4年生

4年生 情報モラル講演会

4年生を対象に、情報モラル講演会を行いました。

「情報モラルって何?」と思う子もいたかもしれません。

スマホやゲーム、インターネットの使い方などについて、どんな危険が潜んでいるかを、動画や話し合いなどをしながら学習しました。

何気なく写真を撮り、インターネットにアップしたらどうなるのか、よく知らない人とネットでつながったら、どんな危険が潜んでいるのか、深く考えずにしてしまったことが、大きな犯罪につながる怖さも感じたことと思います。

IMG_3431_R.JPG IMG_3432_R.JPG
IMG_3433_R.JPG IMG_3434_R.JPG

3・4年生 出前授業

食育の一環として、キューピーマヨネーズさんによる、オンライン出前授業を行いました。

マヨネーズの原材料や、作り方、栄養について幅広く教えていただきました。

栄養価も高いので、災害時の食料が不足しているときにも役立つことなど、身近な食べ物も、様々なことを考えて作られていることを知ることができました。

IMG_3035_R.JPG IMG_3036_R.JPG
IMG_3037_R.JPG IMG_3038_R.JPG
IMG_3040_R.JPG IMG_3041_R.JPG
IMG_3042_R.JPG IMG_3043_R.JPG

体力テスト

3年生から6年生は体力テストを行いました。

見慣れない機器を使って、握力を量ったり、シャトルランをしました。

IMG_2874_R.JPG IMG_2876_R.JPG
IMG_2859_R.JPG IMG_2860_R.JPG
IMG_2887_R.JPG IMG_2882_R.JPG

13日の音楽朝会では、4年生が学年合唱を披露しました。

4年生は16日の尼崎市音楽会に、潮小学校の代表として参加します。

全校児童が集まる中、歌声を響かせた4年生。

16日はアルカイックホールの舞台で、輝いてくださいね。

IMG_1033_R.JPG IMG_1032_R.JPG
IMG_1034_R.JPG IMG_1035_R.JPG

4年 浄水場見学

5月24日に歩いて浄水場の見学に行きました。

蛇口をひねって出てくる水は、どこからやってくるのかな。

学習したこと、考えたことを確かめに行きました。

水道管の大きさにびっくり!

ビデオを見せていただき、きれいな水になる秘密を知りました。

IMG_2809_R.JPG  IMG_2789_R.JPG

外国語活動

3年生から外国語が始まります。

英語を覚えるというよりも、楽しく活動しながら、親しむのが目的です。

3年生は、数字のカードを使って、隠されたカードのあてっこです。

4年生は、挨拶をして、じゃんけんをしていました。

異学年で触れ合う機会として、ペア学級を作っています。

IMG_9679_R.JPG IMG_9680_R.JPG
IMG_9709_R.JPG IMG_9710_R.JPG

   

第20回契沖顕彰短歌大会の表彰式が2月11日に行われました。

1万3千人ほどの応募の中から、児童の部で、本校4年生、宮田 魁さんの短歌が選ばれました。

おめでとうございます!

『右サイド オレの仕事場 走りきる クロスボールで ゴールを目指す』

IMG-0659_R.JPGIMG-0660_R.JPG

令和3年度 1学期 始業式

  

2104072.jpg

 雲一つない青空の下、令和3年度の着任式および始業式が行われました。新しく8人の先生をむかえ潮小の1学期がスタートしました。まだまだ、コロナの状況は続きますが、今日の天気のように晴れ晴れとした1年になるよう願っています。

2104073.jpg2104071.jpg

図工展

  

zukou1.jpg

 11月19日~11月21日の三日間、図工展を開催しました。各学年、限られた時間の中、子どもたち一人一人の創意工夫が感じられる作品ができていたように思います。本来ならば、21日(土)の午前中は授業参観をしていただく予定でしたが、最近の感染者数増加に伴い中止にさせていただきました。ご理解のほどよろしくお願いします。

 

zukou2.jpgzukou3.jpg

zukou4.jpgzukou5.jpg

zukou6.jpg

なかよし遊び 1回目

  naka3.jpg

 9月18日(金)の25分休みに、第1回『なかよし遊び』がおこなわれました。『なかよし遊び』とは、縦割り班(1年生から6年生の異学年で構成される班)で遊ぶ時間で、異学年の親交を深めることを目的としています。6年生は全体のリーダーとなり全体を指揮し、5年生はサブリーダーとして6年生を支えます。他の学年もそれぞれが自分の役割を担い『なかよし遊び』を成功させるためにがんばります。

 異学年交流は特別活動を核としたキャリア教育をすすめていく上でとても重要な教育活動です。   

 感染症防止対策を講じながら、積極的に取り組んでいけたらと考えています。

 

naka4.jpg