2024年6月アーカイブ

4年生 情報モラル講演会

4年生を対象に、情報モラル講演会を行いました。

「情報モラルって何?」と思う子もいたかもしれません。

スマホやゲーム、インターネットの使い方などについて、どんな危険が潜んでいるかを、動画や話し合いなどをしながら学習しました。

何気なく写真を撮り、インターネットにアップしたらどうなるのか、よく知らない人とネットでつながったら、どんな危険が潜んでいるのか、深く考えずにしてしまったことが、大きな犯罪につながる怖さも感じたことと思います。

IMG_3431_R.JPG IMG_3432_R.JPG
IMG_3433_R.JPG IMG_3434_R.JPG

3年 あまようとの交流会

3年生になって初めての交流会でした。

昨年度に引き続き、各クラスに入って交流を行いました。

音楽が大好きなので、笑顔もたくさん。

粘土を一緒にしたり、休み時間にはみんなに囲まれて、とてもうれしそうでした。

IMG_3419_R.JPG IMG_3420_R.JPG
IMG_3425_R.JPG IMG_3426_R.JPG

水泳学習開始!

先週の木曜日から、水泳学習を開始しました。

梅雨空が心配されましたが、無事入ることができました。

気温が高すぎても入れなくなってしまう水泳学習。たくさん楽しめるといいですね。

IMG_3411_R.JPG IMG_3410_R.JPG
IMG_3387_R.JPG IMG_3386_R.JPG

ステレべノート

週末の宿題として出している自主学習。そのノートをステレべノートと呼んでいます。

名前の由来は「ステップアップ・レベルアップ」の頭の文字をとりました。

昨年度も、様々に工夫された学習で、素敵なノートを掲示していました。

4・5月のステレべノートは「工夫が光るで賞」でした。各クラスで選ばれたノートを掲示しています。

IMG_3361_R.JPG

6月の賞は「まとめ上手で賞」です。どんな素敵な学習の足跡が見られるのか楽しみです。

5年生 学習風景

5年生では家庭科が始まります。

自分だけの裁縫セットにウキウキしながらも、針と糸を手に悪戦苦闘(笑)糸通し、玉止め、玉結び。

将来、穴が開いた服を自分で繕えるように、取れたボタンを自分でつけられるように、と取り組みました。

IMG_3314_R.JPG IMG_3315_R.JPG

社会では、どんな作物がどこで作られているのか、チラシを見て探しました。

普段食べている食材の産地を知って、各地域の産業の特徴を見つけていきます。

「校長先生は、普段どこのお米を食べていますか。」と2つのクラスに質問されました。さて、答えは...。

IMG_3279_R.JPG IMG_3278_R.JPG

教科担任制

潮小学校では、5月から2~4年生で教科担任制を始めました。

兵庫県では5・6年生の教科担任制を以前から行っています。先日の中教審でも、小学校の教科担任制を3.4年に拡大する考えも示されました。教科の専門性や、学年全体で子どもたちを見ていこうという考えのもと、今年度から取り入れています。

ですが、担任以外の教員がとても少ない小学校では、教科担任制で時間割を組むのがとても大変です。

様々な課題はありますが、子どもたちにとっても、担任以外の先生方と学べる機会は貴重だと思いますので、改善しつつ取り組んでいきたいと思います。

IMG_3312_R.JPG IMG_3327_R.JPG
IMG_3328_R.JPG IMG_3313_R.JPG

4年生 水の流れ方

4年生の理科で実験をしていました。

水がどのようにしみ込んでいくのか、土の粒子の大きさの違いでどうなるのかを調べていました。

なんとなく感じていたことも、実験を通して理由を考えます。科学的なものの見方を学んでいきます。

IMG_3084_R.JPG IMG_3086_R.JPG

第1回学校運営協議会

本年度、第1回目の学校運営協議会を行いました。

昨年度も地域の方や保護者の方、PTA役員およびスーパーボランティアの方々にたくさんお世話になりました。

スーパーボランティアの方には、図書ボランティアの読み聞かせ、プール見守り、カーテン修繕などいろんな場面でお手伝いいただきました。

地域では、下校見守りや、警察署やキューズモールの見学などでお世話になりました。

今年度も潮小の子どもたちのために、よろしくお願いいたします。

IMG_3322_R.JPG IMG_3323_R.JPG

5・6年生 委員会活動

委員会活動は、5.6年生が行っています。

高学年は、自分のことや学年のことだけでなく、潮小学校をよりよくするために、と、学校全体のこと、みんなのことを考えて委員会活動をしています。

それぞれの委員会では、5月の活動の反省と、6月のめあてを決めました。

その後、体育委員会はプールの掃除に行ったり、環境委員会は種を植えたりと、活動を行いました。

常時活動をしている委員会もたくさんあります。潮小学校のために、これからもよろしくお願いします。

IMG_3269_R.JPG IMG_3272_R.JPG
IMG_3273_R.JPG IMG_3270_R.JPG
IMG_3274_R.JPG IMG_3275_R.JPG

1年生 校長室訪問

1年生の生活科で、1年生が校長室を見学に来ました。

どんなものがあるかな?と子どもたちは、興味津々。

しっかりと観察していました。

IMG_3311_R.JPG IMG_3277_R.JPG

職員研修:心肺蘇生法

水泳学習開始前に、毎年心肺蘇生法の講習を全職員で受けています。

水泳は、全身運動で児童にとっても楽しみな反面、一歩間違えば、命の危険もあるものです。

消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方等、学びました。

講習の最中に、緊急出動の要請があり、講師の方を残して出動されました。日々、緊張感の中でお仕事をされているのだと改めて認識しました。(講習には、すぐ、代わりの救急隊の方が応援に来てくださりました。)

事故のないように努めながら、毎年講習を受け、緊急時にも対応できるようにしていきます。

IMG_3297_R.JPG IMG_3299_R.JPG
IMG_3301_R.JPG IMG_3304_R.JPG

潮江ふたば保育園の皆さんが、学校探検に来られました。

秋に本校の体育館で、運動会をするということもあり、25分休みの体育館を見学に来られました。

大きな体育館を見た園児たちは、「ここ、何?」「広いね。」と目を輝かせていました。

ペンギン歩き、蛙飛び、お尻歩きなどいろんな動きを楽しんでいました。

運動場で遊んでいた潮小の子どもたちは、懐かしい先生方が来ていることに気づき、体育館をのぞいていました。

懐かしの再会に、子どもたちも一生懸命手を振り、うれしそうでした。

IMG_3284_R.JPG IMG_3285_R.JPG
IMG_3286_R.JPG IMG_3289_R.JPG

プール掃除

水泳学習開始に向けて、職員でプールの掃除を行いました。

校務員さんや事務職員も一緒に掃除をしてくださいました。

汗をかきかき、歴史あるプールをできるだけきれいにと磨きました。

子どもたちが楽しみににしているプール。

できるだけたくさん入れるといいですね。

IMG_3280_R.JPG IMG_3281_R.JPG

6年 修学旅行 2日目

修学旅行2日目、元気すぎる1日目を過ごしたので、疲れていないかと心配していましたが、元気に食事する6年生の様子にほっとしました。荷物を片付け、退所式では、ホテルの方にお礼を言いました。

IMG_3217_R.JPGIMG_3215_R.JPGIMG_3218_R.JPGIMG_3222_R.JPG

2日目は、鳥羽水族館へ行きました。

お土産屋さんでは、お小遣いをどう使おうか、頭を悩ませて考えていました。欲しいものが全部買えるほどお小遣いはありません。だからこそ、どう使うかを一生懸命考えていました。これも大切な学習です。

IMG_3226_R.JPGIMG_3227_R.JPGIMG_3229_R.JPGIMG_3230_R.JPGIMG_3236_R.JPGIMG_3239_R.JPGIMG_3243_R.JPGIMG_3244_R.JPGIMG_3245_R.JPGIMG_3246_R.JPGIMG_3254_R.JPGIMG_3256_R.JPG

2日間、体調を崩すことなく過ごすことができました。

また、3つの「あ」も、しっかりと意識し行動できました。特に「あつまり」では、集合時間の10分前行動の5分前には動き始め、「早すぎる」と言われるほどでした。

たくさん思い出ができました。

6年 修学旅行 1日目

6年生が修学旅行に行ってきました。

二日間天候にも恵まれ、体調を崩すこともなく元気に過ごすことができました。

1日目の行き先は、志摩スペイン村です。バスに乗車し、元気に出発しました。

IMG_3140_R.JPGIMG_3143_R.JPGIMG_3144_R.JPGIMG_3145_R.JPG

志摩スペイン村では、班行動で乗り物やスペインの街並みを楽しみました。

IMG_3151_R.JPGIMG_3153_R.JPGIMG_3161_R.JPGIMG_3163_R.JPGIMG_3168_R.JPGIMG_3170_R.JPGIMG_3173_R.JPGIMG_3174_R.JPG

宿泊は志摩スペイン村のホテルです。

入所式、お風呂の後、ビュッフェ形式の食事を楽しみました。

夕食後は、鳥羽水族館のセミナーを受けました。

次の日の鳥羽水族館が楽しみになりました。

IMG_3175_R.JPGIMG_3176_R.JPGIMG_3179_R.JPGIMG_3187_R.JPGIMG_3182_R.JPGIMG_3183_R.JPGIMG_3185_R.JPGIMG_3186_R.JPGIMG_3189_R.JPGIMG_3190_R.JPGIMG_3191_R.JPGIMG_3194_R.JPGIMG_3196_R.JPGIMG_3198_R.JPGIMG_3199_R.JPGIMG_3200_R.JPG

最後は班長会議をして、一日を振り返りました。

IMG_3202_R.JPG

3年生 卸売り市場の見学

6月6日(木)に3年生は尼崎市公設地方卸売市場に行ってきました。

大きな魚やたこをみたり、お味噌を試食したりと、貴重な体験ができました。

マイナス20度の冷凍庫にも入り、その寒さに驚いていました。

今回体験したことを、社会の学習できちんとまとめなおしたいと思います。

教えてくださった市場の皆様、本当にありがとうございました。

image3.jpeg image6.jpeg