明治さんに来ていただき、チョコレートの秘密についてお話を聞きました。 チョコレートの原料のカカオの話や、カカオからチョコレートになるまでの手順、をカードを並べながら考えました。 |
|
6年生
KDDIさんに来ていただき、高学年を対象に、出前授業~スマホ教室~を行いました。 実際に起きている事案やトラブルをもとにしたアニメを見て、どこが原因だったのだろうと話し合いながら、スマホやSNSの使い方を考えました。 スマホやSNSは便利なツール(道具)だけれど、スマホに支配されてしまう人が多いこと。悪口や噂を書き込まないこと。お家の人と話し合ってルールを決めるだけでなく、友だち同士でそのルールを共有することも大切だということなどを学びました。 現代社会の中で、持たない人はいないであろうスマホや携帯電話。上手に使い、決して振り回されたりしないようにしたいですね。ご家庭でもぜひ話題にして、話をしてくださいね。 |
|
6年生が校内バスケットボール大会を行いました。 3クラスが、総当たりで試合をします。他学年の先生も審判にきてもらい、試合をしました。 どのチームも最後まであきらめずに取り組んでいました。 僅差で敗れたチームもあり、悔しさもあったと思いますが、選ばれたクラスは、小田地区のバスケットボール大会に出場します。その日まで、他のチームは練習相手となってくれるでしょう。みんなの思いものせて、当日、精いっぱい取り組んでください。 |
|
6年生が調理実習を行いました。
それぞれ、班で考えたメニューを作ります。
みんなで分担して作りました。
6年生と小田高校生との外国語交流を行いました。 カードによる自己紹介の後は、それぞれの普段の一日を紹介し合いました。 1回目とメンバーもグループも入れ替わっていますが、様子が分かってきているので、積極的に交流していました。 高校生の皆さんは、6年生を優しくリードしてくれました。6年生は、「そんな素敵な高校生になりたい。」と、高校生活に夢や希望を抱いたのではないでしょうか。小田高校生の皆さん、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。 |
|
図工展に向けて、6年生が会場準備を行いました。 教室のあちこちから、机やいす、台などを運んでくれました。 使用しない体育道具は倉庫へしまいました。6年生ありがとう。 体育館が美術館に大変身するのも、もうすぐです。 |
|
6年生が家庭科でエプロンを制作しています。ミシンやアイロンなどの使い方を学びながら作っています。 出来上がったエプロンで調理実習をするのが楽しみですね。 |
|
株式会社PALの代表取締役の辻有吾様に来ていただき、5・6年生を対象に講演をしていただきました。 一代で物流の会社を立ち上げ、大きくしていったその思いや、そのために、今からするべき6つのことを教えていただきました。 子どもたちのアンケートには、それぞれの心に響いた言葉や、エピソードが書かれていました。 「時間は命」、本を読もう(チャンスは知識を持っている人にしか来ない)、体を大切に(健康でなければ何もできない)、食べ物が体を作るので体にいいものを食べること、お金についてよく知ること、歴史を正しく知ること、などなど。 皆さんの心には、どんな話が残りましたか?実践するのに難しいことは何もありませんでした。でもそれをずっと続けていくことは、たやすいことではないかもしれません。心に響いたことを大切にしてくださいね。 |
|
昨年度に引き続き、6年生がルールメイキング(ルールチェインジング)に取り組みます。 それに先立ち、ルールとは何か?について、帝塚山大学の笹邉先生に来ていただき、3年生と6年生に講演をしていただきました。 「なぜルールが必要なのか?」「ルールがないとどうなるのか?」等子どもたちは、自分事として考えることで、深く理解していきます。 |
|
教員は、その資質向上のため、絶えず研究や修養に努めなければならないと法律で定められています。 潮小学校では、学年・専科それぞれが研究授業を行い、また教員一人ひとりも指導案を書いて授業を公開する「一人一授業」を行っています。 先日は6年生が研究授業を行いました。授業後は、指導主事を交えて意見交換を行いました。 |
|