掃除してくださりました。 今年度発足した保護者の方のスーパーボランティア、チーム美活からも、掃除に来て下さり、北校舎と南校舎の間にある2階と3階のトイレを2時間以上かけて、掃除してくださりました。 とてもとても暑い中、本当にありがとうございました。 |
|
|
|
教職員はその資質向上のために、毎年様々な研修を行っています。研究では、学年ごとに研究授業を行い、全職員で協議をしています。年間に数回、講師の先生を招き、ご指導いただいて授業力向上を図っています。また、一人一授業を公開し、学年を超えて、児童理解や授業改善に努めています。 |
|
潮小学校のトイレを定期的に掃除していただく、スーパーボランティアさんが立ちあがりました。 その名もチーム美活!先日1回目のお掃除をしてただき、洗面台や床が白くなりました。 トイレは子どもたちが毎日掃除しているものの、細かいところまで手が届かず、職員が長期休みに掃除をしていました。 学校運営協議会では、地域の方も掃除に参加してくださるということで、本当にありがたく思っています。 保護者や地域の方にご協力いただくトイレを、私たちもきれいに使うようにしましょう。 |
|
職員研修として毎年行っている、心肺蘇生法の講習と、万が一の場合に備えた緊急時シミュレーション訓練を東消防署の方に来ていただき、行いました。 数年前までは2万件だった尼崎市の救急の出動数も3万件近くになっているとのこと。熱中症や、アレルギー対応、溺水など、救急車を呼ばなければならない場面を想定し、職員の動きを確認しました。情報を共有する、その場その場で自分が何をすべきかを考え、伝える、周りの子どもたちのケアなど、気を付けるべきことを確認しました。 |
|
尼崎市道徳教育研究会と校内研修で、道徳の授業研究を行いました。
潮小学校の教員だけでなく、市内の先生方も来られ、充実した研修となりました。
明治安田生命様より、サッカーボールを寄贈していただきました。 児童会役員が受けとり、朝会で紹介しました。 大切に使わせていただきます。 |
|