|
金曜日に児童鑑賞を行い、土曜日に保護者の方に来ていただきました。 体育館はコンサートホールに早変わり♫児童鑑賞では、鑑賞後の感想をたくさん書いていました。 そして土曜日の保護者鑑賞では、どの学年も前日を上回る素晴らしい演奏を聴かせてくれました。それは、「お家の人に聞いてもらいたい。」「この歌を演奏を届けたい。」という子どもたちの想いが、歌や演奏にこめられていたからだと思います。 二日間を通して聴いた職員も、土曜日に来られた来賓の方々も、口をそろえて素晴らしかったとおっしゃってくださいました。子どもたちのいい表情、歌声、演奏にこめられた思いを感じ取ってくださっていました。そして、感動の涙を流していました。 子どもたちはたくさんの方に支えられ、また一つ大きく成長しました。 |
|
| これまでの練習を支えてくださったこと、また、当日の会場運営に際しましては、PTA執行部ならびにスーパーボランティアの皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 | |
児童の活動
|
2年生が、図工で帽子を作っていました。国語で学習した「ミレーのすてきなぼうし」をイメージして、自分だけのオリジナルな帽子を作ります。 どんな形にしようか、デザイン画と材料を見ながら、飾っていきます。教室に行くと、こんな風に工夫したよ。ここに貼りたいけどどうしたらいいかな。など、話しかけてくれる子がたくさんいました。 一生懸命考えている様子が素敵でした。自分だけの大切な帽子が出来上がること間違いなし!楽しみです。 |
|
|
潮小学校のアメリカフウは、毎年きれいな紅葉を見せてくれています。 急に寒くなり、一気に紅葉が進んだかと思うと、一気に葉を落とし始めました。 毎朝、校務員さんが落ち葉を集めてくれていますが、今年度も環境美化委員会と有志の児童ボランティアが、朝の時間に落ち葉を掃除してくれています。本当にありがとう。 音楽会まで紅葉は残っているでしょうか?冬はもうそこまで来ています。 |
|
|
阪神特別支援学校に通う児童との居住地交流を行いました。 うしお学級で交流を行いました。久しぶりに会った感じはどうでしたか。 朝の会、歌やダンスを一緒に行いました。それぞれの学校で取り組んでいることを紹介し、お互いに頑張っている様子を知ることができました。 |
|
![]() |
|
|
週末の音楽会に向けて、最後の練習をしています。 体育大会の練習と同時進行ですすめてきた音楽会の練習。25分休みや昼休みにもあちこちで楽器の音が響いていました。 体育館練習が始まってからは、学年全員で奏でる音にわくわくしました。 重なる歌声、合わさったハーモニーの美しさ、子どもたちも自分たちが紡ぎだす音楽のすばらしさを感じていることと思います。 お客さんが入った当日は、緊張することもあるかと思いますが、子どもたちの奏でる思いを受け取っていただけたらと思います。 |
|
|
毎年読書週間中に、図書ボランティアさんが「読書会」を開催してくださっています。 学年に応じて絵本を選び、小道具を作成し、練習をして、とたくさんの時間を子どもたちのために使ってくださっています。 本当にありがとうございます。毎週木曜日に行ってくださっている「読み聞かせ」も本に親しむ習慣作りになっています。 潮小学校の子どもたちは、本が大好きです。これからもよろしくお願いします。 |
|
|
第2回の学校運営協議会は、授業を見ていただきました。 普段の授業の様子、音楽会の練習の様子、読書週間で、図書ボランティアさんが読書会をしてくださっているところなどを見て回りました。 子どもたちが楽しそうに過ごしている様子、実際にボランティアさんがどのように活動してくださっているのか、などを見ていただくことができました。 |
|
|
2日、土曜日に開かれた地域のお祭り「小田まつり」のステージ部門に、本校の金管バンドが出演しました。 たくさんのお客さんの中、演奏を披露しました。後半は、大成中の吹奏楽部の一部のメンバーと合同で、演奏をしました。 |
|
|
尼崎市歴史博物館より、脱穀の出前授業に来ていただきました。 稲から手作業で脱穀をします。博物館から、千歯扱きとそれより少し進んだ足踏みの脱穀機を持ってきていただき、体験をしました。 |
|
|
3年生の出前授業を行いました。 JR尼崎駅直結のキューズモールの支配人の方に来ていただき、お話いただきました。 キューズモールの裏側やお客様を呼ぶ工夫など、たくさん知ることができました。 子どもたちにとって身近で、よく知っているお店もたくさんあり、興味津々で聞いていました。 自分たちが住む地域のことを知り、自慢に思うそんな子どもたちに育ってほしいという願いを、快く聞き入れ、お話いただきましたキューズモール関係者の方々、本当にありがとうございました。 |
|

心温まる音楽会♬