2024年5月アーカイブ

5年生 田植え

先日田作りをした田んぼに、稲を植えました。

尼崎フォレストさんに来ていただき、植え方を教えていただきました。

子どもたちは、泥に足をとられながらも、一人2株ずつ植えました。

苗を水田にしっかりと押し込まないと、浮いてしまい根付きません。

「にゅ~」と押し込んでね、という言葉通り、丁寧に植えていました。

泥の感触はいかがでしたか?

大きく育ってほしいですね。

IMG_3104_R.JPG IMG_3107_R.JPG
IMG_3108_R.JPG IMG_3109_R.JPG
IMG_3110_R.JPG IMG_3111_R.JPG

毎朝水やりをしている朝顔が、どんどん大きくなってきました。

はじめに出た葉っぱと違う形の葉がたくさん出てきています。

触るとどんな感じかな?大きさは?色は?何に似ているかな?

観察した様子を絵に描き、文で表します。

ざらざらしていた、ふわふわだった。様子を言葉で表現するのも大切な学習です。

IMG_3114_R.JPG IMG_3115_R.JPG
IMG_改3116_R.jpg IMG_改3117_R.jpg

給食時間中に、本校のスーパーボランティアである図書ボランティアさんが、放送朗読をしてくださりました。

普段は、木曜日の25分休みに図書室で読み聞かせをしてくださっています。

給食を食べながら、臨場感あふれる効果音付きの朗読に、聞き耳を立てる子どもたち。

そう今回の朗読のお題は「きき耳頭巾」

毎回、楽しいお話の世界へ連れて行ってくれます。

いつもありがとうございます。

IMG_3087_R.JPG IMG_3090_R.JPG

5年生 田植えに向けて

5年生が田植えに向けて、土作りを行いました。

昨年度に引き続き「尼崎フォレスト」さんに来ていただき、指導していただきました。

土が固まっているので、水を張り、スコップで耕しました。が、なかなか硬くて大変でした。

順番に少しづつ、泥だらけになりながらも、柔らかい稲の根が伸びていくようにと一生懸命耕しました。

IMG_3070_R.JPG IMG_3071_R.JPG

6年生 市議会 議場見学

6年生が、尼崎市の市議会を行う議場の見学に行きました。

昨年度のコミュニティスクールで、話が持ち上がり、実現しました。

議会の仕組みなどについての講義を聴いた後、実際に市議会が行われる議場を見学しました。

学校へのエアコンの設置や、タブレット導入などの議題もこの議場で話し合われたということを聞き、

市民の要望や願いがどのように話し合われ、実現させていくのか、道筋を見せていただけた見学でした。

IMG_3054_R.JPG IMG_3055_R.JPG
IMG_3056_R.JPG IMG_3058_R.JPG
IMG_3060_R.JPG IMG_3062_R.JPG

3・4年生 出前授業

食育の一環として、キューピーマヨネーズさんによる、オンライン出前授業を行いました。

マヨネーズの原材料や、作り方、栄養について幅広く教えていただきました。

栄養価も高いので、災害時の食料が不足しているときにも役立つことなど、身近な食べ物も、様々なことを考えて作られていることを知ることができました。

IMG_3035_R.JPG IMG_3036_R.JPG
IMG_3037_R.JPG IMG_3038_R.JPG
IMG_3040_R.JPG IMG_3041_R.JPG
IMG_3042_R.JPG IMG_3043_R.JPG

3年生 バラ公園

3年生が、身近な環境体験学習として、潮江公園(バラ公園)に行きました。

ちょうど見頃で、咲き誇っているバラを観察しました。

身近なところに、こんな素敵な公園がある潮小学校区は、誇らしいですね。

IMG_3006_R.JPGIMG_3005_R.JPGIMG_3008_R.JPGIMG_3007_R.JPGIMG_3009_R.JPG

はじめましての会

ペア学年・学級で活動する「はじめましての会」を行いました。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、高学年が遊びを考えます。

初めての出会いの会は、ペアで自己紹介カードを交換し、高学年が決めた遊びを行いました。

どのクラスも楽しそうな歓声が聞こえていました。1年間、よろしくね。

JEGA7705_R.JPGLKMQ9973_R.JPGNLCZ9252_R.JPGUWWN9622_R.JPGWMEZ8353_R.JPGWYQA2241_R.JPG

クラブ活動

月に1回、4年生から6年生がクラブ活動を行っています。

初回は、雨で活動ができなかったクラブもありましたが、

部長や副部長を決めたり、一年間の活動内容を決めたりしました。

IMG_2927_R.JPG IMG_2929_R.JPG
IMG_2931_R.JPG IMG_2933_R.JPG
IMG_2936_R.JPG IMG_2939_R.JPG
IMG_2940_R.JPG IMG_2941_R.JPG

芽が出たよ。

1年生が植えたあさがおの種から、芽が出ていました。

環境委員会の皆さんが植えたミニひまわりの種もひょっこり顔を出していました。

大きくなあれ。と、毎朝、水やりを頑張っています。

IMG_2951_R.JPG IMG_2963_R.JPG
IMG_2962_R.JPG IMG_3033_R.JPG

1・2年生 学校探検

2年生が1年生を連れて、学校を案内する「学校探検」を行いました。

1年生は、西校舎にいることが多いので、北校舎や南校舎の特別教室に行ったことがありません。

「ここが職員室だよ。」「音楽室は、...。」「理科室は...。」と、まだ2年生も学習で使ったことのない部屋もたくさんありますが、迷子にならないように案内することができました。

 去年案内してもらっていた2年生が、グンとお兄さんお姉さんに見えたひと時でした。

IMG_2973_R.JPG IMG_2964_R.JPG
IMG_2971_R.JPG IMG_2969_R.JPG
IMG_2966_R.JPG IMG_2970_R.JPG
IMG_2967_R.JPG IMG_2965_R.JPG

引き渡し訓練

非常災害時などに備えて、保護者の方に迎えに来ていただき、安全に引き渡す訓練を行いました。

災害はないに越したことはないですが、最近は異常な雨量だったり、暴風のような風が吹き荒れることもあります。

学校にいない時間帯に災害が起きたとき、どこに行けばよいかなど、またご家庭でもお話していただきますようお願いいたします。

IMG_2955_R.JPG IMG_2956_R.JPG
IMG_2957_R.JPG IMG_2958_R.JPG

児童集会

今年度初めての児童集会を行いました。

新しい児童会役員、各委員会の委員長が自己紹介をしました。

4年生以上の学級代表もご挨拶をしました。学級代表は、前期と後期に分かれて活動します。

みんなの前で挨拶するのは、緊張しましたか?

みんなのために、様々な活動をよろしくお願いします。

IMG_2919_R.JPG IMG_2921_R.JPG
IMG_2920_R.JPG IMG_2923_R.JPG
IMG_2924_R.JPG IMG_2925_R.JPG
IMG_2926_R.JPG

1年生 なんばんめ?

1年生の算数では、「何番目?」という学習をしていました。

裏返したカードを、「みぎから〇番目。」「ひだりから〇番目。」と言って開けていきます。

同じカードがそろえば、あたりです。電子黒板に映ったカードを開け、揃うたびに、大歓声が上がっていました。

IMG_2864_R.JPG IMG_2862_R.JPG
IMG_2861_R.JPG

右や左、東西南北などの概念は、日常生活の中で意識的に使うことで、身についていきます。

お家でも、日常生活の中で意識付けてみてくださいね。

体力テスト

3年生から6年生は体力テストを行いました。

見慣れない機器を使って、握力を量ったり、シャトルランをしました。

IMG_2874_R.JPG IMG_2876_R.JPG
IMG_2859_R.JPG IMG_2860_R.JPG
IMG_2887_R.JPG IMG_2882_R.JPG

委員会活動

5・6年生の委員会活動が始まっています。

5年生にとっては初めての委員会であり、話し合いにも緊張感がありました。

潮小学校のみんなのために、一年間よろしくお願いします。

IMG_2865_R.JPG IMG_2867_R.JPG
IMG_2868_R.JPG IMG_2869_R.JPG
IMG_2870_R.JPG IMG_2871_R.JPG